
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私も結婚5年くらいは夫婦共働きで家事は2分していました。
(今は私はパートで時間が短いので家事は私7:夫3の割合です)
今後の姑との関係を考えればやはり自発的に動くにこした事はありません。
たとえ「いいよ~座ってて♪」なんて言われても、本心は違うのは重々承知(笑)
サバサバした現代の性格のように見えても、お歳の方はやっぱり「嫁は動いてなんぼ」なのです。
それと、私も夫の実家でいつまでも「お客さん」扱いされるのがすごく嫌だったのもあります。
やるべき手伝いはちゃんとやる、その代わり冷蔵庫も、収納庫もガンガン開ける。中のものは好きに使う(食べる飲む←さすがに確認はしますが(笑))・・・
とにかくまるでその家の娘のように振舞いたかったのです。
お客さん状態で、リビングにちょこんと座らされていても退屈で窮屈でいたたまれなくて、ちっともつまらない。
それなら、義母さんと一緒に家事をこなして、ひと段落ついたらコーヒー入れて雑談しながら休憩した方が楽しいです。
こういうとき、外からでは分からないその家の内情なんかもちょっとずつ教えてもらえ、夫の身内の和に少し入れた実感を味わう事もできるわけです。
で、当然夫は私の実家では何もしません。
しかも、私は自分の実家での方が夫の実家より明らかに立ち働いています。
というのも母が正月も関係無しの大変忙しい仕事についていたので、私が帰って立ち働く事をアテにされていたのです。
なので、実は私も腑に落ちずイライラした時期もありました。
そして解決法を編み出しました!(大げさですが)
1.年末の大掃除の夫の担当を7割負担とする(しかも力仕事や掃除しにくいところばかり)
2.お互いの実家から帰った正月後半は私はいっさい何もしない。夫に全てお願いする
です。
かなりスッとします(笑)
ポイントは、実家での手伝いを笑顔でこなす事です。夫には労われ、義母からは「よく働く嫁」と好印象を持たれ、でも実は夫を影でしっかり使っているという含みも面白く、いい事ずくめです。
結婚生活はこれからです。考え方の切り替えでポジティブに乗り切っていかないと、精神的に持たなくなってしまいます。
頑張ってくださいね。
なるほどー、解決法参考になります!
わたしもそれ、使わせていただきます笑。
>やるべき手伝いはちゃんとやる、その代わり冷蔵庫も、収納庫もガンガン開ける。中のものは好きに使う
私もこのスタンスで手伝ってみようと思いました。
いつまでも「お客さん」で手伝うからしんどいんですねー。
大変参考になりました。ありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
はじめまして、結婚4年目の者です。
我が家は主人の実家では、
義父が食器やコンロの準備、買い物担当
義母と私が食事担当
主人と私が後片付け、食器洗い担当
と役割分担されるようになってきました。
私はお義母さんと一緒にお料理作るの、とっても楽しいです。
色々勉強になりますし、新しい料理に挑戦しては
毒見?を男性人にしてもらったりして。
一緒に作業しながらだと、話にも花が咲きますし。
でも食器洗いは全然楽しくないので、主人を巻き込んでやってます。
本音としては、主人も私も面倒で嫌なんですが
一度食器を全て洗った時に、お義母さんにとても喜んでもらえたので
「色々準備して向かえてくれた両親への感謝の気持ち」と思って
重い腰を上げて夫婦で頑張ってます。
ちなみに私の実家では、全て母が担当してます(笑)
(台所に入って欲しくないタイプなので、私もしません)
No.11
- 回答日時:
主人(長男)の実家で私はお客様状態です。
理由は義母が嫌がるからです。
茶碗を持って行こうとしても「置いてて頂戴~」と言われるので。実家に行った時点で料理も並んでます。
毎回持って行こうとはしますが、良いと言われるのでしません。
私の実家では男も片付けを手伝います。
いつも自宅では何もしない主人も茶碗を持って行ったり机を片付けたりします。
「自宅では2人でしてるのに」とか言わないでその状況に合わせたら良いのではないですか?
郷に入れば郷に従えと言う言葉もありますし。
No.10
- 回答日時:
>旦那の実家に帰ったときは、私は台所仕事の手伝いをすべきですよね?少なくとも手伝いを申し出るべきですよね?
>でも、旦那が私の実家へ来る時は、旦那がうちの台所仕事なんて手伝わなくても特に何も言われませんよね?
