dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳になる雄猫と1月半前くらいに拾った子猫(二ヶ月くらい・雄)を飼っています。子猫は拾った当初は疥癬、ノミアレルギー、耳ダニ、瓜実条虫と寄生虫オンパレードで衰弱も激しかったのですが、すぐに駆虫して今ではすっかり健康体になりました。ところが、子猫が元気になった頃から(二週間前くらい)先住猫の顔が変なんです・・・。
はじめは、目のしたが落ち窪んだような感じがして、あれ、なんか老けた?疲れてるのかなと思っていました。人間でいうと徹夜明けのような顔をしているのです。そのうちに、瞬膜が目の三分の一まで出てくるようになりました。先住猫は真っ白なので、ちょっとした表情の変化もよくわかります。瞬膜や目の周辺はいつものピンクで充血は見られません。ネットで調べてみたら、瞬膜がでるのは、目の怪我、ホルネル症候群のような神経系の病気、重篤な状態のときとあったので、あわてて病院に連れていきました。目や全身の触診、聴診器では変わったところは見られないということでした。食欲もありますし、排便排尿も変わりありません。四肢に麻痺も見られません。子猫と元気に追いかけっこやプロレスで遊んでいます。瞬膜も常に出っ放しではなく、かけまわっているときなんかはしっかり開いているようです。ただ、目や顔の変化以外に気になるところとしては、時々、小指の爪くらいの大きさのウンチが落ちているのです。子猫では上れない場所にもあるので、先住猫と思われます。下痢ではなく、固いものなのですが、わざとした・・・という感じではなく、もれちゃった・・・という感じです。今までにそのようなことはなかったので、気になっています。先住猫の生活としては、昼間は六時間くらいは、子猫と二匹ですごしています。室内飼いです。夜は私のふとんで子猫も一緒に眠っています。
動物病院で見てもらったところ、両目なのでホルネル症候群ではなさそうということです。目にも特別傷などなさそうです。涙も目やにもありません。首などを打ったりして、神経に傷がいってる場合はそのうち治るし、脳に疾患がある場合はどんどん具合がわるくなるだろうし・・、今のところ原因がわからずに経過観察です。
でも、私としては子猫を迎えたことで先住猫が具合が悪くなったのではないかと、とても落ち込んでいます。症状も心配で心配で・・・。
特に本人は具合悪そうにはしていませんが、見た目がとても変わってしまったので。二週間ほどたちますが、良くも悪くも変化ありません。
病院の先生を信じないわけじゃないのですが、本当にこのままほっといていいのか、不安です。
愛猫が同じような症状がでた方、獣医さんなど、セカンドオピニヨン的にご意見くださるとうれしいです。

「瞬膜が・・・・両目とも出ています。長文で」の質問画像

A 回答 (4件)

猫は本来、単独で行動する動物ですので、新たな同居猫が増え、その上活発な子猫ときたら、先住猫の縄張りを侵されるは、うるさいはと、相当なストレス状態と陥っているかと思います。

猫は、騒音など環境が微妙に変わっただけで病気になりやすいといわれております。部分的な脱毛現象もその例です。この猫ちゃんは、その状態が瞬膜露出であらわれたのではないかと思われます。これは、体力が弱ったり病気になったりすると出てくる症状といわれております。ストレスでそうとう弱っていますね。子猫からの寄生虫感染も防止しているようですので、子猫から病気をもらったわけではないでしょう。そこで、なるべく、子猫を先住猫へ近ずけないようにしてそっとしてあげることです。慣れるまで相当の時間を待つしかないかと。それだけ、猫は繊細なのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・、子猫が来たことで文句も言えず我慢しているんでしょうね。兄ちゃん兄ちゃんと付きまとう子猫をなだめるようになめてやっているのを見て涙がでそうです。
今の時期、寒いので昼間は二匹でコタツに入って留守番しているようです。誰かが家にいる間はなるべく二匹を離してやるようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/18 12:33

我が家のニャンコ(現在12歳)も似たような経験ありです><


当方の場合は片目だったのですが、右が終わったと思えば左に症状が出たりして、症状が出る消えるの繰り返しをもう5年以上も続けています。
でもたまに痒いのか見えにくいのか顔を強くゴシゴシする事があり、それで菌が入って赤く腫れ上がり悪化する事も><
病院でも何かのウイルスによるものだろうという事で、詳しい原因はわからないまま。
悪化した時は抗生物質を貰って一時的に治りはしています。
質問者様と同じく食欲も旺盛で、日常生活に変化もありません^^;

部屋の空気を頻繁に入れ替える工夫をしてみたりしていますが、これは効果ありませんでした。
写真を見る限り目ヤニなどは出てないようなので大丈夫ではないかと思いますが、もしニャンコが顔を強くゴシゴシするような事をしていたら、目や膜に傷が入らないよう注意された方がいいかもしれません^^;
我が家の場合、強いゴシゴシで目の表面にキズが残ってしまいましたから;;

早く治るといいですね><
    • good
    • 0
この回答へのお礼

五年ですか!!それは長いですね、ご心配でしょう。

先住猫も捨てられていたのを乳飲み子から育てた大事な猫ですし、新しく来た子もボロボロで蝿にたかられながらも懸命に生きてきて、今やっと暖かい家を手にいれた愛しい猫です。
どちらの猫も今まで以上に大事にしてやろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/19 10:30

多分ストレスだと思います


6ヶ月位すると慣れて収まると思いますが眼圧が高いこともあります
この場合は子猫とは関係がないので病院で診てもらったほうがいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

眼圧ですか・・・、それは知りませんでした。
もう少しで子猫のワクチンなので、そのときにでも病院で聞いてみるようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/18 12:36

具合が悪そうではないといえ、この状態が長いのは心配ですね。


子猫ちゃんに寄生虫があったとの事なので、ふと気になったのですが、寄生虫も瞬膜が出る原因になりますが、先住猫ちゃんも寄生虫の検査はされてるのですよね?
寝不足や疲れでも出る事がありますが、それにしては頻繁な様子ですし・・・
私だったら・・・「原因不明」な場合、別の獣医さんでセカンドオピニオンを受けます。
これだけの瞬膜が頻繁に出てしまっては、元気そうでもやはり心配ですから・・・。
獣医師によって得意・不得意な分野もあると思うので、落ち込んでただ心配しているよりも、他の獣医師の意見も聞いた方が自分自身も安心できますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、寄生虫の有無は確認していませんが、子猫と同時にすべての駆虫をしています。
そうですね、お正月休みに具合が悪くなっても可哀想なので、様子が変わらないようなら、年内に一度別の動物病院に行くことも考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/17 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!