dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

枝豆、オクラですが、枯らすまで畑に植えたまま放置し、数ヶ月前に根っこごと引き抜き、ひっくり返して(根っこが上)紐につるし天日干しし、ガレージ内の天井に引っ掛けて今でも時々天気の日に日に当てています。来年の植え込みまでこの保存の方法で正しいでしょうか?

A 回答 (3件)

種を保存するには、直射日光に当てたままにしないこと、余分な水分を飛ばすこと、ネズミに食われないようにすることが大切です。



今のままでもいいのですが、エダマメもオクラも、サヤが乾いてカラカラになると裂開し種が散乱します。タマネギを入れて売っているようなネット袋の大きいものを入手し、サヤだけ摘んで袋に入れ、天井から吊っておくといいと思います。手近な袋がなかったら、ホームセンターで売っています。

サヤから種を出して保存してもいいですが、サヤが裂開していないようなら、乾燥が不足かもしれません。邪魔じゃなかったらネット袋に入れて吊るしておくのが無難だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

早速ネットに移して様子を見てみます。
オクラ、枝豆ともに冬場日光があたらず 黒くなってますが中身は大丈夫みたいでした。ネットに入れて日陰で乾かしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/06 20:10

当方家庭菜園ですが、枝豆は来年の種マメにする分を収穫せず放置、枯れたら引っこ抜き、莢からマメを出して、商品名ですみません「ジップロック」に入れて翌年まで冷蔵庫の野菜室です。

出荷している(だだちゃマメ)人の話では毎年前年の種を使うのはダメで、種を仕入れる、と言っていましたが、私はそこまで味の違いが分かりませんので…当年買ったものと比べても、若干発芽率が悪いかな、という程度です。そんな手間をかけなくても、と思ったので…余談ですが「だだ茶まめ」1度作って食べたら普通の枝豆作る気なくなりますよね。食べたことがない人に出すと止まらなくなりますから…夏が楽しみです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
早速冷蔵庫保存やってみようと思います!

確かに種を買ったほうが手間がかからず、そんなに高い物ですよね。
”だだ茶まめ”初めて聞きますが、ちょっと探してみますね!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/11 07:39

オクラですが 大きく育った鞘は有りますか?


完熟して乾燥した鞘は 先端が割れて開き 種子をバラ撒きますが・・・・
逆さにしてたのでは 種子は飛散してしまいますよ

枝豆  大豆ですから 枯れるまで置いたら  新聞紙やビニールシートなどの上に並べ  空きビール弁などで叩き 鞘から種子を取り出します
大きなものは 篩で振り分け   細かなゴミは 風を利用して分別
ダイズのみ収集して 保管します
    • good
    • 2
この回答へのお礼

オクラは種を取るつもりで長いこと植えたままにしておき大きくなりましたが、冬は畑に日光があたらない為 鞘が黒ずみカビかコケっぽくなってしまったので根ごと引き抜きました。まだ割れる気配はありませんが注意して観察してみます。

枝豆、さっそくビール瓶で叩いてみます!

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/06 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!