dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雪山登山をする方で、ミズノブレスサーモや光電子ウエアを着用している方
がいると思いますが、それらの下のトランクスやTシャツを何を着ているか?教えてください。速乾Tシャツなどでいいんでしょうか?

どうも光電子の下に速乾シャツなどきると肌寒く感じるので、あるく時はいいですが現地で着ていて平気か不安です。一応今もっているのは、光電子の厚手ウエアです。




無関係な回答等は、すぐに違反通告します。

A 回答 (4件)

 釣りみたいに寒いところでじっとしてるような場合はブレスサーモのような発熱繊維のを使っています。



登山みたいに運動する場合は暑過ぎて、余計に汗かいてまた発熱するので登山の時には履かなくなりました。

ユニクロのヒートテックが発熱能力がブレスサーモより弱いので、これを着る事があります。

モンベルのジオラインはライトウェイト、ミドルウェイト、エクスペディションと3通りの厚さがあり、普段はLWを着用しています、防寒が優先される場合は下にジオラインやPP、その上にブレスサーモを履いて(着て)その上にズボン(シャツ)となります。

PPはポリプロピレン、汗を吸わない繊維ですね

この回答への補足

なるほど。わかりました。前にどこかの丘陵か山小屋にとまった人が
ブレスサーモがない時、寒くて熟睡できなかったが、来ているときは、
熟睡できたような話を見て、しかし行動中は暑いらしい、ではどうするか。。
と思っていました。ヒートテックは光電子とどうも相性が悪いのか、
光電子の下に着ると肌寒く感じる。。
と感じていましたが、下の人の意見も参考に今ある速乾物を下着にし、
光電子厚手、パタゴニアフリース、アウターと予備用インナーダウンで行こうと思います。ありがとうございました。

補足日時:2008/11/28 22:50
    • good
    • 0

防寒対策は行動時を基準にしています。

この場合、寒さよりも暑さを気にしていて、極力汗をかかないようにウェアを脱いだり着たりして微調整しています。
行動中でも寒いというのは風のせいなので、防風対策をして凌ぎます。厳冬期は目だし帽にゴーグルとなるときもありますが、そこまで寒いのは1月2月の限られたときだけです(天気がいい時を狙って入山しているということもありますが)。
現地で着ていて平気か、という意味がよくわからないのですが、行動を中断すると直ちに寒くなるのは普通だと思います。僕はテント派なので、幕営地に到着したらなるべく早くテントを設営し寝袋を出してもぐりこみます。それ以外の途中休憩はなるべく取らないようにしています。行動食を食べるにしても数分で済ませます。ペースが遅くなっても歩みを止めないようにすることで、体温の低下を防いでいます。
質問の答えとしては、歩くときにちょうどいいのならそれでいいのではないだろうか、ということなのですが。

この回答への補足

ああ、わかりました。参考になりました。
では、行動中を基準に準備してみようかと思います。

補足日時:2008/11/28 22:49
    • good
    • 0

モンベルのジオラインのLWやノースフェイスのPPのアンダーを着ています。




寒く感じるのは行動してる時ですか?それとも休憩してる時ですか?

この回答への補足

たぶん歩いている時は、問題ないです。
まあ、休んでいる時ですか。

まだ、アンダーウエアが必要なシーズンに行った事がありません。
ノースフェイスPPで検索にでるでしょうか?

それらとサーモブレスですか?サーモBは行動中熱くないですか?

補足日時:2008/11/28 01:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モンベルのジオラインを調べたところ、これはミドルレイヤーと言うような物ですよね。ブレスサーモなどの下にこれを着ているんでしょうか?

お礼日時:2008/11/28 01:51

ユニクロのヒートテックが安くてグー・・・・・・・・・・・



この回答への補足

補足日時:2008/11/28 01:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2008/11/28 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!