
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは~
はじめてのお子さんですか~?心配ですよね。
二人の男の子の母です。
家の子たちも二人とも遅かったですよ。
上の子が1歳6ヶ月、下の子が1歳3ヶ月でした。
今懐かしくも母子手帳を出して見てみました~(笑)
上の子の時、お座りもなかなか出来なくて心配してましたね。
母子手帳に記載あり・・・
その子たちが今どうなったか・・・自慢話でOKなんですね~
はっきり言って二人とも、走るのは速いです!
上の子は自転車も補助輪なしで3歳のお誕生日の前にスイスイ乗ってました。
小2からサッカ-を始めて、選抜にも入りました。
今中学生、走るのはクラスで一番、体育も5で~す。(体育だけ?)
サッカ-を愛する少年になっております。
将来は名ドリブラ-になっているはずですので、今からサインのご予約を!!
下の子はまだ小3ですが、今のところ3年間、運動会のリレ-の選手であります。
自転車もスキ-も教えないのにいつの間にかマスタ-しちゃいました!
ちなみに私も歩くのが遅かったのですが、私は運動神経ナシの人間です。
悲しくも運動会はいつもビリでした・・・
似てくれなくて良かった!けど、なかにはそういう人間もおります。
No.3のちるちるさんも言ってましたが、確かに慎重派ですね、家の子たちも。
よ~く観察してからでないと進めないですね。
そして同じく、男の子なのに二人とも手先が器用です・・・??なんか関係あるのかしら?
頭はどうかな~ これはちるちるさんとこのようにはいかないです。
お勉強は並み、だけど二人とも悪知恵は働くかな?
これは私似です。失礼。
とにかく二人ともとっ~~ても元気です!!
どうですか?大きくなるの楽しみになってきたでしょう?
サッカーですか。我が家も某Jリーグチームのフランチャイズ競技場に近いんでそこのユースにいれることにします。
ふふふ将来が楽しみです。
ほんと、みなさんのお話を聞いてこどもの大きくなるのが楽しみになってきました。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
それでは、私からは反対の例を・・・
うちの上の子は、早くて、9ヶ月で歩き始めました。
私は、喜びと誇らしさで、はちきれそうになりながら、すたすた歩く9ヶ月の子を連れて、町内を歩き回ってました。
今、小2になりましたが、運動会のかけっこは、ビリです。
数ヶ月、成長が早いとうぬぼれてたことが、今じゃ恥ずかしいです。
そんなわけで、下の子は、いつ歩き始めたか、さっぱり記憶にないですが、1歳6ヶ月頃だったような・・・
この子は将来、かけっこビリじゃないかも。
みなさんのお話で歩きはじめの早さと足の速さは反比例することがだんだんと証明されています。
私はこのことを学会(なんの?)に発表します。
なんてね。
結局、成長なんて、人それぞれ違うということでしょうね。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!2児の母です。
上の子が1歳3カ月で歩きましたが、平均より遅いですよね。
はいはいもずりばいを9カ月過ぎてから、4つばいは1歳にお誕生日です。
(ちなみに寝返って、腹ばいからお座りの姿勢に1歳になるまでしなかったので、
運動機能の面で再検診にいきました)
はいはいでしか使わない、背中の筋肉ってあるようです。
ここの筋肉を使って発達させることにより、上半身がしっかりすると言われました。
はいはいをしっかりした赤ちゃんほど、転んだときにとっさに手が出て、
大事な頭を守ることが出来る、とも言われました。
確かに息子はよく転びますが、怪我をするのはヒザやひじ、手の平だけで、
よほどのいきおい(手を出しても頭が重くてごっちんの場合です)の時を除けば、
顔や頭に怪我なしです♪
勢い良くても、大惨事にまではいきません。
歩くのが遅いのには、慎重派であることもあると思います。
物事を考えたり予測したりすることにたけていたり、人の行動を注意深く観察
したりしているようです。
下の子は考えるよりまず行動(運動神経がいいので、これはこれでOKですが)、
上の子は試行錯誤でシュミレーションをしてから行動に入るので、かしこいな~と思います(親ばか)
かしこいので、早生まれですがそんなことは微塵も感じさせないクラスでは
勉強の出来る子、頭の回転の速い子、と一目置かれ(家では勉強してませんよ(笑)、
ついでですが、手先が器用です。
余談ですが、私の祖母が3歳になるまで歩かずにいて、
両親が悩んで医師に相談したりいろいろやってみたそうですが、
ある日突然、普通に歩き始めたようです。
歩き始めが遅いのに、すっごい運動神経が良くて、走るのも早く学校では注目を集めていたようです。
(そんな祖母も慎重派で物事をじっくり考えて、頭の回転が早いです)
親ばか加速しましたでしょうか?
