
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
せっかくの検索機能を利用しましょう。
回答が付くのを待つより早く分かりますよ。http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/?status=sele …
その中で、たとえば
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa795090.html
のNo.2の回答に、
> 多くの漢字から、これらの偏・傍・冠・脚・遶・垂・構など、あるいは全体(分けられるものと分けられないものとの区別なく)について、主として意味の上から考えた共通部分を取り出して、部分ごとに分類した。その共通部分を部首とよぶ。
とあるように、その漢字の主たる意味を表す部分が部首になっているのが普通です。
「初」であれば、
> 「刀+衣」で、衣料に対して、最初にはさみを入れて切ることを示す。また、最初に素材に切れめを入れることが、人工の開始であることから、はじめの意に転じた。(学研漢和辞典)
なので、「はさみを入れる」=「刀」が部首という具合です。
漢字の意味を知ることと、その漢字の成り立ちを知れば見当が付くようになるわけです。これがいい方法だとは思いますが、部首の決定方法自体が、しっかりした規則性によるものではありません。
「次」であれば、
> 「二(並べる)+欠(人が体をかがめたさま)」で、ざっと身のまわりを整理しておいて休むこと。軍隊の小休止の意。のち、物をざっと順序づけて並べる意に用い、次第に順序をあらわすことばになった。(同)
とあります。辞書のこの解説を読むと、私は「二(並べる)」を主たる意味として考えたくなってしまいます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2970415.html
には、
> 期待できるような法則性は見つけられないと思います。
とあり、
> 個々の漢字について知りぬいている人たちが、「この漢字はこういう意味でこのように使われるのが主だから、これを部首にしてここに分類しよう」という具合に決めたとしか思えません。
とありますが、確かにそのようにしてきまったのだと思います。絶対的基準というわけにはいかないと思います。
したがって、どうするのがいいかは、どれだけの時間と労力を割くかによります。場合によっては試験に出る字のうち、区別しにくい字の部首を丸覚えする方が早いこともあるでしょう。
あと、「応」は旧字体が「應」ですから、意味から部首を考えるには、「應」の字の成り立ちで考えないといけません。
……と私の答はここまでにさせてください。自分の仕事もありますので。
いずれにしても普段から漢和辞典を使って自分であれこれと調べてみることが、実力をつけるいい方法ですよ。
No.3
- 回答日時:
「形声文字」という「意味・ジャンル」を表す部分と「読み」を表す部分でできている漢字は「意味・ジャンル」を表す部分が部首になります。
材:木に関する字なので木へんが部首
相:もともと「見る」という意味だったので部首は目
これは「康熙字典」という中国の辞書の分類に従っているのですが少数の例外というか不徹底があります。気になったときは辞典を見ればいいでしょう。このとき「漢和辞典」を選ぶべきで、「漢字字典」は引きやすさを優先しているので「相」を木へんのところに分類するようなことをしています。
「次」の左側は実は「にすい冫」ではなく「二」です(旧字体を見れば違いが分かります)。部首としての「二」もありますが「次」では「二」は読みを表す部分、「欠」が「あくび→止まって休む」と意味を表していました。したがって部首は「欠」です。
部首は意味や成り立ちを理解しないと分からないことが少なくありません。また作られた当時と今では意味が変わっているものもあり意味から分からないこともあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
候,修,條,脩,攸,これらは何偏っ...
-
漢字について教えてください!
-
くさかんむりに「幸」という文...
-
かんむりの名称を教えてください
-
部首「ネ」を「ねへん」と呼ん...
-
漢検3級 部首の問題 解き方
-
さんずいが2つでなんで読む? ...
-
親、新の偏は、なに偏?
-
この部首名はなんでしょうか?
-
直のLはなににょうですか
-
分の漢字の上の部首は ひとや...
-
漢和辞典の部首の順番って??
-
部首って分かりにくい!!!
-
漢字 部首
-
「舗」と「鋪」
-
漢字のつくりやへんを教えて
-
「じ」を数字で表すと、2、4...
-
「木」へんに「若」の読みと意味
-
あげつちへん ではなく つちへん?
-
「腎」の部首について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報