dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市役所等、サービス業のようなことをしているのに土日休み5時に閉まるのはなぜでしょうか?一部それ以外の時間に空いている場合があるのは知っていますが、それは特例という感じです。銀行法のような法律があるのでしょうか?

A 回答 (4件)

役所の開庁時間は各市区町村によって全く異なります。


当方の市町村窓口は5時30分閉庁です。もっと遅いところもあります。
それぞれの市区町村には勤務時間や休日に関する条例が制定されており、基本はその条例に基づいて職員は勤務します。
近年、行政サービスの向上ということで、開庁時間の延長や休日でも証明書を発行する自治体が増えています。
しかし職員が働く=税金を使う話ですので、首長は住民ニーズと費用対効果を見極めながら、土日開庁、時間延長などのサービス向上を決定していくのです。
また戸籍の受付については24時間365日が原則ですので、戸籍の提出だけはいつでもできます。(夜間窓口が必ずあるはず。※ただし後日、戸籍や住民記録担当者から確認や後処理の連絡が行きますが・・)
住民ニーズの一番大きいのは住民票など証明書の発行かとおもいますが、大きな都市では繁華街に住民票の自動交付機を置いたり、コンビニと連携してコンビニで住民票が受け取れるとこもあるようです。
自治体の業務は保健、税、教育など多岐に渡ります。質問者の方がどの部門の土日開庁を求めているかわかりませんが、全ての業務を土日開庁する必要は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
法律(条例)があるのですね。
うちも大きな市ですが、コンビニでの交付はできません。
出来ると便利になると思うのですが。

お礼日時:2008/11/25 10:25

>土日休み5時に閉まるのはなぜでしょうか?



5時とは限りません。

労働基準法により
週40時間労働、一日8時間労働です。
これが原則
ただ、土日開庁していても
どっかで
出勤した職員は
土日の代休をとります。

http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0020-002k …

また、実態で
全庁、土日に開庁すると
どっかで休日を定めなくてはならないから
都道府県との連絡調整がとれないから無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個々の職員が土日開庁してその分平日に代休をどう取ろうと
利用者には関係ないのですが、開庁自体が基本土日夜間無しなのはなぜ化だと思いました。

お礼日時:2008/11/25 10:26

職員は日8時間週40時間の範囲での勤務時間が定められており、その中で運用されています。


スーパー等が夜遅くまで、また土・日・祝日も営業するのはそのことによって売上増が見込めるからですが、役所へは用事がある人だけが行くものであり、開庁時間の延長が利用者総数の増には繋がりません。

もちろん役所の組織の一つである消防署、水道局、図書館、市民センター、学校・保育所等が業務内容の性格やニーズに合わせて本庁とは異なる体制をとっていることはご承知かと思います。

質問は本庁の開庁時間のことと思いますが、役所内に数十の部署があるももの一般住民が足を運ぶところといえば住民票等を取得したり証明書の発行を受けるための住民課と税務課がほとんどであり、これらについては多くの市で休日や時間外の対応を取ったり住民票等自動発行機を設置したりしています。

なお火葬許可証の発行を受けるために必要な死亡届をはじめ各種届も休日や時間外について受付をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
法律はないのですね。
利用者は増えなくても、実際市民税を払っている人が使えない時間帯に開庁しているのはとても不便ですね。
私の住んでいる市では週に一度7時まで空いているようですが、なかなか7時行くことが出来ない人も多いと思います。

お礼日時:2008/11/25 10:24

法律はありませんが勤務に関する規則はあります。

サービス改善のため今後は今の勤務時間にとらわれない市民のニーズにあった時間に変わっていくものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
法律はないのですね。

お礼日時:2008/11/25 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!