
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言えば、梓巫女=民間の下っ端巫女さんで、あとは朝廷に仕えていた巫女さんがいたようです。
巫女=日本(大和)の神に仕える女性のことですね。
梓巫女は中世・近世にいたのですが、口寄でお金を稼いでたようですが、半ば奴隷状態だったようです。
なので近世に廃止されました。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/01 10:03
あけましておめでとうございます。
お礼がおそくなってすみませんっ
回答ありがとうございました!
思っていたものと結構、差があったのでおどろきました。
質問してよかったです、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
謡曲の「葵の上」に出てくる巫女が、梓巫女だったなと思い、ちょっと調べてみました。
Wikipediaですが、下記のサイトがありました。
ご参考になれば幸いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AB%E5%A5%B3
上から1/3当たりにあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%93%E5%BC%93
真ん中あたりに記載があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/01 10:04
あけましておめでとうございます。
お礼がおそくなってすみませんっ
回答ありがとうございました!
Wikipediaにも載っていたのですね。
気がつきませんでした。
調べていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
中世の西洋の城に仕えていた人...
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
洋中世の政治・思想について
-
中世ヨーロッパの町宿
-
頭に注意!!ヨーロッパのトイ...
-
備と陣立書の呼称。
-
中世ギルド・ツンフトの種類に...
-
大学受験 古文
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
学校は要らないと思います。学...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
かわいい 子供時代 小学生時代
-
現在使われている日本語は縄文...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
原油や金って今は買い時ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報