

東京で9ヶ月間派遣社員として勤務していたのですが、親が癌で入院し、母も兄も仕事があって看病する人がいないため、更新を終了し、実家の九州へ戻ってきました。
9ヶ月間しか雇用保険は払っていないので、通常ならば失業保険給付の対象外ですが、私のケースでは特定受給資格者に当たらないでしょうか?該当する場合は、何か証明書のようなもの(父の病院から診断書?)が必要になりますか?
ちなみに離職票はまだ派遣会社から届いていないのですが(仕事は9月末で終了しました)特定受給資格者にしてもらえるよう派遣会社に要請するのか、ハローワークに尋ねるのかどちらでしょうか?
現在、父の病状が回復したので、すぐにでも働きたく就職活動をしているのですが、この就職難の中でなかなか決まらず、職業訓練校でスキルをつけたいと考えています。
そのためには失業保険の給付が条件なので、なんとか対象となれたらいいのですが・・・・。
お詳しい方、ご教授願いますm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>9ヶ月間しか雇用保険は払っていないので、通常ならば失業保険給付の対象外ですが、私のケースでは特定受給資格者に当たらないでしょうか?
下記をご覧下さい。
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html
「● 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)」の中に「(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合」とあります。
つまりそういう理由がありそれを安定所が認めれば、特定受給資格者と認められるということです。
ただし認めるかどうかは安定所の判断ですが。
>該当する場合は、何か証明書のようなもの(父の病院から診断書?)が必要になりますか?
それはそのときの安定所の判断になります。
>ちなみに離職票はまだ派遣会社から届いていないのですが(仕事は9月末で終了しました)特定受給資格者にしてもらえるよう派遣会社に要請するのか、ハローワークに尋ねるのかどちらでしょうか?
もう退職して2ヶ月以上経っているのではないですか。
会社の尻を叩いてすぐに離職票を出してもらわなければダメですよ、何をのんびり構えているのですか、大至急やってください。
退職から時間が経ち過ぎていれば、退職と親の介護に因果関係は薄いとして却下され可能性も高くなりますよ。
会社なんていうものは辞めた人間には冷たいものだと言うことを肝に銘じてください(辞めた人間はもう関係ないから、離職票は請求されるまで放っておけばいいなどと言う会社も結構あります)、ですから会社頼みや会社任せにしていてはいくら待っても埒が明きません、こまめに離職票を請求しなければいけません。
速やかに離職票を提出すれば認められる可能性も高かったかもしれませんが、それが遅れれば段々微妙になってくるかもしれません。
管轄のハローワークに聞くと「看護証明」が必要とのことでした。
ただ、会社に離職票の発行を依頼したところ、会社都合で手続きしているそうで、すぐに失業保険をもらえるようです。
ご丁寧なご説明をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
待機期間中に内定を受けた場合...
-
失業保険について教えて下さい。
-
休業損損害証明書について
-
離職票1・2を原本でなくコピー...
-
失業保険について 度々すみません
-
友達が再就職手当を約190万円も...
-
再就職手当申請書 賃金月額欄に...
-
病気で退職したのですが、離職...
-
今更失業保険を申請しても意味...
-
失業保険
-
失業保険・退職金に詳しい方に...
-
失業保険の認定日が今日で、説...
-
失業保険のキャンセルについて...
-
「とは言え」と「と言えども」...
-
失業保険とはどのような使い方...
-
失業して無職になったら 死にた...
-
自分でアパートを借りて 会社か...
-
失業手当(ハロワに申請するやつ...
-
住宅手当は課税対象ですか?
-
前職の雇用保険が有効?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報