
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>得点の高群・中群・低群と3つの群に分けたい
データ数を、等しく3群に分けたいというとでしょうか。現実には、例えばおみこし理論は、上2割、まんなか6割、下2割、のようですが。研究発表なら「そんなに単純に1/3ずつにわけて良いのか」と突っ込みますが。
>「±1/2SDで割り付ける」
偏差値で零にとると、平均50点、SDは10点です。ですから、1/2SDは5点。従って、50+5点の55点以上が高群、50―5点の45点より下が低い群、45~55が中群となります。
この場合、データが正規分布をしていることが前提になります。100点満点なら、平均値は50点近くでないと、正規分布をしていない可能性が大です。その場合は、データの正規化をした方が良いと思います。また、1/2SDで良いのかどうかは、チェックしていません。
以上、初心者の独り言です。
正規分布が理解できれば、難しくありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
降水量ではなく単純に雨のお天...
-
N/Rとは何の略
-
統計のデータ割付について。
-
FDAのデータの入手方法
-
eKYC(Povo、メルカリ、ヤフオク...
-
「重み付け」 と 「カイ二乗検...
-
こういうデータってどう取り出...
-
データ容量が重いファイルについて
-
主成分分析と数量化第3類、ど...
-
J-STATS OPTA(オプタ)のデー...
-
主成分分析について
-
電話帳ってなんか名前ついてま...
-
統計学的に信頼のあ有効率は、...
-
MIDI タイムボカンメドレー ★ド...
-
標本数が50以上のデータが見...
-
因果関係を記すのに適した統計...
-
多変量解析について
-
日本人男性(20〜40代)の平均身...
-
【Excel質問】別シートにある複...
-
主成分分析の対象データについて
おすすめ情報