
風呂場の天井中央についている電球カバーに水が溜まっていました。電球が切れて交換しようとして気づきました。水は球形のカバーに一杯になり、中では電球は金属の部分が剥がれ、球は水に浮き、器具からスクリューを外すのが大変でした。乾かして、新しい電球を付けて、(たまにしか使わない風呂なので)1ヶ月後に見たら、また水が数センチ溜まっていました。点灯したら、ショートしている様で、スグスイッチをきりましたが、 なぜ水が溜まるのでしょうか? 2階に水道はありません。器具のパッキンが原因でしょうか? 器具を換えればこのまま使用しても大丈夫でしょうか? 築14年で初めてのことです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
入浴中など浴槽から湯気が立ち上り天井に近い空間に滞留します。
天井灯は電球の熱で熱くなっていて、天井灯カバーに隙間があれば下方の空気(湯気:水蒸気を多量に含んだ空気)を吸い込み天井裏へと誘導します。
且つ、天井灯自体は金属製で表面結露で内部に水滴が付き、貯まります。
入浴後は、浴室は冷えて来ますので天井面・壁面のツルツルした面に湯気の水蒸気が結露します。
当然、前述のように天井灯の隙間から水蒸気を含んだ空気が天井灯内部に入り、水滴化します。その繰り返しで多量の水が貯まったと思います。
天井灯のカバーのパッキンの経年変化による劣化で気密性が損なわれているのでしょう。
パッキンの交換を至急されるようアドバイスします。
パッキンが市場にないようでしたら、新しい器具に交換となります。
回答ありがとうございます。
パッキンの依頼をするにも、施工業者へ確認しないと型番も判らないので、修理と漏電などの点検も依頼しようと思います。
電気は便利に使っていますが、正しく使わないと危険が伴いますね、
当たり前の事を再認識しました。

No.2
- 回答日時:
<パッキンが急に劣化したのでしょうか?
十分考えられます。器具への配線状況と気密性の問題です。
漏電やその他の危険がありますので、至急対処される方が良いかと思います。
気候的にもそういう時期になっていると言うこともお含み下さい。
回答ありがとうございます。
知識がないので、とても驚いて質問しましたが、
湿度の高い所で電気を使っている認識が低かったのですね、
パッキンがついているということは、パッキンが必要な環境と
いう事ですね。電気工事店?に依頼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
照明の取り付け方向について
-
新築照明器具の施工後の変更
-
壁と璧のちがいって?
-
103万の壁ってどうなりました?...
-
ベッドを壁にピッタリつけてい...
-
「柔肉」「柔壁」 なんて読むの?
-
カラオケで一人で歌ってたら壁...
-
壁を貫通して特定の人物に音を...
-
レンジフードとかに貼れるもの
-
崖の壁のことは何と言いますか?
-
照明が瞬間的に消えます。
-
キッチンのステンレスパネルの...
-
ふすまに寄りかかるのは非常識?
-
突っ張り棒と壁の間に挟む素材...
-
日本の都会度ランキングって以...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
壁の汚れについて
-
トイレの壁の切り替え部分
-
電球の周りに巻きつける飾りを...
-
蛍光灯について キッチンの蛍光...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2階の床が熱を持っているのは、...
-
風呂場の天井にある照明器具に...
-
逆富士型照明と反射笠付き照明
-
ダウンライトについて
-
ダクトレールと天井にある隙間...
-
テレビの上の関節照明って・・
-
寒冷地での天窓リフォームのリ...
-
新築照明器具の施工後の変更
-
部屋の照明が暗い
-
勾配天井のダウンライト。
-
日当りが悪いマンションの採光...
-
ダウンライトの使い方とシーリ...
-
折り上げ天井の間接照明
-
ダウンライト(照明)を取り付...
-
ダウンライトを設置できるでき...
-
突っ張り棒のロングサイズかジ...
-
建築済みのものにダウンライト...
-
照明の取り付け方向について
-
照明が瞬間的に消えます。
-
103万の壁ってどうなりました?...
おすすめ情報