いずれもあなたの仮定です。
>なんで私だけ正月から気を使って旦那の実家で家事をやらないといけないの?と思ってしまいます。
ご自分で勝手に仮定した問題に対して腹を立てていらっしゃる。
>私たちは共働きで、普段の家事は2人でやっています。
ならば、双方のご実家で、二人してお手伝いをすればよろしい。
あなたの納得がいかない気持ちも解消でき、どちらのご実家でも好感をもたれます。
単に「お手伝いなんてしたくない」ということでしたら帰省などせぬことです。
そうなんです、お互いの実家でお互いが家事をやればいいのに!ってすごい思うんです。
旦那に話してみます。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私はお姑さんが働いてて自分が働いていない状態が
いやなので(なんか悪い気がする)
家事は「これ洗いますね~」ってやってます。
一度目にお邪魔したときに(結婚前)
台所に義妹さんと立っているのをみていて
「お姑さんはキッチンに他人が入るの大丈夫な人」って
わかっていたので
やりすぎてうっとうしくない程度にやってます。
この前は一緒にプリン作りました。
私はほぼ洗い物係でしたが(^_^;)
旦那さんも奥様の実家って気を遣うと思いますよ?
食器は洗わないまでも。
私の旦那さんは食器をさげるまではやりますが
うちのばあい男性が食器洗うのヘンなのでやりません。
それぞれの家庭に習慣とか雰囲気とかあるので
結婚するっていうのはそれを理解するってことじゃないでしょうか。
家事2人でやってる、
それは質問者様のご家庭の話。
実家には実家の空気っていうのがあると思います。
最初から拒否するのではなく
ひとまず「そういうものか」って思うのは必要では?
どうしてもイヤなら旦那さんの実家では
旦那さんも巻き込んで
家事をしたらいいと思います。
しないよりしたほうが、する姿勢を見せたほうが
心象はいいと思います。
旦那も一緒にやってくれれば言うことないんですが、自分はだらだらしているので少し腹が立ちました。
まだ一般的には嫁が家事をするもののようなので、年に数回のことなのでがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
姑の立場です。
息子夫婦が泊まりに来たときにはお客さんでいて欲しいですね。
食器を流し台まで運んでくれるだけで良いです。
自分の親や主人の両親が来た時も同様です。
息子夫婦の家を訪ねたら私はお客さまで、食べて飲んで、皿等を流し場に運ぶだけで何もしません。
家事なんて皆自己流なので、自分流にするのが早いし気楽です。
美味しかった、ありがとうとの言葉を言ってくれて楽しく笑って過ごしてくれるのが一番です。
今年の正月をお嫁さんの実家で過ごすので、クリスマスは家へ(明日から)来ると電話があり今日は買い物で大変だったんですよ。
サラダに自分達でトッピングしてのピザにチキン、イナダの刺身(明日サバキます)漬物数種類にキムチ鍋、ケーキでまとまり有りませんね。
孫(8ヶ月)には衣類とサーキットゲームを用意しました。
布団を干したり、ピアノを磨いたり(孫にピアノに馴染ませたい)大変でした。でも、家族が集まって、いろんな話をして飲んで食べて心配したり、喜んだりで楽しく過ごす時間で、仲良くなり情が移ります。
私が嫁で実家へ行った時は何もしませんでした、が自分達の生活のことやら、ご両親の生活を聞いたりで楽しく話しました。
何もしない駄目な嫁で通っていたのかもしれませんが、主人がそれで良いと言ってくれたので。気に入られたいとの態度も皆無でした。
離れて暮らすなら、立ち入らないで心が通じる方が良いと思います。
2子が生まれる時は主人が単身赴任で外国へ行っていて、義母が1ヶ月間
来てくれました。駄目嫁で気楽なのか、幼稚園児の上の子と食事や買い物に出掛け観光にも行って、楽しそうでしたね。
お宮参りが過ぎ、帰る時には皆涙・涙・涙で別れました。
脱線してしましたが、貴女が家で家事をなさっているのは皆ご存知です。
素直にお世話をおかけします、と言って明るく過ごされるのが一番です。
難しい親なら、ご主人にどうすべきかを聞いてその通りで良いのです。
お土産だけは、余ってもよいほどの数(1個の金額は少なめに)を持っていきましょう。
息子夫婦が仲良く暮らしている様子を見るのが、何より嬉しいですね。
無理をしないこと、です。
楽しそうなご家族でうらやましいです。
うちは旦那から「手伝ったほうがいいんじゃないの」って暗に言われているのでさすがに座っているだけでは肩身が狭く
そのくせ旦那はだらだらしているので少し腹が立ちます。
わたしも「気に入られなければ!」と気負いすぎずに行きたいと思います。
無理をせず、ですね。がんばります。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
>なんで私だけ正月から気を使って旦那の実家で家事をやらないといけないの?と思ってしまいます。
五十代後半の私から見れば、今の若い嫁さんってこんなふうに考えるんだぁ、、、と、ちょっとカルチャーショックですねぇ~。
でも、勉強にはなりますが、、。
我が家はまだ息子が結婚してませんので。
ただ、付き合ってる彼女が家に来たときは自分から
「お手伝いします」といって 我が家に馴染もうとしてる姿勢が見えるので、悪い気はしませんね。
ご主人と結婚したのであって夫の家と結婚したのではない、、、という、「平等主義」の考えかもしれませんが、
貴女の大事なご主人が育った家なんですから、少しでも義家と馴染もう、、という姿勢は大事なのではないでしょうか?
