dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月に式を挙げる予定のものです。
もう招待状も送り、今後のスケジュールもしっかりと決まってきている段階です。
そんな中、些細なことで父親と喧嘩になりました。
突然父が慌しく部屋に入ってきて
車のナビを触ってたら壊してしまったかもしれないから
私に見てもらいたかったようです。
そのことを私に直接言わずに、母に言ってました。
私はそのときメールをしていまして、父の顔も見ずに携帯ばかりを見てたことに腹を立てたようです。
急に、すごい剣幕で怒り出し、母を違う部屋へ呼び
「結婚式には出ない」という怒鳴り声が聞こえてきました。
私は、その言葉を聞いた瞬間、頭に血が上り父と母がいる部屋へ行きました。
父は私の顔を見るなり「お前は親をバカにしてるのか」
「何か言ってみろ!結婚式になんて出てやらないから」
と言われました。
ほんの些細な原因で、どうしてここまで言われなければいけないのか意味がわかりませんでした。
結婚式に出ないと言われたことにとてもショックで立ち直れません。
もう出てもらわなくてもいいんですけど、
そのことを彼に伝えたら、「じゃあ結婚式をキャンセルしよう」
と言われました。
晴れ姿を一番に見て欲しい親が、こんな些細なことで欠席となったら私達が嬉しくもなんともない式になってしまうからだそうです。
キャンセル料金はほぼ全額に近くなってしまいます。
親に裏切られた気分で、ほんとに立ち直れません。
こんな親にはなりたくないとまで思ってしまいました。
あれ以来、結婚準備も前向きになれず・・
相談させていただきました。
私は、どうしたら一番いいんでしょうか。

A 回答 (9件)

お父様には謝りましたか?


それがまず最初にすることだと思います。

>親に裏切られた気分で、ほんとに立ち直れません。
こんな親にはなりたくないとまで思ってしまいました。

娘を嫁に出すご両親のお気持ちをもう一度考えてみては
どうでしょう?
今までご両親には沢山迷惑もかけたし、金銭的な負担も
当然ながらかけてきましたよね?
もしそれに対して今まで感謝のお気持ちをご両親に伝えた
事はありますか?

今回も、お父様がお願い事をしているのにも関わらず、
携帯に夢中でお話を聞いていなかったとの事ですよね?

もしかしたらお父様的には少しは親孝行してから嫁に
行って欲しいというお気持ちがあるのでは?
それなのに、何もしてくれようとしない…とだんだん
怒りがこみ上げたのでは?

お父様だって、本気じゃないと思いますよ?
娘の晴れ姿を見たくない親なんていないと思います。

きちんとお父様に謝って、ご自分の非を認めるところから
始めてみてはどうでしょう?

お父様だって、勢いで怒ってしまった部分があると思います。
意地もあると思いますので、もしかしたら1度では許して
くれないかもしれませんが、式に参列してもらいたいので
あれば、何度も謝るしかないと思いますよ。

きっと少ししたらそれも笑い話になりますよ。

式の準備で、色々とストレスも溜まると思います。
大変かとは思いますが、式が終わると「やってよかった!!」
と思うと思います。
ですから、それまでは精一杯頑張って、いい式にして下さい。
    • good
    • 2

登場人物全員が子供・・・



とりあえず、謝ったんですか?
まずはそれが一番先にやること。
    • good
    • 11

んなアフォなオヤジなら別に欠席でサクッと準備進めたらいいじゃないですか


と、素直に思いました

お父さんはあなたに修理を頼んだんじゃなくてお母さんにグチグチもの言ったんでしょ?
メール中なら正直画面に集中してて、直接声掛けられないと周りが何の話してるのかすらわからない時もあるでしょう
そう言ったら収まりませんか?
「あの時わたし画面見てたからお父さんとお母さんが何の話してたのかぜんっぜん聞こえて無かったんだけど?」って

うちのオヤジも携帯の使い方わからない時なんかに「あ~、ダメだ。こうじゃないみたいだなぁ。おっかしいな。説明書見ないとダメかなぁ。でもこれで合ってるはずなんだけどなぁ…」とか、誰かが話し掛けてくれるまでブツブツブツブツ言ってます
なんでオヤジって直接はっきり頼めないんですかね?
しかしそれで逆ギレして結婚式を人質にとってくるなんてちょっとありえないです
大変ですね…(´・ω・`)
そんなアフォなオッサンでも出席させてあげないと可哀想だしこっちも面倒だから、お母さんに協力してもらって2人でなだめてください
ちなみにあちらの家には今回の事は話してない事にした方が面倒を避けられると思います
オッサンにはプライドがあるらしいですから「あの若造に知られている!」と思ったら妙な虚勢を張りかねません
    • good
    • 3

