dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学4年生なのですが、進路について大変悩んでいます。
私は工学部で、今年大学院の試験に合格しました。
そのときはとても嬉しかったのですが、今現在卒業研究がほとんど進まず、
本当にこのまま大学院に進学してやっていけるのか、と不安になっています。正直卒業できるのか、という心配もあります。

そんな折、最近になって公務員に興味を持ちました。
国家公務員2種か、地方上級を狙いたいと思っているのですが、何しろ、上に書いたように公務員になりたいと思ったのはごく最近なので、
試験勉強といったものは一切していません。
また試験科目に経済学や社会学、歴史や小論文などといったものもあるようですが、
工学部なので今までほとんど触れたことがないものが多いです。
公務員試験はかなりの難関と聞き、準備期間も1,2年は要ると聞きました。
大学院を修了するまでにまだ2年あるとは言えど、修士の先輩を見る限り、研究と試験勉強との両立はかなり難しいと思えます。
そして何より、研究が嫌になってきてしまい、最近はずっと憂鬱な状態で、娯楽の間にも研究のことが頭をよぎり鬱な気持ちになってしまう、
という状態です。

以上のような状況で、大学院に無理をしてでも通うか、大学院進学をやめてバイトをしながら試験勉強をするか、という選択で悩んでいます。
大学院進学を辞退するとなると、大学を卒業したら就職しろと言っていたのに、無理を言って大学院進学をお願いした親に対しても申し訳ないですし、
研究室の方々にも迷惑をかけてしまいます。
私が受かったから試験に落ちてしまった人もいるでしょうし、
この時期、もしくは1月、2月になって進学をやめる、と言ったら代わりの補充はどうなるのだろう、というような心配もあります。

自分の人生ぐらい自分で決めろ
お前みたいな奴はどこへ行っても同じだ
などとお思いになる方もいらっしゃると思います。
ですが本当に思いつめていて、親や知人、友人にも相談していないのですが、匿名であるほうが相談し易いことから、まずは皆様にご相談させて頂きたく、投稿しました。
長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

今年、公務員試験に最終合格した文系大学院生です。



質問を拝見したところ、公務員になりたいというより
取り合えず現実逃避がしたい、という気持ちの方が強くて、院進学を断念する理由を公務員試験に求めていないか?
と失礼ながら感じてしまいました。

院への進学が決まりながら卒業研究が進まず焦る、というのは非常に良く分かります。
精神的に追い詰められると、以前は楽しいと思って院進学まで考えた研究も重荷に感じてしまいますよね。

ですが、これは公務員試験にも言える事なんです。
私の場合、公務員になりたい、そのために今までやった事もなかった分野の勉強も頑張る。そう思って院へ進学した後に勉強を始めました。
しかし、そうは思ってみても、試験が近付くにつれて不安で勉強が手に付かなくなったりしました。
公務員試験のプレッシャーって凄く大きいですよ。公務員一本で就活をするなら特に。
受からなかったらその後どうするんだ?という重圧が常に頭の片隅に居座ってる感じです。
特に現時点で院進学を諦めて公務員試験にシフトチェンジするという事は、就活をする上で最大の武器になる「新卒」を捨てるという事です。
質問者さんもよく理解しておられるようですが、試験に失敗してもう一年公務員浪人をしてみたところで、次の年に絶対受かるなんていう保障は無いわけです。
そうしたら民間企業への就職だって考えないといけません。
現在の日本のシステムでいくと、「新卒でなくなる」って一番イタイ事ですよね。
質問者さんが今後公務員を目指していく中で、現在直面しておられる卒業研究に対する焦りや、院進学への不安と同じか、それ以上の問題に直面する可能性は極めて大きいです。
その不安やプレッシャーに耐える自信はありますか?

