dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

180cm×180cmぐらいの大きな布があります。
風呂敷のような一枚ものではなく裏も打たれています。
大きく、生地の感じはパット見、帯地のようで、刺繍もされています。
呼び方名前がわかる方いませんか?
家人は「高価な貴重な品などを包むものと」いいますが、ハッキリしません。友人は「甲冑を包んで甲冑櫃に入れるときに良いな」などと言っています。
どなたかご存じないですか?

「大きな布の名前と使用法」の質問画像

A 回答 (2件)

 うぅぅむ、お写真が全体の一部なので何とも判断しずらいのですが、「油単」では?お琴用の油単でもっと幅は狭いですけど、似たようなのを見たことがあります。

これはお琴を二面包む用かな?

 あるいは、やっぱり風呂敷の一種という線も棄てがたい。昔は、今よりはるかに風呂敷の用途やサイズが豊富で、最大のものは250cmx250cm以上もあったようですし。

 その場合は、こたつの上掛けか、当時は座布団を風呂敷で包んだまま座敷に置いておいたので、座布団包み(だいたい5枚分)。

 一度全体を拝見したいですわ。いろいろ使い方を考えるのも楽しそうですね。貴重そうなお品ですから大事にしてください。

この回答への補足

そういえば「ユタン」と言われたような、、、?ないような?
確かに昔は(というよりも今でもうちに六幅のやつがありますが)大きな風呂敷がありましたよね。
裏地がありますので風呂敷ではないと思っています。

さっき改めて見ていたら蝋の垂れた痕が見つかりました。
お寺さんでなんかに使っていたのかな?
本堂のどこかの覆いに使っていたのですかね?

補足日時:2008/12/06 22:13
    • good
    • 0

正式名称はわかりませんが、180x180だとソファーカバーやベッドカバーに使えそうですね。


お部屋の壁が空いているならタペストリーにしてもいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!