まずはご結婚おめでとうございます。


文面を見ると、今回は質問者様が折れて謝るのが良いかと・・・。

基本的にお父様は今、寂しさの絶頂にいると思いますので。。我が家でも姉が結婚する際には、それまででは考えられないくらい父が姉と過ごす時間を大切にしていました。父親にとって娘の結婚は、奪われるもののように感じるみたいです。まして自分は娘にとって、もう必要ないような扱いをされたら寂しさ倍増です。

新郎様の、「じゃあ結婚式をキャンセルしよう」は大人の考え方で、冷静な判断だと思います。結婚してからの生活も考えなければならないので。
新婦側の御両親(そのうちのお一人でも)が結婚式に出席しない事が新郎側の御両親に「あっ、そうなの?」で終わることだと考えていらっしゃるなら(言葉は悪いのですが)世間を甘く見られていると思います。新郎側ご両親の不信感は、真っ先に新婦に向けられる事も考慮に入れておいたほうが良いです。ここまでくるとお金の問題ではないです。。

推薦する妄想ストーリーは
「お父さんを怒らしたことは謝るよ。ごめんなさい。だから結婚式に出ないなんて言わないで。○○さん(新郎さんの名前)も私も、お父さんが出席しなかったら結婚式は延期しようと思ってるから・・・」

お父さん「・・・そんなこと出来るのか?」

「お金はかかっちゃうけど、お父さんが出ないならしょうがないじゃない」

お父さん「・・・いくらくらいかかるんだ?」

「・・・もう日が迫ってるから全額だね」

お父さん「・・・そんなの、もったいないじゃないか・・・・・しょうがないな・・・」

ですかね。こうすれば新郎様の印象もUPです。・・が、これはあくまで妄想ですので「けっ!古くさっ」と思ってくださってかまいません。

・・・参考意見でした。。
    • good
    • 0

こんにちは。



売り言葉に買い言葉
まさにこれがふさわしいです。

こんな親になりたくない。
そういいながらも、あなた様もお父様と同じことをしていますよ。

彼にこのトラブルを言っていることがそうです。

お父様には
お詫びの手紙を書きましょう。

父娘として
過ごせる最後のひとときを
いい想い出を沢山作ること。
これから結婚して、彼と一緒に大海の荒波のなかに
船を漕ぎ出すというのに
血の繋がったお父様と
売り言葉に買い言葉の喧嘩をして
それをいつまでも自分から謝れないというなら
大海に漕ぎ出す船も
同じようなことで沈没しかねませんよ。

結婚した後は、夫に対して
時には自分から折れて歩み寄ることもあるのですから。

それから今回の事
彼に言ってしまったのは
今さら仕方が無いですが
結婚後に肝に命じて欲しいのが
自分の親きょうだい、親戚のことは
全部自分のところで「フィルターにかけてしまう」ことです。

親兄弟が
あなた様ご夫婦の生活について
何か言ってきた
「頼りない夫だ」とか文句を言ってきた
全部あなた様が体を張って
盾になって
実家からの風をさえぎって、夫になる人にあたらせないようにする。
これが結婚です。

当然、夫になる人も妻に同じく
実家からの風を盾になって防ぐのです。

親には夫のいいことだけを言う。
夫には親のいいことだけを言う。

親に夫の愚痴や文句を言ってはいけません。
夫に自分の親からの夫へのクレームを言ってはいけません。
全部自分のところでろ過するのです。

「うちの親がほめてたよ」「感心してたよ」
そればかりを言えば
実際に立派なよき夫になります。
「うちの旦那が気遣ってたよ」「君のお父さんお母さんの大ファンだっていつも言うよ」といい続ければ
あなたの親御さんも旦那さんの大ファンになります。

親は我が子の事がいつまでも心配なもの。
そういう生き物です。

親に些細な愚痴を聞かせない
夫に親からの若夫婦の注文を聞かせない
(どうしてもというなら、自分の意見として言う)