まずは、今目の前にある卒業研究に必死で取り組んでみたらどうでしょう。
必死でやっても終わらないようでしたら、学部を卒業すること自体が不可能になるでしょうし、
そうしたら院への進学は自動的に取り消しになりませんか?
留年が決まった時点から死に物狂いで公務員試験の勉強を始めるという手もありますよ。
何の予備知識も無い状態から勉強を始めて、たった4ヶ月で公務員試験に合格する人もいない訳ではないようです。
かなり特殊な例だとは思いますが…。
もちろん、留年の場合、指導教官の先生やご両親へのお詫びや詳しい事情の説明は必要になりますが、
必死で頑張ったのだけれど力及ばず…という「言い訳」は使える思います。
それに期間内に卒業研究を終わらせる事ができたら、悩んだなりに研究も楽しいかも…。院でもやっていけそうだ、と思えるかも知れません。
一つの事に躓くと、他の事も上手くいかないような気になってしまいますが、
その一つが片付くと気分も晴れて、他の事も前向きに考えられたりしますよ。
あんまり感心はしませんが、一旦院行ってみて、どうしても無理だと思ったら、
休学なりなんなりして公務員試験の勉強をするなり、就活をするという手もあることにはありますが…。

文系、理系で差はあるかとは思いますが、確かに研究との両立は大変でしたが、何とか出来ない事もなかったです(私の場合)。
途中何度も嫌にはなりましたが…。
院の先輩で公務員試験を受けた方がいらっしゃったら相談してみるのも手だと思います。

今のプレッシャーが乗り切れないようだったら今後の公務員試験もキツイと思って、
先ずは、卒業研究になんとか目処が立たないか努力してみてはどうでしょう。
やってるうちに突破口が見付かるかも知れませんよ。
頑張ってくださいね。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御解答ありがとうございます。
自分の文を読み返してみると、確かに現実逃避の理由に公務員を希望している、という感じがしてしまいますね。
言葉足らずでしたが、自分の中では、院に進学したくない、というのと
公務員になりたい、という気持ちが丁度同時に来た感じです。

新卒を捨てるというのは本当に痛いです。
ですがやはり一度きりの人生なので、自分のなりたい職業になりたい、という気持ちが強くあります。

卒業研究はもちろん一生懸命取り組んでいるのですが、空回りしている状態です。
卒業できなければ進学は取り消されるようです。

とりあえずは両方の選択肢を考えながら今やるべきことをやっていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/16 20:40

>言葉足らずでしたが、自分の中では、院に進学したくない、というのと


>公務員になりたい、という気持ちが丁度同時に来た感じです。

方向転換なら順序が逆です。
公務員になりたいと興味を持ったから院に進学することに興味をなくした。
になります。
このお礼に書かれている状況では、院に行きたくないという逃げから公務員というものに目を向けただけです。
まさに逃げでしかない事柄ですよ。

>やはり利益優先という感じがしてしまいます。
利益が無くて食べていけるのでしょうか?
そんな恵まれた状況ならいいですが、利益が無いと食べていけないのに利益を得る行為が嫌だなんて甘えたことを言っているのなら、やはりこれも逃げでしかないですよ。

>それに比べ公務員は、本当に市民の方々のために働いている、と思えるのです
今までなにかしらボランティア活動などに参加していたのでしょうか?
そういう報酬関係なく誰かのために役に立つ活動を続けていて、その延長線で公務員という市民に奉仕することを続けたいと思ったのならいいです。
しかし、院に進学したくないという逃げから公務員に興味を持った状況ではとてもそうは感じられません。

先の回答にも書きましたが、逃げで公務員という仕事につかれるのは、民間人にとって大変迷惑なことです。
言い訳をして、逃げを逃げと見なさないことは辞めた方がいいですよ。

>卒業研究はもちろん一生懸命取り組んでいるのですが、空回りしている状態です。
こんなことに目を向けているよりも今は卒業研究に集中するべきなんじゃないですか?
卒業研究から、院に進学することから、逃げている限りはダメですよ。
    • good
    • 0

>今の気持ちでは両方あります。


ならば絶対に院に行ってください。

>研究をするよりも公務員の仕事のほうが楽、とまでは考えていませんが、やはり今の状況から逃げ出したい気持ちがあります。
こんな気持ちで公務員になられても迷惑です。
公務員とは元々市民の生活を助けるためのボランティアのような仕事です。
楽だからとか研究から逃げ出すための場ではありません。
そんな人が公務員になられるとさらに公務員の質が下がってしまいます。