加速しまくりい!
そうなんです。うちもすごく慎重派のようです。
歩くのが遅いとこんなにいいことがあるとは。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
僕も遅かったらしいです。
(二歳で歩いた(笑))それで保健所とかでやっている教室にまで
行きました。そこには障害を持った方たちもいて、
僕より年上で歩かない子供がいたそうです。
何でも平均を気にする母親がやっぱり来るそうで
うちの母親もその仲間といったところでしょうか?
でも我がコは我がコだと思えば話は別なんですよね。
僕も歩くの遅かったけどその分、腕の筋肉が
平均以上の発達ぶりで音楽教室では子供と思えないタッチだと
誉められましたよ。今でもキーボードやってますし、
ものは考え次第ですよね☆
やっぱり腕の力はつくんですね。
キーボードですか。うちの子も音楽が好きに
なればいいなあと思っています。
どうもありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
自分の事でもいいですか?
私は1才6ヶ月直前まで歩かずハイハイもせず、もう少しで病院に連れて行かれるところだったそうです。
母いわく、座っていた時期が長かったせいで集中力がついて、パズルなどは大得意、本も2歳半の頃にはすらすら音読していたそうです。
運動能力のほうは、小学校から高校までリレーの選手をでしたので、足だけは速かったと言えますね。
歩き始めの早い遅いと果たして関係があるのかどうかわかりませんが、とにかく何の支障も無かったことは確かですよ!
すばらしい!!ワンダホー!! わが子の未来に光が見えました。
sippouhuguさんを目指せ!!
2歳半で音読って無茶苦茶すごいですね。
足も早いなんて最高!!
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 最近の赤ちゃんは昔と比べたら、体重増加が悪くなり、成長も遅くなってきてますか? 60~70代世代の方 3 2022/08/12 17:11
- 子育て 親と子育てに関する考えが合わない 5 2023/07/11 22:41
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃん 殆どがハイハイやつかまり立ち 寝ている状態から自力で座る体勢になれる っていう 6 2022/08/31 21:38
- 子育て 子供の成長が遅いのと自閉症または発達障害などは同じですか? 例えば首すわり・おすわり・はいはい・つか 8 2022/05/07 10:27
- 医学 医学の進歩は遅いのでしょうか? 科学は日進月歩ですが、医学はあまり進歩していないように感じています。 6 2022/10/28 18:31
- 子育て・教育 赤ちゃんの成長が早い子は、大きくなったら運動神経が良かったり勉強ができる子に成長する傾向がありますか 2 2022/04/29 07:52
- 幼稚園・保育所・保育園 ADHDの子供の特性について 4 2022/10/11 21:50
- 電車・路線・地下鉄 なぜ電車ってどうやっても目の前で去るのでしょう? 例えば30分到着予定の電車があったとして、 改札口 9 2023/02/18 08:40
- 遊園地・テーマパーク アンパンマンパンミュージアムの有料エリア 4 2023/06/05 13:14
- 子育て 赤ちゃんは、うつ伏せ練習・お座り練習など全くせずに、放置しても、首すわり・1人座り・ハイハイ・つかま 4 2023/06/13 08:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
膝で歩く子いますか?
-
歩けない、喋らない、2歳10ヶ月...
-
ママがいなくても平気な9ケ月...
-
ママがいなくて大丈夫→後追いし...
-
9ヶ月検診で発達遅延と診断さ...
-
7ヶ月娘の筋緊張
-
歩くのにまだハイハイもします
-
1歳8か月 まだ歩きません。
-
乳幼児がいる家に畳のピンは危...
-
歩行器を使うと、かなり家をキ...
-
1歳2ヶ月 言葉と1人歩きがまだです
-
10ヶ月半の赤ちゃん。 腰が座ら...
-
2歳児でハイハイする子供はヤバ...
-
もうすぐ11ヶ月ですが、ずり...
-
両手で持てない?持たない?
-
娘のオナニー行為
-
ジャンパルーを買ったのですが...
-
ハイハイって何ヶ月くらいで始...
-
もうすぐ1歳5ヶ月なのに歩かない
おすすめ情報