
アクティブフィルタに用いるオペアンプでは
GBWを求めその値に適したオペアンプを選定する必要があるという事を知りました。
今回VCVS型LPF(遮断周波数10kHz)に必要なGBWを計算してみたところ
1MHz以上あればよいというところまでは求めました。
しかし、それに適したオペアンプが見つける事ができません。
現状ではネットでしか探せない状況でググってみても検索ワードが悪いせいかなかなか見つかりません。
どのようなサイト、またはどのような方法でオペアンプを選定しているのか教えていただけないでしょうか?
また別の質問となるのですが、
以前、増幅回路の製作の際以下のオペアンプを使用した事がありました。
http://www.necel.com/nesdis/image/G10526JJBV0DS0 …
これにはGBWが記載されていませんでした。
このようなオペアンプはフィルタ回路に用いる事が出来ないのかと思いますが、使用した際どのようなことが起きるのか?
さらに、実はGBWが記載されていないものの使っても問題はない?
と疑問になりましたのでこちらも教えていただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
使用したuPC358のデータシートの5ページから,GBWとゆうよりもfT(ゲインが1となる周波数)が求められて,30V(±15V)のときは,1MHz程度ですね.
問題は,スル-・レートSRで,0.3V/usだから大振幅の10kHz信号は無理です.
遮断周波数fc以上の周波数で,大振幅の信号が出せるようでないと使用できません.
スル-・レートと必要な大振幅の周波数fcの関係は,必要な大振幅を27Vpp(30V=±15V電源のとき)とすると
SR(V/us)>2π×fc(MHz)×27(Vpp)
∴SR(V/us)>170fc(MHz)
遮断周波数fcが10kHzだから,
SR>1.7(V/us)
が必要になりuPC358は使用できません.
日本メーカでわかりやすいのは,JRCのサイトです.
uPC358の同等品はこれです.
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedi …
細かい仕様は違ってますが,一般的にはかまわず置き換えてます.
(オリジナルはNSのLM1/2/358,LM2904で同じチップだったから)
秋月のサイトを見てJRC製ICで通販可能かどうかチェックします.
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=jr …
ここでローノイズ・オペアンプを選べば仕様一覧表がでるから,GBWとSRから選びます.
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/top.do
なお,プロだったらTIがお勧めです.
代理店にいえば,2~3日でダラス(書いてないけど所在地からデジキーですね)から直送されてきます.
日本メーカも含めた他社に比べ,圧倒的に速いです.
返事遅くなってしまい申し訳ありません。
回答頂いた内容では出来ないようでしたので
今回は実験でしたので回路を変更し可能な条件にした上で実験を行う事にしました。
サイトの紹介、同等品など大変参考になります。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ご質問のポイントを把握しきれてませんので、なかば「補足要求」になりますが…。
「GBWを計算してみたところ 1MHz以上あればよい」とのこと。
引用のオペアンプの「Av-f 特性」を見た限り、GBW がほぼ 1MHz なので、並みのフィルタなら使えると思います。
フィルタの遮断特性がかなり急峻なら、GB 積の影響で特性が崩れることはあり得ます。
対策として、いろいろなノウハウがあるようです。
公開されている一例だけ、ご参考まで。
↓
http://dlwww.dl.saga-u.ac.jp/contents/mgzn/ZR000 …
返事遅くなってしまい申し訳ありません。
GBWなのですが見方をしっかり把握できていなかった為、このような質問になってしまいました。回答の内容と再度調べたところ把握する事ができました。
3次のバターワースLPFでしたのであまり急峻ではなかった?為特性が崩れることなく使う事ができました。
URLも頭に入れながら学習をしていきたいと思います。
ご回答ありがとうございまいした。
No.1
- 回答日時:
何故か日本のメーカのアナログICは情報が不足していることが多い
ようです。
下記のメーカから探すとたくさん出てきますよ。
それこそ選択に困るくらい出ますので、他の要素(入力電流、オフセット
電圧、スルーレート、電源電圧、形、価格、入手性・・・)をいろいろ
勘案して決めて下さい。
アナログデバイセズ
リニアテクノロジー
テキサスインスツルメンツ
マキシムセミコンダクタ
あまり英語が得意ではなかったので日本のメーカを優先して探していました。それで見つからなかったようですね。
記載して頂いたメーカからも探してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 GB積について 1 2022/07/04 22:38
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 卒業研究で担当教授から「低電圧cmosオペアンプの開発」というテーマを勧められたのですが、オペアンプ 3 2023/04/05 17:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオ機器のエージングについて 3 2022/04/03 11:44
- 工学 オペアンプのスルーレートについてです。 1kHz,500mVの方形波に設定してスルーレートの測定を行 1 2022/11/09 17:03
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- ネットワーク ChatGPTは、利用者が開けている他のサイトも見ているのですか? 1 2023/05/30 18:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このような波形から時定数を求...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
ビートについて
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
電気抵抗が電圧に比例する。ど...
-
伝達コンダクタンス
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
電験3種の問題で、三相同期発...
-
DCDC 降圧 24V 20V
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
整流回路の理論値
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電圧について質問です。日本は...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
スケールファクタってなんです...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
コンデンサによる残響音
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
全波整流の電圧計算について
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ホール効果測定について
-
電気・電子回路学の質問です。
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
インバーターについて
-
電源アダプターを使いまわして...
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
おすすめ情報