dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラーメンにはレンゲがついていますが、なぜ、うどんやそばには付かないんでしょうか。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

A 回答 (6件)

昔はラーメンでもレンゲはついてませんでしたが、


札幌ラーメンなどでコーン(トウモロコシ)が加薬として使われるようになってからレンゲが付属するところが出て、
それが一般的になってきたようです(箸だけでは食べにくい)、

また「味噌煮込みうどん」や「鍋焼きうどん」のような鍋で直接煮込んでそのままお客に提供するようなうどんの場合にレンゲがつく事もありますね、
うどんが熱いのでレンゲに取って食べたり、
小鉢や蓋に取り分けたりするために。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、なるほど。こんな歴史があるのですか。ラーメンにお詳しいのでございますね。尊敬いたします。

お礼日時:2003/01/30 23:40

日本では、茶碗など器を手に持つ(持ち上げる)のが作法ですが、外国ではいけないこととされています。



うどんなどの器を持ち上げ口をつけて飲む日本の食べ物にはレンゲはなく、器を持ち上げてはいけない外国の食べ物にはレンゲがついているのではないでしょうか?

・・・あくまで推測ですが(^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本人としてはラーメンもどんぶりごとすするのが正しい作法!明日からそうさせていただきます!?

お礼日時:2003/01/30 23:48

ラーメンの場合、中華料理のマナーに沿ってレンゲが付いているのではないでしょうか。


中国では食器に口を付けて食べるのは下品なこととされています。(複数の本で読んだ話)
スープを飲むには、レンゲで掬うしかないわけです。
そば・うどんの場合は日本のマナーで、どんぶりから飲んでもよいから特に付かないのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これまた、なるほど。食事作法の文化の違い!レンゲは異文化なんですね。
うーむ、深い。

お礼日時:2003/01/30 23:43

器の大きさの違いだと思います。


大きいと 手でもって飲みにくいからでしょう。

ちなみに 私は レンゲを使うのは あんまり好きじゃないので
器が熱くてもてない時だけ レンゲを使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむふむ、そういえばそうですね。レンゲを使わないでスープを飲むなんてダイナミックなお人ですね。

お礼日時:2003/01/30 23:38

こんにちは。



↓参考になりますか?

因みに私は中国では食事にはレンゲを使うから
そうなんだと思っていたのですが、
私の考え少しおかしいでしょうか?

参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~kepasa/unchiku/renng …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。HP参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/30 23:29

うどん、そばにもレンゲではありませんが木で出来た杓子がついているところもありますよ。


鍋焼きうどんにはレンゲが付いていますね(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねえ。goncyan18さん。ありがとうございました!。

お礼日時:2003/01/30 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!