
2009年初めより、個人事業主となり、自宅(賃貸)兼事務所で個人事業を開始する予定です。
青色申告をする予定で、家事関連費(家賃、水光熱費、固定電話、インターネット利用料など)も案分で必要経費に計上するつもりでいます。その際、これらの引き落としは、
1)事業用の銀行口座(含むクレジットカード)
2)個人用の銀行口座(含むクレジットカード)
のどちらを使うのが良いでしょうか? 理由、メリット・デメリット等もお願いします。
選択のポイントとしては、必要経費として認められやすい、青色申告ソフトで記帳が楽、以上の2点があります。
以上、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>家事用口座の方の家事用がほとんどの入出金明細を全部入力しなければいけないの…
家事用口座は「貸借対照表」には載りませんし「元入金」にも含まれませんので、記帳は一切必要ありません。
事業に関連する収支のみ、例えば、
【水道光熱費 10,000円/電気料 3月分/事業主借 10,000円】
【事業主貸 50,000円/2月分生活費/50,000円】
などと仕分けるだけで、家事用の預金なのか現金財布なのかの区別はありません。
>仮にそうであるなら真剣に完全分離したくなります…
按分しなければならない家事関連費がある以上、完全分離は不可能です。
もともと、仕訳さえ間違えなければ、口座は一つでも支障ないのです。
まあ、事業と全く関係ない入出金だけでも家事用口座として独立させておけば、記帳の手間は省けますけど。
再度回答ありがとうございます。
要領がつかめてきました。結局、事業用口座以外で発生する事業用の取引(入出金)は家事用銀行口座や現金決済であろうが、事業主借・事業主貸として単独に記帳・仕分けするだけで良いと言うことですね。家事用銀行口座での入出金はまったく記帳しないわけですね! これなら簡単です。逆に事業用口座での取引は全部記帳しなければいけないと・・・
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>個人用の銀行口座…
個人事業主である限り、事業用の預金も「個人」のものです。
法人ではありませんし、団体でもありません。
現金や預金を事業用と区別したい場合は、「個人用」ではなく『家事用』とします。
>どちらを使うのが良いでしょうか…
「事業主貸」と「事業主借」を適切に使い分ける限り、どっちでもいいです。お好きなほうをどうぞ。
・事業用預金から家事用の支出・・・事業主貸
・事業用預金に家事用の入金・・・事業主借
・家事用預金から事業用を支出・・・事業主借
・家事用預金に事業用の入金・・・事業主貸
>必要経費として認められやすい…
どっちでも同じです。
まあ、「事業主借」はできるだけ少ない方が、健全経営と見られやすいとは言えるでしょう。
つまり、按分の必要なものもすべて事業用の口座で管理し、年末にまとめて「家事関連費」として抜き出すことをおすすめします。
>青色申告ソフトで記帳が楽…
ソフトによりますので、何とも言えません。
回答ありがとうございます。
>現金や預金を事業用と区別したい場合は、「個人用」ではなく『家事用』とします。
「家事用」は非常にしっくり来ます。ありがとうございます。
>「事業主貸」と「事業主借」を適切に使い分ける限り、どっちでもいいです。お好きなほうをどうぞ。・・・
事業主貸と事業主借を使い分ければいいのは分かりますが、事業用と家事用に分けたとして、家事用口座で事業主貸または事業主借が発生するばあいには、家事用口座の方の家事用がほとんどの入出金明細を全部入力しなければいけないのでしょうか? 仮にそうであるなら真剣に完全分離したくなります・・・
>つまり、按分の必要なものもすべて事業用の口座で管理し、年末にまとめて「家事関連費」として抜き出すことをおすすめします。
基本的にはおっしゃる方法を考えています。
、
No.1
- 回答日時:
按分はどうしますか?個人用の配分が多いのなら個人用のほうで・・・・・
どちらにしても認められる費用は同じです。
回答ありがとうございます。
>按分はどうしますか?
