dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者なので連作がよくわからなくお力をお貸し下さい。

例えば、きゃべつはアブラナ科で2年以上空けると読みましたが、きゃべつの後にきゃべつはダメでも同じアブラナ科の例えばカブなどアブラナ科の野菜を植えても大丈夫なのでしょうか?

それともアブラナ科の野菜を植えた後は、アブラナ科のお野菜はダメなのでしょうか?

A 回答 (2件)

野菜の場合連作障害は少ないようです。


科で見るとほとんど作れなくなってしまいますね。
避ければ避けたほうがいいのかもしれません。

検索すればいくつかのページがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
検索で調べてみました。好きなお野菜ばかり作っていると同じ科のお野菜が多くて計画的に作らないといけないことを知りました。

お礼日時:2009/04/27 11:45

>野菜の連作について教えてください。



         ↓
避けた方が良いでしょう。
勿論、その影響は程度の問題であり、私は意識的にチャレンジしたりして→ジャガイモやナス、キューリ、ピーマン、トマト、豆類なんかは多少の植え付け場所の変更とシーズン前の堆肥や苦土石灰、化成肥料での土壌の改良&回復にて、毎年、欲しい物は連作障害に負けん気で果敢に作っています。

詳細は、種や苗を購入時に、植え付け(種蒔き・苗の植え付け)時期と肥料の件と合わせ、連作障害の有無や対策を園芸店や農家で確認されます事をお薦めいたします。


連作障害は、主に同じ作物(同類の科)において、連続して作付けすると・・・

◇土壌質が偏ってしまう為に、特定の栄養素が不足したり過剰になり「つるぼけ」とか「根腐れ」「立ち枯れ」等が起こり易い。

◇その作物に特有な病害虫の発生が起こり易く抵抗力も低い。

◇落果や結実しない等の収穫量が大きくダウン。

◇中には、混植とか近辺に作付けすると相性が悪い組み合わせの植物もあります。

◇植物(野菜)によっては、2年にわたる連作障害だけでなく、一度植え付け収穫すると3~5年の間は同じ種類や同科の野菜で起こる場合があります。




そこで、目的や規模によりますが・・・

◇全体の畑・菜園を4~6ブロックに分けて、ローテーションで連作障害や混作ダメージを防ぎながら順次ずらして行き必要&作りたい野菜を植え付け収穫する。

◇収穫後の土壌改良、元肥や栽培中の追い肥等で、連作障害の原因の一つである特定栄養素の不足や過剰を防ぐ。

◇狭い土地で、数ブロックに分割が難しい場合には→計画的に連作障害を起こし難いような、野菜の栽培計画・組み合わせを立てる。

◇趣味の範囲だから、多少の収穫量のダウンは覚悟して、余り気にせず作りたい物を作る。



http://www.atariya.net/kiso/rensak.htm

http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query …


re00me888様に於かれましては皆様のアドバイスを参考にされ、楽しく成功裡に、ご希望の野菜が収穫出来ますよう心より祈念申し上げております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
詳細なアドバイスまでありがとうございます。
今、野菜作りが楽しくて楽しくてたまりません!
小さいながらも少しでも収穫できると感動してしまいます。
連作を考えながらブロック区切りをし頑張ってお野菜を育てていきたいと思います。本当に奥が深い・・・深い分もっと楽しみになってきました!

お礼日時:2009/04/27 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!