dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭菜園初級者です。状況を説明させてください。

今春苗から植えたミニトマト2株を狭いベランダ(5階)のコンテナで育てています。
収穫後半に入り何気なく根元を見たら、なんと同じコンテナのあちこちに双葉を発見。
家庭菜園の本何冊かで他の野菜の双葉と比べましたが、ミニトマトに間違いありません。
折角出てきた命を育てたくて、もう少ししたらポットに植替えする予定ですが、

1:その後、どのように手入れをしてあげたら寒い冬まで頑張ってくれるでしょうか?
2:この双葉達がスクスク育つために役立つ材料(お財布に優しい資材・肥料など)には
どんな物を用意したら良いですか?

通常の適期以外で、野菜をコンテナで育てた経験等ある方のご意見も聞かせて下さい。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

すでに出ているものもありますが・・・


問題点1
こぼれ種から発芽したのであれば、同じものは出来ません。
問題点2
いま双葉ということは、時期が遅いです。
このまま育てても、収穫できない可能性が高いと思います。
(実がなる頃には気温が下がってるので、赤くならないかも)
問題点3
現在、どのくらいのサイズのコンテナを使っているのか分かりませんが
2株も植えているのであれば、そこに同居させるのは無理があると思います。
新たにコンテナを用意するべきですが、狭いベランダにスペースはありますか?

結論
失敗する可能性が高いけど、実験と思って駄目もとでやるなら頑張ってください。
ただ、新たなコンテナの準備など効果が期待できない割りに手間はかかるので、その辺が検討すべき点です。
なお、質問の趣旨からは外れますが、新たにトマトを育てたいなら、現在のトマトのわき芽を利用するのが現実的です。
(こちらは、まだどうにか間に合います)

ちなみに、土から芽が出ているのであれば、No.1にある台木の件は関係ないと思いますのでご安心ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして申し訳ありません。

>新たにコンテナを用意するべきですが、狭いベランダにスペースはありますか?
*はい、10号位の鉢なら今月一杯で収穫完了するコンテナが出るので 3つ位のスペースは確保できます。

>新たなコンテナの準備など効果が期待できない割りに手間はかかる…
*確かに手間はかかりそうですね、でもやっぱり頑張ってみたいです。あまり期待せず
 気長に育てていけたらと思っています。

>新たにトマトを育てたいなら、現在のトマトのわき芽を利用するのが現実的です。
*わき芽は全部かきとってしまいました(後悔)来春の為に覚えておきます!

>ちなみに、土から芽が出ているのであれば、No.1にある台木の件は関係ないと…
*そうなんです、実際の根元からは離れたコンテナ内の土から芽が出てるので…
 私の説明不足だったようですね。

具体的な回答どうありがとうございました!

お礼日時:2007/08/06 10:47

おそらくトマトに間違いないと思いますが2つの問題があります。


一つは生えて来た種がなった実から生えたので今収穫しているミニトマトと同じ遺伝形質を持った物は出来ません。今市販されているトマトの品種は一代交配の品種ですからその種を蒔いてもおなじトマトは出来ません。トマトはウィルス病にも感染しやすく生えた苗が病気に感染している可能性もあります。
もう一つは生えた時期ですいま双葉展開期だとすると普通播種してから双葉が展開するまでに約2週間かかりますから7月の18日頃に播種したと同じに成ります。この時期に播種するとハウスで植え付けても収穫は12月10日頃に成ります促成栽培の時期です。いくら温かくても暖房をしなければ収穫できません。普通トマトは最低温度が8度程度で日中の温度は25度程度は必要です。露地栽培と同じですので10月にはこの温度より低く成りますから収穫は微妙です。収穫できても食用になる様な味に成るかは微妙です。
大きな植木鉢に植えて室内に入れれば収穫は出来ると思いますが長くは収穫出来ないと思います。12月から2月の時期は専門家でも難しい時期です。
貴重な体験ができると思いますから観察すると大変に参考に成ります。

この回答への補足

非常にためになる投稿ありがとうございます。2点だけ質問しても構いませんか?

>一代交配の品種ですからその種を蒔いても同じトマトは出来ません。
*「同じトマトができない」とは、具体的にどういう点でしょうか?
 実の形の事でしょうか?それとも色、収穫量ですか?

>大きな植木鉢に植えて室内に入れれば収穫は出来ると思いますが長くは収穫出来ないと思います。
*苗が育ってきたら回答者様の提案のように、大きな鉢に植えて日当たりの良い窓際に
置こうと思っています。その際、温度を保つために大きなビニール袋に穴をあけて被せようかとも考えています。これは有効でしょうか?

勉強不足で申し訳ありません。お時間ありましたら、ご回答お願い致します。

補足日時:2007/08/06 10:17
    • good
    • 0

一番ですが忘れてました。


トマトには季節がないのです。
温度さえ保ってやれば冬でも収穫できます。
15℃以上を保ってやれば枯れることはありません。
18度以上あれば多分実は出来ます。

肥料は有機入り低度化成肥料を説明書以下の料を施肥します。
水は少ない方が味はいいです。
水が多いと実が割れます。
土が乾いて葉が萎れ始めたら↓から水がでるまでたっぷりとやります。
コンテナの底の土がじめじめしないように気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

>肥料は有機入り低度化成肥料を説明書以下の料を施肥します。
>水は少ない方が味はいいです。
>水が多いと実が割れます。

肥料は少なめという事ですね。
水ですが、今収穫中の物も表土がカラっカラになっても、ちゃんと
裂果せずにできたので驚きました。すごく乾燥に強いんでしょうね。
双葉の方も頑張って育ててみたいと思います(^^)

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 10:16

根元といっても今ある株の生え際から出ていると思います。


だったらそれは接木の台木から出た芽です。
根元近くの茎に段がついているはずです。
その付近から出る芽は全部摘み取らないと上に行く養分を横取りして上の実が育ちません。
台木は野生種に近いので病気には強いですが実は硬くて食べられません。

市販の苗は病気に罹りにくいように接木苗がほとんどです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!