dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月始めて、排卵日直前と、排卵後にhCG注射
その後デュファストン10日間、服用。しかし妊娠にはいたらず…。

すると、次の排卵日が早くきました。
生理周期は、35~40日でいつも20日前後で排卵していたのに、
周期11日目に卵胞チェックにいったら、すでに排卵後です。
といわれました。
たしかに、その日、体温も低く36.0でした。

しかし、その後1週間たっても高温にならず、低温のまま、
ただ、36.6くらいの日も一日あり、高低差があります。

心配になり、その日(排卵後と言われてから1週間後)
再度、卵胞チェックしてもらいましたが、
やはり排卵後ですね。

と言われました。


薬の影響で周期が乱れてるのか、私にストレスや疲れで
今回は、うまく排卵されなかったりして、
体温、体調に影響がでているのか…。

だとしたら、エコーで排卵後って言われたのはなんだったのかな。

薬の影響で周期が乱れてたのだとすると、次回またこの薬飲むのは
ちょっと考えてしまいます…。


似たような症状の方いらっしゃいましたら教えてください!

A 回答 (2件)

デュファストンではなく、hCGによる副作用だと思います。



hCGは、排卵を促す作用がありますが、その作用がLHよりも
長く続きます。
そのため、排卵しなかった主席卵胞以外の卵胞が、高温期に
体内に吸収されてしまうことなく、次の周期にも残って、
成長を続けてしまうことがあります(閉鎖不良の卵胞といいます)。

この卵胞は、良質な卵子を含んでおらず、黄体化が早いため
低温期が短くなることもあり、また黄体化が不十分なため、
高温期を維持することもできません。

これらの症状、まったく当てはまっていませんか?

hCG注射をしても、このような症状にならない人も多いと思いますが、
中にはこういう症状が引き起こされてしまう人もいるのです。

かくいう私が、その一人です。

私も、異様に早い排卵(9日目ぐらい)、その後に体温があがらない
という状況になってしまったことがあり、自分で調べて、
hCGによってそういうことが起こる可能性があることが
わかりました。

ちなみに、それまでのクリニックでは、人工授精でも体外受精でも
hCGを使うことが基本になっていたので、私の場合は、
hCGを使わないクリニックに転院しました。

また、その体温があがらなかった周期は、転院先で、
閉鎖不良の卵胞がなくなるようにと、高温期にプラノバールを
12日間処方されました。
黄体ホルモンが不十分な高温期は、また次の周期にも閉鎖不良卵胞を
作ってしまう可能性があるそうです。

質問者さまは、私と同じく、hCGによる排卵促進が向いていない
タイプなのだと思います。
(たぶん、hCGが効きすぎてしまうタイプなんだと思います)

医者によっては、「hCGによってこういうことが起こったかも」
と言っても、相手にしてくれないかも知れませんが、
「できればhCGを使いたくない」ということだけでも、
伝えてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な回答ありがとうございます。
当てはまることばかり!


前回、
排卵直前に一回、排卵後にまたhCG注射しました。
今まで、高温期が短かったり、途中で体温下り、グラフがM型になたり
しますが、まるで高温にならない事はありませんでした。

そして今回、
早すぎる排卵のエコーで、排卵された後の卵胞の残りがあるから
もう、排卵後なのでは。と言われました。それが主席卵胞以外の卵胞?!

卵管の閉そくがあり、6月に腹腔鏡手術をしました。
癒着がひどかったので、その効果は半年ぐらいらしく…。
それまでに妊娠できなければ、体外受精したほうがいいと
言われてます。

そろそろ半年がたちます。
それを意識しすぎてか、手術後の体調不良や、精神的ストレスとか…
排卵が遅れぎみだったり、初めて使った注射も悪影響。

この半年は、とほほ…って感じでちょっと疲れてしまいました。
(愚痴ってしまってすみません…。)

体外受精の事など考えると、ずっとみてもらってる病院の方が
いいのかな。って思いもありますが、
場合いによっては、転院も考えてみてもいいかも。


しかし、muni666さんの回答で、なんで?っていうもやもやが
解決しました。

来年は、体外受精に挑戦することになりそうですが、
病院選びするときの参考にもなりました。

婦人科では、忙しそうで、なかなかいつも詳しく聞けなくて…
こんな事きいたら感じ悪いかなとか、気になってしまったり。

その後痛いめにあうのは自分なので、勇気をもって
症状や、どうしていきたいか伝えないと駄目ですね…。

とても参考になりました。
ありがとうございます!(長文失礼しました)

muniさん、新しい病院でいい結果はでてますか。
お互いに来年はいい年になるといいですね。

お礼日時:2008/12/10 09:53

こんにちは。



>薬の影響で周期が乱れてたのだとすると、次回またこの薬飲むのは
ちょっと考えてしまいます…。

デュファストンの影響ではないと思います。オフィシャルなデータ(副作用等)にもありませんし、個人的にも聞いたことがないです。

>心配になり、その日(排卵後と言われてから1週間後)
再度、卵胞チェックしてもらいましたが、
やはり排卵後ですね。と言われました。

そういう場合には、採血して血中黄体ホルモン値を調べなければ確実なことは言えません。エコーでは排卵後、血液検査では未排卵ということが私は2度ありましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
また処方されても安心できます!

エコーが絶対という訳ではない事もあるんですね。

そういえば、以前、エコーが見えにくくって、便が溜まってませんか?
って事聞かれた事もありました。

しかし、いつもの排卵日遅くとも20日を過ぎ、
25日たっても低温のまま…。
残念ながら今回は、排卵がうまくいかなかった様です。

注射の影響がでてしまった事もあるので、
また次回に希望をもってがんばります!

参考になりました。血液検査もしてみると、
体内の事もっと知れますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/10 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!