公務員のこういう仕事にやりがいを感じるようになった。
というような思いならばぜひ公務員にチャレンジしてくださいと言えます。
これは自分の目標の方向転換であり、決して逃げでは無いからです。
しかし今のような逃げでは公務員になっても何か辛いことがあればまた逃げ出すだけです。
そして公務員が逃げ出す行為をすると、市民に多大な迷惑をかけるような逃げ方をする人が多々居ます。
なので安易に逃げを選択するような人は公務員になる道を選ばないで、まずは大学院で逃げないで研究をやりきる道を選んでください。
その間、もっと公務員についてしっかり考え、自分の研究を生かす生かさないに関わらず自分にやりがいが有る仕事なのか、それともやりがいなどで無く楽と思えるだけなのかを考えてください。
やりがいがあれば大学院を卒業した後に公務員になればいいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御解答ありがとうございます。
申し訳ありません。下の方のお礼にも書いたのですが、言葉足らずでして、
現実逃避したいから公務員、ではなく本当に公務員になりたいんです。
仮に研究が順調に、何の悩みもなく進んでいたとしてもです。

>公務員とは元々市民の生活を助けるためのボランティアのような仕事です。
まさにこういうところに憧れています。
一般の民間会社でも、働けば多少なりとも社会貢献をしていることにはなるとは思いますが、
やはり利益優先という感じがしてしまいます。
それに比べ公務員は、本当に市民の方々のために働いている、と思えるのです(中にはそうでない人もいるでしょうし、民間でも人々のためを思って働いていらっしゃる方もたくさんいるでしょうが)。

まずは両方の道を考えながら、公務員についてももっと調べてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/16 20:56

公務員になりたいのか、それとも研究から逃避したいだけなのか。

それを見極める必要があると思います。

たとえば卒業研究で研究を始めてみたら、実は自分に向いていなかった事がわかり、公務員を目指しました。で、公務員試験の勉強をしてみたら、実はそれも自分に向いていない事がわかり・・・・・でもその時点で、もし進学辞めて、フリーターだったら、、それで、その後の選択肢は結構限られちゃいますよ。

本当に、公務員という仕事に、今までほとんど触れたことのない勉強をやってまで、なりたいのか。もし大学院進学が最初からなかったとしても、今の自分は公務員を目指したいのか。その気持ちを確かにもってから、踏み出すのでも遅くは無いと思います。

あと、院ですが、進学辞めても、代わりの補充は無いと思います。が、別に、研究が嫌で嫌でしょうがない人に研究をやらせるのも、教員としては気が乗らないでしょうから、別に、あなたがそれを気にする事は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御解答ありがとうございます。

>公務員になりたいのか、それとも研究から逃避したいだけなのか。それを見極める必要があると思います。

今の気持ちでは両方あります。
研究をするよりも公務員の仕事のほうが楽、とまでは考えていませんが、やはり今の状況から逃げ出したい気持ちがあります。

今まで将来の夢というのが全くなかったのですが、今回初めて公務員になりたい、という夢が出ています。
一番怖いのは試験に通らないことです。さすがに2年も3年も浪人するというのは周りが許してくれなさそうです。

>本当に、公務員という仕事に、今までほとんど触れたことのない勉強をやってまで、なりたいのか。
これから公務員の仕事なども色々調べて徐々に気持ちを固めていきたいと思っています。

>院ですが、進学辞めても、代わりの補充は無いと思います。が、別に、研究が嫌で嫌でしょうがない人に研究をやらせるのも、教員としては気が乗らないでしょうから、別に、あなたがそれを気にする事は無いと思います。
やはり補充はありませんか。
教授に進学をやめることを言うのが物凄く億劫です。
進学辞退するならいつかは言わないといけないのですが・・・

お礼日時:2008/12/16 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!