
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
さらに横入り、
PCI-Macシリーズ(iMac以前)とNewworldMac(iMac以降のMac)とが一緒の括りになっているので混乱が起きてますね(AppleのTILも不親切な書き方、まあコールドスタートからおこなえとなっているので結果は同じですが)、
iMac以降のNewworldMacはコールドスタートからおこなうNV-RAMクリアですよ、
起動時にOpen Firmware はNV-RAMの設定を元にMac OS ROMファイルの場所を探し、
必要な処理をして(ハードウェアの管理とか色々)OSのファイルを読み込みますので、
それにNV-RAMクリアも時刻の設定(時報の設定はクリアされる場合も)はクリアされません、
G4など現行Macで時刻や通算使用時間などのHimemory領域がクリアされるのはロジックボード上のCPUリセットSW(PMUのリセット)やバックアップ電池とAC電源からある程度切り離した状態で放置した場合です、
それとバックアップしておいた方が良いのは、
御自分で作成したデータファイル(ご存じかと思いますが念のため)、
システムフォルダの初期設定フォルダ(各種アプリの初期設定やIEのお気に入りとかがあります)、
書類フォルダとか。
No.6
- 回答日時:
補足です。
NVRAMクリアの正しいやり方の書き方が間違っていました。正確にはいったん電源を切り、再度電源を入れるときにPRAMクリアと同じキーを押すという物です。
当然ですが再起同時に実行するPRAMクリアに効果がないというのは完全に間違った情報ですので気にしないでください。
No.5
- 回答日時:
>PRAMクリアは再起動時に行なっても効果ありません。
起動時に行なうことが肝心です間違った知識です。
PRAMクリアは再起同時に行う物で
起動時つまり電源をいったん切った後に同じ4つのキーを押し続けるのはNVRAMクリアです。
NVRAMクリアはPRAMクリアもかねてはいますが、しかし日付や解像度データを初期化してしまいますので今回のケースではpRAMクリアで十分です。
No.3
- 回答日時:
>ところで、「PRAMクリア」とはなんでしょうか??
PRAMクリアというのはマックの中で電源を切っても必要最低限の情報を記憶しているRAMを消去してやることです。これによって改善されることがあります。
再起動時すぐにoption、コマンド、P、Rキーを同時に押し続け起動音が4回鳴ったらキーを離します。
これでクリアされます。後はそのまま起動するのを待ってください。
>それと、「OS CD-ROMから起動してdiskfirstaidをかけてみましたか?」とはどういう方法なのでしょうか??
OS instal CD-ROMから起動して「CD-ROM内のユーティリティフォルダの中に「Disk First Aid」を起動してハードディスクを選択した後「修復」をクリックすればディスクの検証と修復が行われます。
ちなみに「Apple Software Restore」のCD-ROMは5枚組とは限りません。OS Xがついてこなかった頃のApple Software Restore CD-ROMは1枚だけの頃がありました。
また、Apple Software Restoreは中身を消さずにインストールするなどのオプションがありますので消去してリストアを選択しないと問題が解決されないことがあります。
No.2
- 回答日時:
付属のApple Software Restore のCDを使うとハードディスクの内容や
パーティションを完全に消去してから、元の内容(例えば、元の
システムソフトウェア、工場出荷時設定、プリインストールアプリなど)
を複元することができます。
これなら、ハードディスクを消さずに特定のアプリの再インストールも
できます。
もちろん基本ソフトウェアやご自分のファイルなどできる限りバックアップ
しておいてください。
詳しくご説明が必要かと思いますが、かなりの量となります。
付属の「設置と準備」のマニュアルをご覧になられたらと詳しく載っています。
このApple Software Restore 5枚組のCDをお持ちなら一度、お試しになった
らいかがですか?
No.1
- 回答日時:
初期化の方法はOS install CD-ROMで起動してユーティリティフォルダの中の「ドライブ設定」を起動して行います。
バックアップしておくといい物はメールデータは「書類」フォルダの「Mictorosftユーザーデータ」フォルダの中に入っていますのでこのフォルダごとバックアップして、IEのお気に入りはシステムフォルダの中の初期設定フォルダの中の「Explorer」フォルダの中に入っていますのでこのフォルダごとバックアップするといいですよ。
システムフォルダの中のアプリケーションサポートは残しておくといい物が多いですし書類フォルダの中もだいたいが残しておくべき物です。
ただ、その前にコントロールパネルの機能拡張マネージャで「セット」で「OS基本」にしてもだめだったのでしょうか?それとPRAMクリアはしてみましたか?
あとOS CD-ROMから起動してdiskfirstaidをかけてみましたか?
それらを試した後でも初期化は遅くないですよ。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
初期化する前に、教えていただいた3点を試してみたいと思います。
ところで、「PRAMクリア」とはなんでしょうか??
それと、「OS CD-ROMから起動してdiskfirstaidをかけてみましたか?」
とはどういう方法なのでしょうか??
ホントにすいません、無知で。。。
もう少し、補足していただけると幸いです。
恐縮ですが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホが... 4 2023/05/26 10:30
- LINE 大変困っています。助けて下さい。 LINEの書類とデータの容量が10GBを越えiphoneのストレー 1 2022/09/27 10:29
- Mac OS Intel MacからM1iMacへ買い替えの場合 1 2022/07/25 00:40
- iCloud iPhoneのメールの引き継ぎの仕方について 1 2022/03/30 15:10
- iCloud iCloudのデータがMacbookのストレージをいっぱいにしてしまう 2 2022/08/31 22:34
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Onedriveについて 2 2022/09/04 13:51
- その他(IT・Webサービス) iPhone内で削除してしまった写真の復元方法 2 2023/07/15 12:30
- Google Drive あと 7 日でストレージ プロモーション期間が終了します が来ました 1 2022/04/01 15:18
- その他(悩み相談・人生相談) 機種変更前のスマホってバックアップ必要ですか?初期化しても大丈夫ですか? 因みにSDカードは新しい機 1 2022/05/08 08:12
- Windows 10 Windows11 を初期状態に戻す方法について。 2 2022/11/21 20:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BIOSの起動方法
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
起動時にF1を押さないとスター...
-
再セットアップ後再起動が途中...
-
富士通FMV ESPRIMO D5250にメ...
-
Macを初期化する方法
-
MacBook Proが起動しなくなりま...
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
見たことのない記号…
-
MOが認識されず、かつ排出もさ...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
iMacでCD-Rを取り出せない件
-
WindowsXPロゴ読み込み画面の後...
-
PowerBook G4が起動しなくなり...
-
ポートの設定ができません
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
初心者向け動画編集ソフトを教...
-
FDDが表示されなくなりました
-
Windows11起動中、最後の方で「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
pc-9821でROM-BASICの立ち上げ方
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
見たことのない記号…
-
Windows10を起動出来なくて困っ...
-
新品macの起動時の移行元の検索...
-
ノートパソコンは起動したまま...
-
WindowsXPロゴ読み込み画面の後...
-
「Performa 588」が起動しませ...
-
Win98が起動しません
-
CentOSのアンインストール方法
-
MacBookが起動しない…HDD不具合...
-
起動が遅い!
-
Floppy disk(s) fail(40)とは何...
-
起動時にDドライブを読み込ん...
おすすめ情報