dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離れた場所にあるPCを同時に同じ内容に出来るソフトがあると聞いたのですが、なんというものかご存知の方いませんか?

メモリに保存して持ち帰り、ファイルを上書きして・・・ということではなく、会社でメールを処理すると同時に家のPCも動いて同じ状態に処理されるソフトらしいです。

メール(O.E.6)管理だけ出来れば充分と思っています。

本社⇔お客様のメールのやり取りをリアルタイムに各営業所でも把握できるようにするのが目的です。本社が留守になる時は営業所→お客様へ代返してもらわなくてはなりません。

以上のような説明でなんとなくわかって頂けるでしょうか。

ベクターでそれらしい物を探してみたのですが、各ソフトの説明の意味が良く分からず、どれがお目当てのものだかさっぱり掴めません。

このソフトのことかな、と思い当たる方、ご一報下さい。
お願いします。

A 回答 (3件)

>同時に同じ内容に出来るソフト


XPにはリモート操作する機能があったはずです。
詳細はゴメンなさい
PCANYWAREなどリモート操作ソフトはありますが、これらは同時にはできません。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウィンドウズのFAQを調べた所、リモート機能について説明がありました。
聞いていた”ソフト”ではありませんが、Xp同志だとなお簡単に遠隔操作ができるようです。

こういう機能は知りませんでした、便利ですね。
一度試してみます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/01/29 10:48

http://www.vector.co.jp/soft/unix/net/se193143.h …
このソフトがソレっぽいかな。

私も似たような仕事をすることがありますが特にこういうものは必要ないですね。
処理済みの管理はメールに任せないため。

ただ、ひとつ、重要なことが書かれていないのですが会社のメールサーバは
外部からのPOPを許可しているのですか?
これが許可されないことには結局転送になるので所望の処理は無理だと思います。

単純にはパソコンを持ち帰って会社側では外部からPOPできる環境を提供してもらうというのがベストだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・外部許可調べてみます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/01/29 12:44

特別なツールを使わなくても、ちょっとした工夫で出来そうですね。



方法その1・メール転送を使う
お客様からのメールは、そのメールを受け取る本社のアカウント(メールアドレス)のメールサーバーで、転送して各営業所にも送る。これはプロバイダなどで対応していることが条件です。また、転送する際は受け取ったアカウントのメールボックスにも残すように設定しておく(転送しても受け取ったメールは消さない)ことが必要です。詳細はプロバイダに問い合わせるのが良いと思います。プロバイダによっては「forward」の設定を自分ですれば使えるようにしてあるところもあります。

方法その2・本社の受信メールを各営業所からも受信できるようにする。
本社のメールアカウントおよびパスワードを各営業所でも利用できるようにしておき、本社および各営業所は受信したメールを一定期間削除しない設定にしておく。そうすると本社および全ての営業所で同じメールを受信できるようになります。削除しない設定は[ツール]→[アカウント]→[メール(タブ)]→[該当するアカウントをダブルクリック]→[詳細設定(タブ)]→[「サーバーにメッセージのコピーを置くを」チェック]→[「サーバーから削除する」をチェック]→[何日後にサーバーから削除するか設定]また、各営業所はOEを起動したままで一定時間毎に受信をする設定をしておけばいいと思います。また、間違えて本社のアカウントでメールを送信しないように気を付けておく必要があります。

お客様に送るメールは、BCCで各営業所にも送るようにしておけばいいと思います。もちろん各営業所もBCCで他の営業所と本社に送るようにしておく方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に考えていただいて嬉しいです。

ただ、数箇所で同じメールを受け取れるとしても、それを返信後、目的別に各フォルダへ振り分けてしまいます。
後々の処理上トラブルが起こらないように、振り分け後の状態も各所PCで見て取れるようにするのが理想です。

そういうわけで、引き続き目的のソフトを探してみます。お心当たりがあればまた教えて下さい。

ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/29 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!