dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

表題通りですが、内定を取り消された大学生が
テレビで「大学に残る。学費が一年余分にかかる」
と発言していました。
単位を修得し卒業出来るはずなのに、残る理由が
判りません。
卒業すれば学費は不要だし空き時間にバイトしつつ
就職活動出来るて思います。
またニュースでアナウンサーが一年分の学費以外に
生活費も必要なのにと発言していましたが、そこまで
企業は補填するべきですか?

私から見たら先が見えないこのご時世だから、
半人前以下の学生がお荷物だと考えるのは仕方がない
事だと思います。
また逆にそんな体力がない会社だと早めに判って
良かったのでは?とすら思うのですが。

教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (7件)

(1)大学を卒業してしまうと肩書きが無職になる


無職ですと世間体が悪いとか本人より親が気にする傾向があります
むしろそのためなら余計にかかってもいいみたいな親が多いと思います
理由も理由ですし

(2)大学に残ることで新卒扱いになる(就職活動の場合
新卒の方が企業受けがいいです)
会社は基本的に浪人や留年はあまり減点しませんし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親御さんの意向もある訳ですね。
それにしてもそこまで新卒と就職浪人が差別されて
いるとは知りませんでした。
納得いたしました。

お礼日時:2008/12/14 11:16

他の方の回答にもありますが、やはり「新卒」の称号の大きさですね。


「新卒」と「就職浪人」では、門戸の差が雲泥の差があります。
まったく評価が同じの23歳の「新卒」と「就職浪人」がいたとして、断然「新卒」の方が門戸が広いです。
企業が正社員としてとるのは、「新卒」か「キャリア(社会人経験)のある中途採用」か「アルバイトから正社員」です。(この順は、門戸の広さの順でもあります)

理由は、「新卒」は会社内で教育する事を前提に採ります。
その分金もかかりますね。給料+教育費が掛かりますから。
まぁ、会社の将来への投資なんですけどね。

「中途採用」は、即戦力を前提として採ります。
「アルバイトから正社員」は、アルバイト期間が教育機関と試用期間を兼ねています。

ということで、「アルバイトから正社員」を目指すならともかく、それ以外で就職しようとおもうと、「新卒」のほうが有利です。
フリーターをしながら就活では、なかなか職は見つかりません。
フリーターは「キャリア」と見なされませんから。(徐々に改善されつつあるようですけど)

「内定」が「雇用契約」に当たるかは、議論が分かれていますね。
「内定者」が「内定」蹴ってもなんらペナルティーないのに、企業が「内定」を切ったらペナルティーありってのは、ちょっと不公平感はありますね。
ただ、「採用予定者の倍以上を囲っておいて、卒業前に取り消し」とか悪質なケースはそのかぎりじゃないですけどね。
裁判も幾つか起こされてるみたいなので、今後は司法の場で「内定は雇用契約か」が争われることになるでしょうね。

ではでは、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変よく理解出来ました。
今後の裁判の行方を確認していきたいと思います。

お礼日時:2008/12/15 11:44

>申し訳ありませんが、単に疑問に思った事を聞いた


だけです。
>比較して疑問に感じたのは変ですか?

疑問は自由ですが、質問は節度を保ってください。
公の掲示板です。情報の拠り所を求めて検索して閲覧している内定取り消しされた当事者も閲覧する可能性も多であることを考えてください。
あなたの質問はそれなりに抑制されていたものの、スタンスとしては明確な企業擁護の主張に基づいています。
「半人前以下の学生がお荷物だと考えるのは仕方がない」というのは中高年リストラに関して「会社の役に立たない社員がお荷物だと考えるのは仕方がない」というのと同様です。
リストラされた人に関して同じような記述の質問ができますか?
特定の誰かに不愉快さを与えるかも知れないような書き込みだということが判断できませんでしたか?
社会的弱者を批判するような論調というものは、何よりも客観性と表現の配慮をすべきだと思いますし、それがなされてない質問について一般的な対人コミュニケーションの常識に照らし悪意を感じただけですよ。
あながにそういった意図がないということが判れば、これを読んだ当事者も精神的に救われることでしょう。