家事関連費は一端経費計上して、期末に按分を決めます。インターネット利用料や携帯電話はほぼ事業利用100%ですが、家賃、水道光熱費、固定電話はおそらく2-4割程度です。
>個人用の配分が多いのなら個人用のほうで・・・・・
確かにその考え方もあります。ほぼ個人用と考えられるなら、個人用口座で扱いますが、事業用と按分の可能性があるなら、事業用口座で処理する方がいいと考えてます。その理由は事業用と個人用はしっかり分離させ個人用の口座の明細を出したくないのです。同時に個人用口座が三井住友銀行のWEB通帳なので、通帳は無しで利用明細は自分で印刷するしか方法がなく、証憑として使いにくいからです。事業用口座は利用明細がしっかり出る口座を利用予定です。
>どちらにしても認められる費用は同じです。
これは了解しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家計・生活費) 会計ソフトの使用方法について 2 2022/12/29 00:34
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主として業務する上で会計のアドバイスください。 4 2023/02/01 11:09
- 確定申告 青色申告の記帳方法について 6 2023/01/04 15:07
- 確定申告 前期の確定申告を修正したい 2 2023/01/29 17:41
- 確定申告 Uberの確定申告なのですが、青色でやろうと思います。 開業届と一緒に申請書もだしました。 とりあえ 1 2023/03/07 21:59
- 確定申告 マネーフォワード確定申告についてです。 今年から在宅で個人事業主になったので、今回から確定申告をする 1 2022/12/18 21:05
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主はじめての確定申告なのですが、事業用クレジットカードを忘れてプライベートのSuicaで支払 2 2023/02/19 17:24
- 確定申告 確定申告をプライベート口座のみで記帳することはアリですか? 4 2023/03/13 01:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
令和の時代に生まれそうな、規模が優位にならないビジネスって?
令和へと時代が変わり、平成最後の企業決算も多くは発表を終えた。経営トップのプレゼンテーションを見ると、多くの大手企業は変革や新たなビジネスを模索しているようだ。 以前に「教えて!goo」で掲載した記事「規...
-
規模が優位にならないビジネス…どんなのがある?
高度成長期やバブル経済、グローバル化を経験した日本経済。市場は既に成熟し、新しいビジネスが生まれにくい土壌と見る目もある。そんな平成不況の真っ只中では、大企業が目を向けないニッチなビジネスが注目されて...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
家事関連費の引き落としは個人...
-
身内からの開業祝いの経理処理...
-
デビッドカード不正利用の場合...
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
自宅とは別にアパートを借りた場合
-
【確定申告】車譲渡の経理処理...
-
映画「マルサの女」の脱税手法
-
仕訳の仕方を教えていただけま...
-
サポート料3年の仕訳を教えて...
-
夜のお店でのタバコ代の仕訳・...
-
JDL出納帳 クレジットカード ...
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
仮受仮払消費税の期首残高を修...
-
棚卸品から処分した商品を販売...
-
売上計上漏れ。帳簿はどうする...
-
年をまたぐ振込手数料の経理処...
-
学習塾を運営しておりますが、...
-
青色確定申告の帳簿入力
-
代引きの仕訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
個人事業主が株で資産運用する...
-
身内からの開業祝いの経理処理...
-
家事関連費の引き落としは個人...
-
個人事業主の事業仕訳について
-
デビッドカード不正利用の場合...
-
【確定申告】車譲渡の経理処理...
-
事業主貸がなぜか増える
-
赤字の個人事業主ですが、日々...
-
還付された国保料の仕訳について
-
利息の入金について教えてください
-
個人病院・健診報酬の科目はど...
-
「個人事業」定期預金解約時に...
-
個人事業主の貯金の仕方
-
個人の振込手数料の勘定科目
-
労働保険事務の委託管理をやめたい
-
旦那の事業の赤字を私の給料で...
-
家事消費等とは、どういうもの...
-
事業主借と赤字について
おすすめ情報