
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
次男が12月28日生まれです。以前勤めていた会社では、給与担当をしていたこともあります。結論から言うと、実際に生まれてからでないと年末調整の書類には書けません。ただ、12月末までに生まれれば、当然扶養家族として控除対象になります。12月の給与で間に合うなら12月の給与で、もし間に合わなくても会社によっては1月の給与で再調整してくれる場合もあります。(うちの場合は1月に再調整してもらいました)一度、会社の給与担当者に相談されると良いと思います。
年末調整も大事ですが、出産後にしなければいけない手続き書類(出産育児一時金、出生届、お子さんの健康保険証など)の準備も早めにしておかれた方が良いですよ。
我が家の場合、そういう書類関係は主人より私の方が詳しいので、事前にすべて私が用意して、出産後は主人が会社や役所へ提出するだけの状態にしておきました。それでも生後2週間で通院することになった次男の健康保険証は間に合わず、私自身も出産後間もないのに何度も病院へ行かなければならなくてかなり大変でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
年末調整で該当しない方
-
職場で年末調整の書類を受け取...
-
年末調整 1年のうちに同じ会社...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
結婚後の年末調整について
-
所得が年額で60,000円ぐらいの...
-
年末調整はどこまでが会社の義...
-
確定申告について
-
前職でのボーナスの確定申告
-
前職の日雇い源泉徴収を提出す...
-
年度退職する場合の扶養控除申...
-
紙幣選別機(コインカウンター等...
-
自署・捺印の自署はゴム印でも...
-
生活保護受給中に衣類などを買...
-
副業キャバクラ確定申告
-
償却資産税の申告で・・・
-
スーパー三和で働いていた方に...
-
初めての住宅ローン控除です。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
年末調整の用紙をいつも従業員...
-
年末調整 1年のうちに同じ会社...
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
扶養者が減ったときの給与計算 ...
-
2017年末の「確定申告」で...
-
同一会社で給与明細が2枚
-
前職の日雇い源泉徴収を提出す...
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
確定申告について
-
年末調整はどこまでが会社の義...
-
従たる給与にも関わらず甲欄で...
-
ダブルワークの年末調整のこと...
-
不定期に勤務してもらうアルバ...
-
年末年始の引越しに伴うの年末...
-
年末調整 配偶者の給与証明書
-
一人親方からサラリーマンにな...
-
扶養控除申請書類を会社に保管...
おすすめ情報