>私自身も就職氷河期と言われる時代に就職活動を経験していますが、そこまでの状況には陥らずに決まった為新卒の有利さなど知りませんでした。

私も同様ですが、当時の周囲の状況を思い出しながら自分に置き換えて考えると見当がつきましたので、ネットで調べて確認した次第です。
大学の支援無しで就職できたとはとても思えませんでしたので。
質問者さんと私の差は、知識ではなく想像力と姿勢だけです。

>個人的には新卒よりも中高年のリストラの方が家族の生活がかかっている分大問題だと思います。

大問題なのは当然ですが、そもそも、どちらがより深刻、という問題ではなく、どちらも大問題です。
むしろ、労働力に関する経済原理に徹すれば、新卒者に失業でスタートを切らせることの方が社会損失の度合が大きいという主張もあります。

>ですがリストラで辞めた場合100万もの大金を出してくれる会社がどれくらいあるでしょう?
比較して疑問に感じたのは変ですか?

本当に比較しましたか?
会社都合のリストラでどれくらいの失業給付や一時金があり、自主退職者への再就職斡旋の状況や即戦力としての評価など、新卒就職浪人のケースと比べて考えてみましたか?
少なくとも、失業給付と退職金の割り増しだけでも100万と言わずにあるものです。
衰えつつも日本はまだしも福祉国家ですので、中高年失業という事態へのケアは制度上はあるていど存在しますが、新卒ノンキャリアでの失業という事態には公的な対策では対処できません。

>最後にこういった疑問はそれほどおかしい内容でしょうか?
そして質問するためのサイトで質問する程の価値は
ないでしょうか?

質問は自由ですが、想像力に欠けた無神経な質問を堂々とすれば誰かに皮肉の一つも言われようというものですよ。

この回答への補足

なるほど、貴方の主張は判りました。
では私は想像力がなく、非常識な人間だと言う事
ですね。
スタンスは個々により違うものですが、それも
悪いという事ですね。
普段この板は良く利用していますが、このように
皮肉を言われたのは初めてです。
私としてはそこまで言われる程酷い内容だとは
未だ思えません。
ですが、貴方の主張では公序良俗に反するようです
ので、締め切ります。

補足日時:2008/12/15 11:39
    • good
    • 0

私もこの報道を見て質問者さんと全く同じことを疑問に感じていました。



なぜ、この件が勝手に1年間大学に残ることにつながるのかが、よく分からなかったからです。

「内定が取り消された」ということから、「学費を1年分払え」だの、「生活費を補償しろ」だの、クレーマーぶりもいいところだなと感じていました。
あくまで「内定」は「内定」であって「正式採用」ではないだろうと。

ただこれまでの他の皆さんの回答を見て、「新卒」の肩書きがそこまでに重要なのだということを知り、ある程度納得した次第です。

しかし、それでも補償金が出るだけマシだろうとも思います。
なぜなら、仮にあの学生たちが入社して2ヵ月後に、会社が経営不振からリストラするとして、入社したばかりの学生たちを切ったとします。
その時は当然何の補償も出ないでしょう。
そして世間からも、同情の声は出るでしょうが、「会社が何らかの補償をすべきだ」という論調は出ないでしょう。
なぜなら、そのような会社を選んだ自分たちの責任でもあるからです。
社会人となれば、自らの行動の結果は自分で取らねばなりません。
今回の件だって、超厳しいことを言えば、各自の業界研究・企業研究の結果ですから。

そうは言っても、確かに、他社の内定を辞退してそこに決めた、という学生には気の毒だと思いますし、内定≒採用という現状と、今回は学生側に非がないということを鑑みると、ある程度の補償は必要となってくるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じ疑問を持つ方がみえて良かったです。
ひょっとして世間では当り前の常識だったのかと
恥ずかしく思っていたので。

確かに「ある程度の補償」は必要かもと今回の質問で
感じました。
どんな風に決着がつくか、今後の展開に注目したいと思います。

お礼日時:2008/12/14 21:14

実際に履歴書を書き比べてみるとよくわかります。


新卒でなければ門前払いという求人もあります。
また、いかなる事情があろうと、企業の人事担当者にとっては新卒でなければ単なる就職浪人です。

特に、大学の就職課が利用できるというメリットが大きいです。
有料の就職支援サービスを利用するくらいなら、これだけのためでも学費を払う価値があります。
そのほか、普通に生活するだけでも大学生という身分は経済的にも何かと有利であり、卒業後無職という社会の厳しさを察知しているからこその選択でもあるわけです。(少なくとも質問者さんより現実をシビアにとらえていることは確かでしょう)