あなたも、旦那さんが
自分の親に新妻のあれこれを逐一報告して
お小言を伝書鳩のように伝える夫なら嫌でしょう。

「おふくろが、こういってた」「もっとこうすればってうちの親が言ってた」
「おふくろ、うちの奴はこうなんだよ。どう思う?」

これすなわち夫婦円満からドンドン遠くなりますよ。

「結婚式にでない」というのは
「娘の結婚に対する寂しさの最大表現」です
その寂しさに寄り添い、父親の背中にそっと頬をあてて
「いつまでも娘よ」と言えるのはあなた様しかいないのですよ。

彼は彼なりに
精一杯の誠意を示そうとしている。
(正解とは思えませんが)
彼がすべきは将来の妻を叱り諌めることです。
「君はお父さんの寂しさがわからないのか。
一緒に謝るから、お父さんが寂しくないように結婚式の日まで
親孝行をしなさい。
そして結婚後も親孝行をすると信じてもらえるよう
君の態度で伝えるんだよ。」
力を合わせて二人で乗り越えてください。

これを戒めに
結婚後は
親の事を何でもかんでも夫に言わないこと。
夫のことを何でもかんでも親に言わないことです。
    • good
    • 0

とりあえず謝るしかありません。

あなたが悪い。
理由は他回答にもあるように、父親は寂しいのです。小憎らしい男の元へ行ってしまう悲しさを娘のために我慢しているというのに、当の本人の対応は・・・

いまメールしてるんだから後にしろよ。父親とのコミュニケーションなんぞよりメールの方が大事なんだっつーの!

などとは言ってないと思いますが、言ったに等しいですよね。
    • good
    • 0

まずはご結婚おめでとうございます。


普段からの質問者さまご家族の雰囲気がわからないので、あくまで推測ではあるのですがご了承くださいね。

おそらくお父様は来月嫁がれることが心から寂しいのではないですか。
少しでも質問者さまと今この時間を大切にしたいと思っておられるんじゃないかなと感じました。
今、質問者さまは結婚式の準備に忙しい頃と思います。
そんな姿を毎日見つめ、嬉しいような寂しいような複雑な心境。でもそんな気持ちは父親として言葉に出せないでしょうね。よく聞きますが、男親というのは娘が産まれたその日から、結婚式のことを想像して『俺は絶対行かないから!』みたいなことを言うようです。それは本心として行きたくない訳じゃないですよね。それはわかりますよね?いよいよその日が来てしまったこと、お父様自身も受け容れようと必死なんじゃないかな。だから、こんな些細な事で今まで抑えていた気持ちが歪んで爆発してしまったような気がして。。

親に裏切られたとか、こんな親になりたくないとか思わないで!
私には本心で行きたくないだなんて到底思えないです。なんだかお父様が夜一人で静かに涙流してる姿まで想像してしまって、私まで悲しい気持ちです。
彼さんがキャンセルしようと言ったこと、
>晴れ姿を一番に見て欲しい親が、こんな些細なことで欠席となったら私達が嬉しくもなんともない式になってしまうからだそうです。
こういう理由なのなら、私はすごく優しい方だなと思いますよ。このままお父様不在で結婚式を挙げたとして、後々誰が一番後悔するのか考えたうえでの答えなのでしょうね。

お父様は寂しさを我慢しているために気持ちがコントロールできなかっただけ。私も結婚していますが、私のように父親は既に他界しており、ほんとは一番見せたかったウエディング姿を見せれなかった人間にはとても悲しい話です。どうか質問者さまも意地を張らず、今まで育ててもらった一番の恩返しをしてあげてくださいね。私からもお願いします。
    • good
    • 0

結婚ということにナーバスになるのは、当人同士だけでなく、親にもあることなのを理解しましょう。


親御さんもきっと神経質になってるはずです。
なので粘り強く結婚式に来てもらうように説得しましょう。
私も、同じようなことがあり説得に苦労しましたが、うまくいきましたので。。。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

 


1ヶ月も先まで怒りを持続する親はいません。
親の怒りにまかせた一言を真に受けて婚約者に伝える世間知らずに驚きです。
それより、それを聞いて式をキャンセルすると言った婚約者は信じられない発想が子供だね、結婚しない方が幸せになれるのではないかな・・・

知らんけど

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています