重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新車時の(スタンダードタイプ)65D26Rを装着し、4年で6万キロ走行していますが未だに一回も上げたことなく始動時の電圧低下もなく快調ですが。そろそろ新調をと考えています。
 そこで仮に予算15.000円の場合、Pana http://panasonic.jp/car/battery/compare/index.html ではトップブランドグループのSVIS-80D23RとセカンドグレードグループSシリーズ90D26Rを2択の場合、どちらを選んだほうがいいのでしょうか? 

温暖な九州在住で電装も凝っていないY33セドリック3000ターボで高速通勤100キロです。

A 回答 (6件)

バッテリーの容量は、大きい分には問題を起こす事はありません。



軽自動車に、バス用の250なんてバッテリーを繋いでも、問題ありません。

バッテリーは既に書かれて居ますが、いっぱいになればそれ以上充電はされません。
いっぱいになれば、トリクル充電などと言われますが、内部放電の為の数ミリアンペアなんていう少量ずつしか流れなくなります。
当然発電機も充電しませんので発電によるエンジンへの付加も小さくなります。

バッテリーで良く勘違いされているのは、性能ランクの表示です。
性能ランクは、バッテリーの容量のように見えますが、容量では有りません。
エンジンを掛けるような大電流を取り出す時に、一時的に取り出せる電流のランクが、その容量のバッテリーに相当する。と言うだけで、バッテリーが蓄えている電力は、通常型も高性能型もほとんど変わりはありません。

比較してみてもらえば分かりますが、
パナソニックで、いちばん安いグレードの
N-40B19L(R)/SB は、5時間率容量で28Aです。

いちばん高性能のエグゼクス・レッドXAシリーズは、同じサイズで
B19L(R)/XA   になり、これの5時間率容量も同じく28Aです。

つまり、いちばん安いものでも、一番高い物でも、バッテリーが蓄えられる電力は同じ。
瞬間的な出力が多く出せるのかどうかと言うだけの話しなんですよ。

ですので、現在低性能バッテリーで問題なく始動しているのであれば、高性能にしても意味がなく、始動性能向上させるために無理をさせているために、高性能バッテリーの寿命は若干短くなっている言う事なんです。

この辺は良くユーザーが勘違いさせられる所なんですよ。
お店もバッテリーを専門に扱っている電装店出なければ勘違いしている担当者も多いんです。
その辺を良く考えられて、選択して下さい。

ちなみに、自動車に純正採用されているバッテリーは市販品より低性能です。
このバッテリーが実に良く、市販品よりも長持ちするんですよね。
(ただ、純正ライン装着バッテリーは補修部品として注文すると高いですが・・・)
    • good
    • 20

あくまで一般論ですが、バッテリーの充電は満タンに対して「減った分」、つまり消費した量だけ充電されるので、容量が大きいから充電され続けるということはありません。

発電機の能力と消費した電力によって充電時間が決まります。

あと、バッテリーは放電状態が深くなるほど寿命に影響します。
たとえば能力100のバッテリと200のバッテリがあったとします。
ここで90使ったとすると
100-90=10
200-90=110
能力100のバッテリは10/100=0.1、残りは10%しか無いことになりますが、能力200のバッテリは110/200=0.55、残りは55%(半分以上)あることになります。

90%も使ってしまったバッテリーと45%までで済んだバッテリーでは
寿命に対する影響度が違ってくるでしょう。

また、高性能品はおもに始動性の良さを唱っていて、通常、内部抵抗と呼ばれる「電力の取り出しにくさ」を小さくするように作られています。
最大容量や、寿命とは別の次元の性能なのですが、No.4さんの言うようなこともWEB上では目にすることはあります。(一気にだめになる等)

とはいうものの、搭載可能なサイズで桁違いに容量の異なるバッテリは無いでしょうし、
> 温暖な九州在住で電装も凝っていない…
と言うことなので、「どちらでもよい」と思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>一般論ですが、バッテリーの充電は満タンに対して「減った分」、つまり消費した量だけ充電されるので、容量が大きいから充電され続けるということはありません。
pochi2tama さん,kisinaitui さんありがとうございました。私は理科系でcanper さんのご意見理解できなく返答しなかったのですが、そうですよね。
反対論のcanper さん、反論あればお願いします。

お礼日時:2008/12/05 18:59

バッテリーに関しては、とっても面白い物ですが。



高性能型と言われている物は、瞬間的な能力(始動性能)は高いのですが、寿命は通常品に比べ短くなります。
同じケースサイズであれば、左の数字が小さい物の方が一般的に寿命は長い傾向にあります。

始動性能が良いとは、容量が減ってる時などにも、セルを回すだけの電力が供給できるという事。
この能力を作る為に、バッテリー内部の極板に負担を掛けていますので、寿命が短い傾向にあるんです。

現在の始動性能で得に問題が無いのであれば、同じ性能ランク(左側の数字)にしたほうが良く、高性能型にすれば、寿命だけ短くなるように感じますよ。

この辺は、バッテリー品質保証関係の仕事をしていた時に、国内バッテリーメーカーの、品質保証担当責任者が言っていた話です。

それ以上に面白い話も聞いているのですが、さすがに書くとまずい話も聞いています。

まぁ、高性能は、元々その使用で無ければ必要ないと言う話です。
    • good
    • 13

補足


ご自身のお車が 寒冷地仕様なら オルタネーター(発電機の容量が大きい)寒冷地仕様のバッテリーサイズも充電できますが 
通常仕様の車なら 通常仕様用バッテリーの中で最大サイズが無難です。

寒冷地サイズも取り付けは、できますが 充電が十分に出来ない可能性が高く 絶えず充電状態でエンジンにオルタネーターの負荷が掛かり放しになり 燃費が落ちる要因になります バッテリー及びオルタネーターの耐久寿命も落ちますので お薦めしません。
詳しい店員さんの居るお店に相談してみて下さい
ディーラーフロントマンへ相談でもOK
    • good
    • 6

私はY33セドリックにも詳しくありませんが、


電装品に凝っていないなら、お車の純正指定か、それと同等の日本メーカー製の商品で、製品補償の時期毎に交換すれば、これが一番いいのではないかと思います。

メンテナンスフリー型よりも面倒だけど補水タイプ型の方がいいと個人的に思いますが、お車の純正指定がメンテナンスフリー型ならそのままでいいです。

一応、GSユアサバッテリーのWebページ
GSユアサバッテリー オンラインカタログ
http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/gener …

参考URL:http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/gener …
    • good
    • 4

容量UPしても 発電機が見合っていないと 四六時中充電し続け 


挙句の果てには バッテリーの寿命は短くなります。
やはり 容量は、適合表の範囲に止めましょう。

パナソニックは、適合表より大きな容量を推奨しています。
変な話 容量UPで耐久性能をカバーさせようとしている用に思えます。以前PIAAのランプが レンズ性能で(シビエやボッシュに対抗できず)明るく出来ずW数をUPさせて明るいと思わせていたのと同じようなものでしょうか?

私ならGSユアサのセンティアーの標準サイズ65Dで パナソニックカオス90Dサイズに対抗できると思います。
始めはカオスが力強く感じるかも知れませんが 耐久性と オルタネーター負荷が違い燃費にも影響が違って来るでしょう。重量もかなり違います。
国内バッテリーメーカーはGSユアサがNo.1です。
中級グレード ツインスターあたりでも十分高性能です。 私ならツインスター65Dをチョイスしますねー
GSユアサとパナソニックの製品性能が大きく違うと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。PanaよりGSユアサなんですね。早速HP入ったらツインスターは60D23か75D23か85D26、105D31で>65Dはありませんでした。筐体サイズ26より下げない方がいいようなことも知りました。この4択、勿論、予算があえば105D31(Y33セド寒冷地仕様31がセット可)になると思いますが、いかがでしょう?

お礼日時:2008/12/04 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!