dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の愛犬は先週に避妊手術をしました。手術後ごはんをあげても食べてもらえなかったので、病院に連れていくと不安だとのコトで解決したのですが。

昨日に子犬を購入しました。
もう5日にもなるのに3歳の子はまだ食事をとってくれません。
何をあげても食べてくれません。
この食べないと言うのは、新しい子犬を連れてこられて
ヤキモチ+不安な気持ちで食事をとらないということなのでしょうか?

子犬は3歳の子になついてじゃれ合おうとしているのですが、
全く反応せずでむしろ嫌がってるような感じにも見れます。

この解決方法は、3歳の子を優先して子犬との上下関係をわかってもらえるようにしていくことで改善されますか?
すごく困っています。どうかご回答くださいませ。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

1、仔犬は1畳以上の広さのサークル内で一定期間過ごさせる。


2、先住犬には必要ならば精神安定剤を処方する。

いきなり先住犬と仔犬とを遊ばせるのもケースバイケース。
必要であれば3週間程度の対面期間を置くことも考えられたがいいです。

先住犬と新入りとの反応は、社会化の程度や個体の性格・性向で千差万別。
一日目から仲良くする場合もあれば、3週間かけて群れ意識に働きかける必要がある場合も。
ここが、飼い主が見極めて適切な対応を取る必要がありますよ。

これまでがベッタリ関係で、かつ、先住犬をパピー教室にも通わせていないのであれば・・・。
この場合は、拗ねていることも考えられます。
で、欝傾向が激しければ精神安定剤を処方されたらいいです。
ここも飼い主として判断されてください。

>3歳の子を優先して子犬との上下関係をわかってもらえるようにしていくことで・・・

ちょっと、違うと思います。

先住犬優先・・・・・先住犬の嫉妬心を抑制し飼い主との絆を維持するための対応。
犬の上下関係・・・これは、同等の条件下で飼えば犬同士が決めること。

犬同士の勝手な序列付けが嫌であれば、双方とも質問者の指示語に従わせることです。
どちらもが、常に質問者の目を追い、かつ、質問者の指示語に従えば序列の重要性は低下。
犬同士の序列の上に質問者を慕い従うを置けばいいです。
ですから、先住犬優先で全てが解決という訳でもないと思います。
やはり、肝心なのは<質問者を慕い従う>という関係作りだと・・・。

頑張ってください。
    • good
    • 0

>3歳の愛犬は先週に避妊手術をしました。



ちょっと子犬を迎える時期が早すぎたと思うのですが…。避妊や去勢手術のあとは、ホルモンのバランスの影響で、性格や行動に変化が現れることがあるというのは手術の前に獣医さんから説明があったと思います。

うちの犬もそうでしたが、一時的に今まで一度もしたことがない行動をしたりと、しばらくは不安定でした。長期的に見ても性格や行動に変化がありましたし。

ほとんど変化がないワンちゃんもいるようですが、質問者さんのワンちゃんは実際に食欲が落ちているわけですし、♀の場合は特に開腹手術なのでワンちゃんの体への負担も大きいでしょう。先住犬の心と体のことを思えば、食欲をはじめ、もう少し様子が安定してから迎えたほうがよかったと思います。

そもそもよほど犬同士の遊びが大好きで明るい性格だったり、出産経験があって母性本能が強いような犬でなければ、先住犬にとって新入りの加入というのはとても大きな不安になります。避妊手術のあととなれば、なおさらだと思うのですが…。

せめて先住犬が食欲も出て落ち着くまで、新入りの子もかわいそうですが、もうしばらく元いたところで預かってもらうなりしたほうがいいように思いますが、いかがでしょう。

二匹の関係以前に、まず先住犬の心と体のケアを優先されたほうがよろしいかと思います。

この回答への補足

獣医さんなのですが避妊や去勢手術のあとは、ホルモンのバランスの影響で、性格や行動が変化が現れることがあると言うのは強く言っていませんでした。とにかく、手術後は何も気にしなくケロっとしていますのでとおっしゃっていましたので。
食欲なのですが、遊んでから食事を与えると食べてくれました!
ゆっくり時間をかけて仲良くなってもらいます☆

補足日時:2008/12/23 11:24
    • good
    • 0

手術は、人間でも動物でも体力的にも精神的のも大変なものです。


ましてや飼われている犬や猫は動物病院が嫌いな子が多いのでそこにいるだけでもストレスになっちゃったのかもしれません。
それでいて、新しい子犬。見知らぬ子犬がきて、遊び相手がきた!と喜ぶ先住犬もいますが迷惑がる先住犬もいます。
peacekunさんのワンちゃんは後者なんでしょうね。
先に飼っているペットがいて新しい子を連れてきたらご飯を食べなくなった&ひきこもるようになった、という犬・猫は多いようです。
時間が解決してくれたという例もありますが。
先住犬のストレスを軽減する方法としては、部屋を分けてみてはどうでしょうか?
なるべく子犬が先住犬の目が届かない所に。
ご飯を食べないんでしたら、新しいドックフードを買って興味をひいてみるとか、その子が好きな遊び(散歩やボール投げ)をして思いっきり遊ばせてあげるとか。

2匹のワンちゃんにとって最善の策がとれるよう頑張ってください!

この回答への補足

昨日なのですが、先住している子が元気がなかったので1番気にいっているオモチャで遊ぶことにしました。すると楽しそうに遊んでくれました。遊んだ後に、ご飯をあげると食べてくれました。前からよくあるのですが、ドッグフードを投げて遊ばせながらだと食べてくれるんです。それもおいしそうに。遊ばせながら食べさせるのはよくないと思ったので、ご飯をお茶碗にいれておいてたりしたのですが、あまり食べてもらえませんでした。

2匹のワンコを仲良くなってもらいたいので
2匹のワンコに時間をかけてゆっくりと仲良くなってもらえるようにします。

補足日時:2008/12/23 11:20
    • good
    • 0

先住犬は、自分を犬とは思っていないですね。


というか犬にとって、もっとも親しいのはヒトであって、犬ではありませんよ。新しい犬は恐怖の対象でしかないのでしょう。・・犬も同じ仲間と仲良くなったほうが良いだろう・・なんて、擬人化は、人の勘違いです。

 たぶん、散歩のときにそれは感じ取ってらっしゃったはずです。そのような犬のところに別の犬は、あまりにもかわいそう。

 それが原因で、心労のあまり死んだ犬も知っています。

 できれば子犬は、譲ってください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
たぶん犬だと思っていないはずです。ペット博に連れていったことがあるのですが全然他の犬に興味を持ちませんでした。でも自宅で飼っているフェレットとは仲がいいのんです。散歩は何度か連れて行ったことがあるのですが、人間がいる場所には自分から近寄ってもいきません。

補足日時:2008/12/23 11:17
    • good
    • 0

なぜ二匹目を迎えたのでしょうか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
少しでも犬と仲良くなればと思い飼うコトにしました。

補足日時:2008/12/22 21:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!