
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.5の回答者です。
50年以上もも前ですが、友人が愛息につけた名前。
a. 考(ちから)さん
b. 遊雲さん、琴里ちゃん、春菜ちゃん
本日赤旗潮流の紹介(まぁ、私たちにはとても命名できませんね。こんな名前は)
c. 聖(まりあ・または、いぶ)
d. 聖星夜(あだむ)
「歌帆(かほ)」ちゃんは、海をいく舟の順風を感じさせる哲学もありましょうね。順風満帆(じゅんぷまんぱん)の人生ですね。
No.7
- 回答日時:
No.5の回答者です。
No.6のご回答を拝読して補足申し上げます。なるほど、愛子というのはありましたね。
何か、この場合は自然ですね。
この名前と字を65年も前、妹のしょうっ学校のご担任に見たときは、違和感はありましたが、今はもうないですね。
一般に、頻繁に遭遇できるようになりましたが所以でしょうかね。
“子”についている。そして“愛”は、“あい”と発声して、もう、何か“音”か“訓”かの分別意識もありませんね。“愛”を“いとしい”とかなんとかに当てたらむしろおかしいし、“愛”をあまり他の“読み”では少ないかな、ということも原因となっているのでしょうかね。
でも“歌”という字はそれと同列になりましょうかね。
むしろ“帆”の方はあまり、“はん”という字なのだという意識がなさそうですね。“ほ”が音の読みのような意識も一般化しているかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
重箱読みや湯桶読みが名前にふさわしくないなら「愛子(あいこ)」もだめということになりますよね?
女の子の名前は音=サウンドで選んで適当な字を当てるのはとても伝統的な決め方と思います。(必ずしも伝統的でなくとも良いとも思いますが)
このケースは漢字を使ってもその字のイメージと音で選んでいらっしゃるというケースと思います。つまり漢字を使っていても万葉仮名と考え方は同じということでしょう。(平仮名の「め」も「女」の訓読みの草書体ですよね?)
手持ちの辞書で調べたかぎり歌帆で特に悪い意味は無いようです。(私のコンピューターの変換ソフトでは「かほ」では変換しませんでしたが登録すればいい話ですし)
このサイトちょっと面白かった↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/study/ko_namae1 …
No.5
- 回答日時:
ご回答にあるように、国語の読みとしては重箱読みですね。
「歌帆(かはん)」となりますね。
“重(じゅう)”は音、“(箱)”は訓ですね。
古い日本人としては、年寄りとしては、余計なことを考えました。
もう一工夫ないかなと、同じ意見を投稿します。
No.4
- 回答日時:
「歌帆」という名前は、少し変わってるけど特に変ではないと思います。
私には、名前に「歌」の字を含む友人・知人がいなくて、かつてもいなかったような気がします。そりゃ友達が少なくて世間も狭いからだろう、と言われればそれまでですが。
漢和辞典を引くと、「歌」の「欠」は「あくび」です。人が口をあけた姿をかたどっています。また、「可」を上下に二つ重ねた字も存在していて、「歌」の古字です(つまり「欠」なしでも同じ意味)。「可」は「口の奥から大きな声を出すさま」です。要するに、「歌」は三つも大口をあけている字です。
しかし、(日本の)女性は大口あけたところを人に見られるのを避けますね。笑う時でも手で口を覆います。漢字の成り立ちを知って、しみじみ「歌」を眺めると、あまり品がよい形には見えなくなってきます……。
「帆」はすてきな字だと思います。
重箱読みは人名にいくらでも例があって、避けるべきことでもないでしょう。また、「うたほ」、「うたはん」、「かはん」なんて名前は聞いたことがないため、ふりがな無しでも「歌帆 → かほ」と読んでもらえそうです。
ただし、逆方向の「かほ → 歌帆」は不利ですね。「かほ」と言えば「果穂」などが多いでしょう。「うた、ふねのほ、です」などと、お子様は何度も説明させられる羽目になりそうです。「『かほ』の変換候補に出てこない? うた、ほばしら、柱消してください」……。まあ何十年後には、コンピュータが全部やってくれるかも知れませんが。
No.3
- 回答日時:
あえて言えば、重箱読みの名前であるところが気になります。
歌(か)は音読みで、帆(ほ)は訓読みです。
名づけの場合音読みまたは訓読みでそろえるのが一般的です。
香帆(訓読み)とか、歌歩(音読み)とか、他にも組み合わせはたくさん考えられますよ。
No.2
- 回答日時:
「歌」の字にも「帆」の字にも、そのものにはこれといって「変な意味」というものはないように思われますが…
分散はあると思います。どちらもその読みの多い文字ですし。
名づけは、要は、何を重視するかだと思います。
「こんな子に育って欲しい」、「この画数がいい」、「この字は親類のだれそれさんの名にあるから」、「この名の人に恩を受けたから」…様々な理由を考えて、最終的にひとつの名前を子供につけてあげれば良いのではないでしょうか。
悪い意味づけは、しようと思えばいくらでも出来るものです。
字は道具ですから、そこに良い意味をもたせるかどうかはあなたがお決めになることです。
…ちなみに、私にその名前の知人はいませんが、名前のバリエーションを考えるとそれもあって当然のことと思います。
よく考えて、いい名前をつけてあげてください^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 赤ちゃんの名前に付ける漢字について ①人に対して思いやりや優しさを 持つことが出来る子 ②色々な人の 6 2022/04/20 03:07
- その他(妊娠・出産・子育て) もうすぐ生まれる子供の名前が決まらない(男の子×2) 7 2023/07/14 16:34
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について相談です。 一歳半の男の子がいます。名前がゆりと と言います。 名前は私と旦那の意 9 2022/05/10 02:45
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 哲学 ちょっとした好奇心で質問なのですが、是非皆さんの意見や考えが聞きたいです。 失恋や失敗や平和や分かち 5 2022/05/16 21:29
- ノンジャンルトーク はなかっぱの家族を漢字にしてみた! 花河童(はなかっぱ) 暇五郎(ひまごろう) 帆穂莉犬(ポッポリー 3 2023/03/09 03:53
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について。 もうすぐ出産予定日です。女の子の名前を考えているのですが候補の「つぐみ」にいい 6 2023/06/27 06:10
- その他(占い・超常現象) ハーフの子供の名付けについてです。 フルネームは控えさせてもらうのですが、 苗字は◯◯でそれぞれ5画 2 2023/08/21 11:33
- その他(メイク・美容) 【かわいい名前をきめてください】 キャラの名前をきめてほしいです! 見た目 女、ピンク髪、三つ編みハ 2 2022/03/31 15:52
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
この文字の変換方法を教えて
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
小論文で1000字程度という...
-
木へんに右と書く漢字はありま...
-
魚へんの下の点々が大
-
漢字の出し方(日へんに陸の右側)
-
ステーの曲げ方
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報