

建築基準法52条 容積率の特例で、
1.
「建築物の地階でその天井が地盤面からの高さ1メートル以下にあるものの住宅の用途に供する部分」とは、
地盤面下から地階の天井までが、11メートル以下ということですか?
2.
「当該床面積が当該建築物の住宅の用途に供する部分の床面積の合計の3分の1を超える場合においては、当該建築物の住宅の用途に供する部分の床面積の合計の3分の1」とは、
地階の床面積が、この建築物の住宅用床面積の合計の3分の1を超える場合、3分の1までの面積を住宅用床面積に
加えるということでしょうか?
すいません、どなたか教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
建築基準法52条3項 住宅地下室の容積率不算入の特例
関連通達
平成6年6/29住街発第73,74号
建築申請メモ2008 14-9,14-10に図解入りで説明しています。
極端な話
地下50m2 一階50m2 二階50m2 の専用住宅の場合
容積率計算の際の床面積は、
150-150÷3=100m2となります。
建物の用途、部屋の用途に制限があります。
自家用車庫にあたる部分は、計算面積に加えられません。
計算は、あくまで住居の部分だけです。
ご参考まで
No.1
- 回答日時:
地階(地下室)についての特例です。
1.は、つまり「完全に、地盤面より下にある、地下室でなくても良い」
「地下室の天井が、地盤面より上にあっても、地盤面から高さ1m以下なら、この特例を受けられる」という事です。
2.は、法律がまったく悪文だと、私も思います。
条文の主旨は、地階を住宅として使うなら、(ジメジメして使いづらいから)容積率を甘く見てあげる、という事です。
例えば、2階・50m2、1階100m2、地階90m2で全て住宅なら、
50+100+ 90= 240m2
これの、3分の1で、80m2までは、地階を容積率に算入しない。
つまり、床面積を、50+100+10 = 160m2 として容積率を計算します。
敷地面積が 200m2で、容積率の制限が 80%なら、この建物は建築が可能となりますから、
さっきの 80m2の地階の分だけ、容積率を甘く見てもらった
(床面積を、広くとれる)事になります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
レンジフードの構造
-
建築基準法52条3項 容積率の特...
-
プレハブ住宅について
-
富士ハウスと東日本ハウス
-
ハウスM21盛岡 ハウスメーカー...
-
鉄の一戸建てついて
-
差圧式ダンパーのBDとは
-
飲食店の建築についてです!
-
このメーカーわかる方????
-
静圧とは何ですか?なぜ空調機...
-
傾いた家での健康被害の具体例...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
雪かきした後の雪の置き場につ...
-
日当たりが悪すぎる寒い家(日...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
外壁塗装工事で隣家に足場を確...
-
自宅横の工事で、車が砂埃で汚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プレハブ住宅について
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
コアラホームというローコスト...
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
給気口は・・・
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
体育館を建てたいのですが
-
静圧とは何ですか?なぜ空調機...
-
新築店舗の瑕疵担保責任保険に...
-
オイルダンパーの廃棄方法
-
木造住宅→美容室への用途変更に...
-
用途制限違反の建築物のペナルティ
-
注文住宅引渡前、個人情報漏洩...
-
一人暮らし老人の家の建て替え...
-
モデルハウスイベント 私の居住...
-
傾いた家での健康被害の具体例...
-
住宅地の中にある板金工場について
-
ヘーベルハウスの現場監督から...
-
建設住宅性能評価がなくても大...
おすすめ情報