そもそも、バブル崩壊後の就職氷河期以来、就職浪人を回避したり有利な求人を待つために卒業を遅らせたり大学院に進学するというのは常套手段でした。
新卒就職の現状というものを少しでもご存じの方なら、この程度のことをいちいち疑問に思うはずはありません。
もしかして、ただ「学生が世間に甘えてる」と言いたいだけの質問ですか?
だとすれば、他人の一生ごとの悩みを浅薄な知識で批判しようとするような「見下した」姿勢にこそ疑問を感じます。

企業の補てんに関しては、違法な労働契約破棄(内定をみなし労働契約とする最高裁判例あり)については補償をすべきですが、一般的な解雇ケースとのバランスを保つべきでしょう。
つまり、多くても最短期失業給付と同程度の賠償額、可能であれば年間授業料程度の慰謝料を加算、といったところでしょうか。
この程度なら、余分な社員を抱え込むよりはまだしも企業側が有利といえますので。

とはいえ、結局は何もしない企業が大半となるかもしれませんね。
その場合はすくなくとも、そういった企業に対する減税や補助補てんなどの公的支援はカットすべできしょう。
若年層失業の社会損失の重大さを考えれば、何らかの公的ペナルティは必要です。

この回答への補足

申し訳ありませんが、単に疑問に思った事を聞いた
だけです。
私自身も就職氷河期と言われる時代に就職活動を
経験していますが、そこまでの状況には陥らずに
決まった為新卒の有利さなど知りませんでした。
ですので詳しく知りたいと思い質問しただけです。
非難されるとは心外です。
個人的には新卒よりも中高年のリストラの方が
家族の生活がかかっている分大問題だと思います。
ですがリストラで辞めた場合100万もの大金を
出してくれる会社がどれくらいあるでしょう?
比較して疑問に感じたのは変ですか?

最後にこういった疑問はそれほどおかしい内容でしょうか?
そして質問するためのサイトで質問する程の価値は
ないでしょうか?

補足日時:2008/12/14 12:56
    • good
    • 0

 一言でいうと新卒という肩書きを失わない為ですね。

“新卒は最高の資格”という言葉がある位日本の企業はこの肩書きを重視するので、学生の中には学費を惜しんで不利な状況で就職活動を行うよりはマシ、と考える人も少なくないでしょう。

>そこまで企業は補填するべきですか?
 そこまで補填するべきか、というよりは余程の理由が無い限り内定取り消しは違法行為です。企業の業績悪化というのも原則として正当な理由とは認められ難いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方のお礼にも書きましたが、新卒がそこまで
優遇されるとは思わなかったので驚きました。
100万単位の学費よりも肩書きとは・・・。
ですが、納得致しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/14 12:39

今回の異常な金融パニックによる影響は、誰も想像しなかった事態で全世界が影響を受けています。

また、そのダメージは毎日報道される以上のものと考えます。
そんな環境で、企業が生き残るための措置としての『内定取り消し』だと思いますが、おっしゃる通り企業の責任はどこまでなのかは、疑問です。

内定は、ある種の契約なので、補償は必要だと思います。むしろ賠償と言う考え方でしょう。
「そんな企業である事を事前に知った」という意味では、良かったかも知れませんが、学生の側に立つとそう言った前向きにとらえる人は少ないと思います。
ただ、1年残る、というのは本末転倒かと思います。
目的のは気違いであって残られる大学は、少子化を考えれば良いかも知れませんが、本来の目的ではない残り方ですよね。

で、ご質問ですが、
補填なのか補償なのか賠償なのかは別として、人によって個別の問題になるので一般的な捉え方は難しいが、社会問題になっているため今回のケースがスタンダードとなって行く事になると思います。
ですので、企業はそこまで補償する事はまずないと考えます。
『べき論』で言えば、補償するべきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
内定が契約だと今回の件で初めて知りました。
ところで学生側は適当な理由やいい加減な態度で内定
辞退をしても契約違反ではないのでしょうか?
企業側が補填が必要なら、逆も必要にはならないので
しょうか?
お礼で更に質問して申し訳ありません。

お礼日時:2008/12/14 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!