貴女だって自分が産んで大事に育てた息子が、嫁さんもらって
貴女達の家に来たとき、ツンとすまして「私、手伝いません。何で私が手伝う必要があるのですか?」みたいな態度をとられて嬉しいですかねぇ~?
世の中、皆 貴女と同じ考え、年代の人ばかりではありません。
様々な年代の人が暮らしています。
「世間の常識」とまでは言いませんが、周囲の方と上手くやってゆくには多少は、悪い言葉で言えば、「上手く立ち回る賢さ」も必要だと思います。
義家の方たちが、「疲れてるだろうし、いいわよ、手伝わなくても、、」と仰ってくれれば その言葉に従って、甘えてもいいと思いますが、、。
鼻から「なんで私が手伝わなくてはならないの?!!」という
態度が見え見えだと、義家の方々もいい気分はしないだろうし、
「あの子も、とんだ女と結婚したものだ!!」と貴女の夫が悪く言われるのではないでしょうか?
親戚等がいたら余計に枝葉がついて、貴女のことが悪く?語られてしまいかねません。
そうするとご主人が可哀想ですよ。
義家に「馴染もう」という姿勢があればいいのですよ。
たった数日?のことではないですか!!
結婚するというのは、相手の家族と付き合う。、、、ということでもありますから。
頑張ってください。
あと、数十年もすれば、貴女のような考えの人が大部分になり、
貴女のお子さんの嫁さんの時代にはそれが普通になるでしょうけれど、、。
周りと上手くやってゆくのも 大事だと思いますよ。
そうですね、上手くやっていくために年に1回のことなので我慢します。。。
ただ、お互いがお互いの実家で2人で手伝えば良いのになあって思うんです。
息子さんが彼女のお宅へ行ったとき、馴染もうとして台所仕事を手伝わないですよね?
だから馴染む方法も台所仕事のほかにたくさんあると思うんですけど。
仰るとおり、いろんな年代、考えの方がいらっしゃるということは頭に入れておきたいと思います。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
今晩は。
年末年始は「嫁」って大変ですよね・・>旦那の実家に帰ったときは、私は台所仕事の手伝いをすべきですよね?少なくとも手伝いを申し出るべきですよね?
新婚の頃同居していたので年末年始は親戚とかきてわずらわしいので
子供がまだいなかったので私は自分一人で実家に帰っていました。
なぜか旦那がついてきて共にぐうたらしていましたが(笑)
正月やお盆は私達夫婦も休みと割り切って家にいないようにして
いました。そのうち親戚や兄弟も諦めてくれます(笑)
別居してからは親戚や兄弟が集まる時間に行ってお客様になって
いました。手伝ってと言われると私の機嫌が悪くなるので旦那が
自分の実家では手伝っていましたよ・・洗い物とか・・旦那が動く
と義姉も動くので私はお客様です。だって立場としては義兄と同じ
他人。平等にお客様させてもらって当たり前だと思います。勿論
私の実家では私も後片付けの手伝い位はします。
手伝わされるのが旦那も嫌なので私の実家に早く帰りたがります。
要は質問者様の意識次第です。「良い嫁」と思われたいのなら年に
1日位なら我慢する・・だと思います。
私は「良い嫁」でない代わりに「期待」もされていません。気が
楽です。(笑)姑は現在一人暮らしが無理で施設にいますが義姉
ともつかず離れず良好です。一度「良い嫁」するとこの先介護
も含めて負担になります。人生長いです。あまり頑張り過ぎない
よう楽しい年末年始を迎えて下さい。
お互いの実家で、お互いが少しずつ手伝えば良いのになーと私も思うのです。
あまり「良い嫁」にならねば!と気負い過ぎないようにしたいと思います。この先長いですもんね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
以下の前提条件で手伝わなくても良いと思いますよ。
1.出産時に旦那の両親に助けを求めない。
2.お金に困っても、助けを求めない。
3.旦那が浮気をしても、相談しない。
4.祝い事を無視されても文句を言わない。
火事と葬式以外で祝い事や助けが不要なら、手伝わなくて良いですよ。
あなた方が結婚して、2人とあなたの両親の協力だけてやっていけるなら、手伝わなくて良いのではないでしょうか?
