dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から大学新卒で働き出した息子が知らない間に会社を辞めてました
理由は現場を任される責任のある仕事なのに忙し過ぎる会社で教えてくれる人がいないため
唯一教えてくれてた若い先輩も体調不良で息子が入社1ヶ月から来てないとのこと
出来れば頑張ってやって欲しかったですが話し合った感じ無理でした
うちの旦那は高卒でも1つの会社にずっと勤務してるため息子のように会社を辞めてしまうのが勿体ない気がします
同じようにステップアップではなく逃げ?嫌で辞めた方、またはその親の方その後の人生どうでしたか?
色々なご意見を宜しくお願いします

A 回答 (3件)

私は人は変われると思っています。


今は教育組織と企業現場で活動してます。
企業では問題意識を持った人が多いです。
だから協調するとみんな協力的になります。
みんな損得で生きています。 特になること(安全安心で働けること)には
耳を傾けてくれます。敵よりも味方が多い方が良いに決まっています。
そのきっかけが無いだけです。
信頼できる人を見つけること。謙虚に学ぶこと。
忖度で傍観者になっている人を味方に付けて協調してもらうこと。
悩んでも相談すれば、意外と親身になってくれる良い人が沢山いるのです。
自分だけで悩まぬことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました
少し気持ちが落ち着きました

お礼日時:2018/09/06 21:06

お礼文ありがとうございます。


組織は腐る。 多くの企業は殆どブラックです。
有力企業でも配属された部署がブラックのケースが多いのです。
その部署の文化があり、リーダー次第だということです。
お局様やサボる上司、同僚がいてもリーダーがしっかりしていれば何とかなる。
私は教育組織にも関わっていますが、一般企業よりも更にブラックです。
息子さんは相談相手がいなかったのですか?
今の会社辞めて転職しても同じことの繰り返しになります。
やりがいは求めるものではなく自分で創り出すものです。
理想的な企業、部署はありません。
協調出来る仲間を増やし変えていくことそれが私のやり方です。
数ヶ月で辞めた過去があれば転職も困難になります。
悩めば現状しか見えなくなります。
悩む人は指摘されると逆上します。
良い選択が出来るよう支える存在が必要です。
責めるのでは無く、一緒に次のことを考えることです。
負の連鎖を止めるのは親しかいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います!
わたしも出来れば今の会社に残ってもう少し頑張ってから考えて欲しいです
親の自分が思うに息子は人付き合いが苦手で昔から輪の中で1人ぼっち溶け込めない性格です
いじられっ子でもなく友達も1.2人似たような子とたまに遊ぶくらいで大学生まであまり遊びに行く事もなかったです
大学時代バイトはしてました
妙に気にしいで自分に自信がないから拗ねて輪に入れないタイプです
鬱病ぽさもなく淡々と生きてる感じがします
その性格が昔から気がかりでしたが親が変えれる訳もなく今回の冷たい職場の雰囲気に嫌気がさした様です
本人もわかっているようで変えたいようですが変えれないみたいです...

お礼日時:2018/09/05 11:34

私はブラック企業に潜入して改善活動をしています。


同時に教育組織の改善もしています。
大学卒で30%、高卒で50%、中卒で70%の離職率なのです。
教育の問題、コミニケーション能力の問題、家庭環境の問題、
企業のブラック化の問題・・・原因は多種多様です。
昔は社員も多く指導力のある上司や先輩が存在しました。
現状は省人化で指導する人材が不足してます。
技術の伝導がされていないのです。
大企業では作業手順が標準化されベストな作業方法が決められています。
でも書棚に置いているだけ。誰も守らないルールは形骸化されています。
求める人は運良く指導力のある企業に巡り会えば成長する。
自力で頑張れる人はどんな企業でも対応できる。
自立できない子どもに育てた責任は親にもあります。
でも親が関与できるのは義務教育まで、これからの人生は子の自己責任になります。
話し合って何をしたいのか? どういう人生を送りたいのか話し合ってみましょう?
でも既に親子の話し合いは出来ない年齢ですね。
学べる姿勢になれる親戚の人か友人、先輩がいればいいのですが無理ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います
息子の会社も有名なブラック企業です
息子は元々人付き合いがうまくないので1人で解決し辞める事を考えたようです
会社側は長期休暇ということで1週間休み
その後退職手続きをするようです
月曜日からその長期休暇で月曜日に息子から突然聞いたので驚きました
今は次の職場を探してるようです
何度も人事などに駆け寄ったそうですが改善してくれる意見はなかったようです

お礼日時:2018/09/05 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!