
素人ですが源氏ふすまの張り替え修理を自分でやってみようと思います。
本ぶすまで折れ合いくぎなどの構造のものは何度も自分で修理
してますが、今回は源氏ふすまの張替えに挑戦してみようとおもいます。
ふすま自体はは40年ほど前に作ったものです.中央の明り取りの部分は
障子のところをはずせば枠は2箇所の釘打ちなので簡単にはずせます.
問題は外枠で、縦と横の枠の結合部が4箇所とも<鉤付きのほぞ>で
あわせてあるようです。
<鉤つきのほぞのイメージ:日本家屋の横柱(土台枠等)の結合部等に
見られるような構造>
上と下の横枠は釘等を使ってないない構造の様です。
縦枠の断面は40mmx30mmで太く一般の折れ合い釘タイプのもと違い
ふすま本体側と合う部分は枠にミゾ(見当で深さ4-5mm?)が切ってあり
そこにふすま本体がはいりこむ構造になったものです。
また、横枠も基本的に同じ断面のようです。
上横枠を縦方向に「たたけば外れる」のかとも思いますが肝心の
枠の塗りの部分に傷をつけそうで心配です
どなたか<どのように枠をはずすのか、必要工具、また注意点>など
教えていただけませんか,

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
言葉で説明するのってむずかしいですね。最初の回答で言い忘れてしまいましたが、この説明は、ふすま本体がベニヤ板ではない、襖骨に紙を張り重ねて作られたタイプの説明です。
板戸であれば、枠をはずさずに紙のみ張り替えます。(紙が枠のミゾにはいりこんでいても。) 板戸(戸襖)でないことを前提に回答します。
さて、フチの外し方ですが、補足で質問者さまのイメージしているとうりで良いと思います。幅広のあて木・・・ぜひ、そうして下さい。
御心配している「塗りの部分の傷」ですが、フチを組む前の部材の段階で塗りを施したものなのか、あるいは、フチを組んでから塗りをしたものなのかで、考え方がちがってきます。どちらにせよ、外さなくては張替えできないので、多少の傷は覚悟しなくてはいけません。腕の良い職人衆(今でもこのような襖は、骨・縁のプロ→塗師→表具師 建具職人~障子の組子を担当 と何人もの手を経て製作されます。もっと言うと引き手・紙漉きの職人もいます。)の作った印籠フチであれば、傷付くことなく外れ、そして元どうりに組むことができます。1ミリの狂いも無く!
「塗り」は、うるし、またはカシュー塗料なので、はがれてしまった場合、これで補修すれば問題ありません。まずは、さわってやってみることです。往年の職人さんたちがどんな仕事を残してきたのか、その一端にでも触れてみて下さい。
くどい質問にご返答をいただきまして感謝いたしています.
手前の襖は戸襖でなく、フチを組んでから塗りをしたもののように
みえます。
やはり黒いふちの部分を内側から丁寧にたたき、印籠をはずすのですね。
外さなくては張替えできないので、多少の傷は覚悟し、必要によりタッチアップします。
気長に焦らず時間をかけてやってみます。
余談ですが、この襖の建具職人さんは近所にいた人ですが
だいぶ前になくなり、残念ながら後継者がいなく途絶えてしまい
聞くことも見ることも叶いませんでした。
仰るように、往年の職人さんたちがどんな仕事を残してきたのか、
その一端にでも触れてみたいと思います.。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
このようなほぞを「鎌ほぞ」と言います。
そしてこのような仕立てをした襖を「印籠(いんろう)ふすま」とよびます。襖をしっかりした台の上に寝かせて置き、あて木をして、げんのう(金づち)(木づちがあればなお良い。)で少しづつたたいて、上下の横枠を外します。その時、少し位でしたら襖紙が傷ついてもかまいません。
縦の枠は平ほぞで襖の骨に固定されていると思いますので経験のある方ならたやすく外せるでしょう。襖紙は上から重ねて張ってしまうと、紙の厚みの分大きく(太く)なってしまい枠(「ふち」といいます。)を元にもどす時にきつくなってしまうので、1枚はがさなくてはなりません。
下張り(袋張り)の知識・経験が必要になります。がんばって挑戦してみてください!と言いたいところですが、本ぶすまとは別物ですので専門家におまかせしたほうが良いと思いますがいかがでしょう。
この回答への補足
早速,教えていただきありがとうございます.
ほぞを「鎌ほぞ」,襖を「印籠(いんろう)ふすま」とのこと
知りませんでした勉強になりました。
さて、貴重なアドバイスをいただきましたが、さらに具体的に教えてください.
1)「襖をしっかりした台の上に寝かせて置き、あて木をして、げんのう(金づち)
(木づちがあればなお良い。)で少しづつたたいて、上下の横枠を外します」のところは、
>これはたとえば下枠の場合ですと縦枠に近い(鎌ほぞに近い)下枠の
ふすま紙側(敷居と反対側)の表面、裏面側を順次あて木をして
少しづつ縦方向(敷居がわ)にたたくことでしょうか?。
2)「その時、少し位でしたら襖紙が傷ついてもかまいません。」とありますが
>襖紙が傷つくことは心配してませんが、たたくと襖紙に近い
下枠の黒い塗り枠に傷がつきそうですが・・・
幅広あて木で枠に広い範囲に当てるのでしょうか?
興味と、時間がありますのでいろいろ研究して挑戦してみたいのです。
最後はやっぱり手におえず、プロに託すようになるかもしれませんが・・・。
よろしく、ご教授いただきたくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校からの作文 今日高校から入学にあたっての 作文の宿題が出ました。 ですが書き方が分かりません。 2 2022/03/29 17:59
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 IHのプレート外が熱い 2 2022/11/03 19:55
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 頭痛・腰痛・肩こり 仰向けに寝られない病気 1 2022/10/25 11:09
- 美術・アート オリキャラ見てください&設定付けで困ってます②(再掲) ※色々不手際があったのと結構早めに過疎っちゃ 2 2023/02/22 16:11
- その他(住宅・住まい) リクシル窓新築で強風時、音が鳴る何故 3 2022/07/21 00:59
- 数学 『3本の雨傘』 8 2022/10/17 05:48
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- アイドル・グラビアアイドル ジャニーズのリアコ枠 1 2023/05/02 21:20
- その他(住宅・住まい) かみ合わせ悪い引き戸錠どうしたら治る? 5 2023/08/28 09:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8畳和室(賃貸)を兄妹の子供...
-
だじゃれ
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
4枚引き戸の法則って?
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
読み方を教えて頂けますか?
-
ふすま紙が浮いてしまった・・...
-
ふすま外れを防止するアイデア...
-
曲がったふすまの直し方
-
障子をワーロン紙にされた方
-
天井高が2.1m以下の和室
-
室内レール式引き戸の取り外し方
-
押入れの地震対策
-
夜の、障子って外から見えます...
-
仏間のふすまは無地ですか?
-
先日、シールタイプのふすま紙...
-
ふすまが勝手に音が鳴るときあ...
-
付長押って何でしょう?
おすすめ情報