自分だけが手伝うと思っているのは、全く持って間違いです。
あなたが困った時、一番味方に付けておいた方が良いのが旦那の両親です。
旦那の浮気にゲンコツだせるのも義父さんです。
あなたの両親はいつでも、どんな時でもあなたの味方です。
台所仕事ごときで損益考えるのは、愚かなことです。
別にそんなたいそうに手伝いが嫌といっているわけでなく・・・。
旦那も自分の実家で手伝ってくれたらいーじゃん!と思っただけです。
だらっとくつろいでる旦那に腹がたっただけです。我慢して手伝いをします。
回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>旦那の実家に帰ったときは、私は台所仕事の手伝いをすべきですよね?
そぉ?
私、妻と自分の両親のところに帰って、妻に母の手伝いをしろなんて言ったことないし、期待もしていません。
私の両親のところに帰れば、妻はむしろ、お客様にちかい立場なので、必要があれば、私が両親の手伝いをします。実際しています。
両親がどう思っているか知りませんが、少なくとも私には何も言いませんね。
旦那さんがどういっているのかは知りませんが、誰かに頼まれるまで座っていていいのでは?
居心地が悪ければ、面倒だから、こっちから手伝いを申し出てもいいし、なんだって、かまわないことだと思います。
うちも回答者様のような家庭であればどんなによかったか・・・。
まだ婚約もする前に遠方の旦那の家へ何度か遊びに行きましたが
その時に「手伝ったほうがいいよ」と彼に言われました。
そのくせ自分は何もせずお客様状態だったので少しなんだかなあと思ったのです。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 実家が自営業でコロナ禍後、今年から忙しくなり人手が足りないと言われて揉めてます。 2021年の12月 9 2023/03/24 12:19
- 新年・正月・大晦日 年末年始 考えすぎて病んでるので、厳しいお言葉はご遠慮頂けると幸いです。 20代前半です。 11月末 6 2022/12/22 03:49
- 夫婦 旦那が家事育児を手伝わなくてはいけないのか 結婚して2年です。旦那は家事の手伝いは基本しませんが働い 5 2022/04/20 04:07
- 新婚旅行・ハネムーン イベント毎に旦那の実家へ帰省? 新婚1ヶ月の20代女です。 旦那のお義母さんから実家おいでよと旦那伝 7 2022/12/15 12:55
- その他(家族・家庭) 旦那が私の実家に来たがず困っています。 19 2022/09/27 13:26
- 親戚 義実家に帰省するのに旦那だけ別行動 11 2023/04/03 15:21
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- 夫婦 旦那の行動、私の印象が悪くなったかについて。 旦那の行動で お義父さんや親戚の方に私の印象が悪くなっ 6 2023/08/07 12:22
- その他(結婚) 旦那と実家が揉めてます。 初めまして、突然ですがわたしの悩みを聞いてください。 私は昨年の12月に身 14 2022/09/09 19:08
- 夫婦 旦那がキャバ嬢とLINEしていて腹ただしい。 旦那の実家に帰省中、高齢の両親を手伝い、話し相手や家事 2 2023/01/23 17:42
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喧嘩後旦那に一ヶ月以上無視さ...
-
毎週実家に子供をみせにいく旦...
-
旦那が私の実家に来たがず困っ...
-
転勤族です。 私(妻)の実家近く...
-
実家依存という言葉を始めてき...
-
週1の頻度で旦那の実家に気を...
-
よく実家に帰る旦那
-
結婚5年目、子供0歳です。 旦那...
-
旦那が私の親に15年挨拶しない
-
旦那が重度の実家依存症です。...
-
嫁の実家を嫌がる旦那・・・。
-
旦那と父の仲が悪いです
-
私の家族は、旦那が大嫌いです...
-
婿養子の旦那と自分の実家との...
-
旦那の会社にお土産買いますか?
-
子供が旦那の実家に泊まるのが...
-
こういうのってアルアルですか?
-
旦那の実家の近くに家を買うの...
-
妊娠して結婚して旦那さんの実...
-
旦那が逮捕され、留置されてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喧嘩後旦那に一ヶ月以上無視さ...
-
毎週実家に子供をみせにいく旦...
-
普通、お彼岸とかお盆とか、 嫁...
-
私の家族は、旦那が大嫌いです...
-
旦那の実家の近くに家を買うの...
-
旦那が重度の実家依存症です。...
-
旦那が私の親に15年挨拶しない
-
転勤族です。 私(妻)の実家近く...
-
旦那が私の実家に来たがず困っ...
-
孫を見せに実家へ行く回数
-
でき婚からの同居について
-
★夫がインフルなり私実家帰るの...
-
義理両親の葬儀
-
婿養子の旦那と自分の実家との...
-
週1の頻度で旦那の実家に気を...
-
旦那の地元に住むか住まぬか。
-
旦那の連休
-
実家を大事にする長男と、距離...
-
嫁の実家を嫌がる旦那・・・。
-
住む場所で揉めてます
おすすめ情報