dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界の経済や産業で地域を考える時に世界地図をつかいたいのですが、
境界線の引き方を教えていただけませんでしょうか?

例えば、次のような場合、世界地図を日本地図で言う所の市単位で分けて問題ないでしょうか?

例、愛知県豊田市→自動車産業

このように、日本地図で言う市と呼ばれる単位はひとつの分け方として便利が良いと思います。

世界の国々にもCITY(市)と言う区分けはあるようですが、
上記のように日本の市と同様に経済や産業を考える境界としてあつかえるのでしょうか?

もし、不適当ならば、このような場合に使えそうな良い方法はないでしょうか?

※学術的に厳密で正確な線引きを目指している訳では無く、少々の矛盾は構いません。
産業と経済の特徴と引いた境界線のイメージがあまりにも乖離しない程度とお考えください。

A 回答 (2件)

世界と一口に申しましても、市の分け方は多様であり、一概に論じることはできないと思います。

たとえば上海市は山口県ほどの広さがあるそうです。一方でイタリアで自治体を分ける単位であるコムーネは人口1000人未満のものすらあるそうです。
それに日本でも、大都市などでは市街のみを指すのか市域全体を指すのか、衛星都市を含んだ都市圏を指すのか、判断が分かれるでしょう。
例示された「愛知県豊田市=自動車産業」といっても、豊田市北部は林野が広がっている一方で、隣接する岡崎市でも自動車や関連部品の生産がさかんです。

こういった事情を無視するのであれば、世界の各国に対して一様に「市」という括りで境界を引いても構わないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頂いた回答から、市と言う行政区分では、
私がイメージしていた境界は引けそうに無い事がわかりました。
迅速な回答ありがとうござました。

お礼日時:2008/12/28 04:05

「市」というのはNo.1の方が書かれているようにいろいろありますが、地図に表示するなら、例えば「豊田市」を「点」で表示するのがよいでしょう。

気になるなら、数段階に分けて(例:人口が10万人未満、100万人未満、1000万人未満、それ以上)印を変えればよいでしょう。

なお、世界地図上の市の位置なら、すこしずれてもわからないでしょうが、一応、百科事典などに載っている緯度・経度を用いればよいでしょう。市街地は広くても、「市役所」の緯度・経度で表す決まりになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「点」での表示も候補として検討してみます。
ご提案ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/30 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!