重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

通分に関する質問です。

1   1
-+-
a   b

の式を1つにまとめたいんですけどやり方がわかりません。
教えて下さい。。。

A 回答 (4件)

こんばんは。


非常に基本的なことなので、課題の丸投げには該当しないと判断して回答します。


小学生の頃を思い出しましょう。
分母と分子に同じ数をかけたとき、数の大きさは変わりません。

1/2 + 1/3 = 1・3/(2・3) + 1・2/(3・2)
 = 3/6 + 2/6
 = 5/6

1/a + 1/b = 1・b/(a・b) + 1・a/(b・a)
 = b/(a・b) + a/(a・b)
 = (a+b)/(a・b)


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 1

具体的にa=3とかb=2とか数字を代入すると理解しやすい。


上の例で行くと・・・

1/3+1/2=2+3/3×2=5/6

同様にa,bも・・・

1/a+1/b=b+a/ab

となる。これは公式でもあるからしっかり暗記すればOK
    • good
    • 0

こういうのを考える時ははるか昔(多分小4ぐらい)で通分の時なにをしていたか、ということを考えてみましょう。


例えば
1/2+1/3=5/6
これはちょっと時間をかければ計算できると思われます。
しかし単純に=でつないだ間にも、色々していたのではないでしょうか?
例えば
1/2+1/3=3/6+2/6=(2+3)/6=5/6
のように。そして、どうやって1/2を3/6にするかと言えば分母・分子に3をかけるということをしたわけで、じゃあなぜ3をかけなきゃだめかと言えば分母を6に揃えないといけないからで、じゃあなぜ分母を6にするかと言えば2と3の最小公倍数が6だからですね?
では今の問題で置き換えて次のことを考えてみてください。
(1)aとbの最小公倍数は?
(2)その最小公倍数に分母を揃えるために、1/aの分母分子に何をかければいいでしょうか?
(3)その最小公倍数に分母を揃えるために、1/bの分母分子に何をかければいいでしょうか?

この辺りの話に慣れていないとある意味(1)が一番難しいかも…頑張ってください。
長文失礼しました。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

通常の通分はどのようにしますか?


例えば
1/3+1/5なら
1/3=5/(3×5)=5/15, 1/5=3/(5×3)=3/15と通分して計算しますよね。
a,bでも同様にして分母を揃えてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!