プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

自分の弟が、今年 本厄年ですが。(弟は今年41歳になる。)
おそらく 弟は厄払いをしていないと思います。
もしかすると 自分が厄年であるという事すら知らないかもしれません。
だから、私が弟に、「今年は、本厄年だから、神社に厄払いに行きなさい。」と、言ったら良いでしょうか?

A 回答 (6件)

もともと、この日本では『言霊』がなによりも強い力を持つとされています。

そのため、暦上の仏滅であろうとも「今日は吉日」と言えば、吉日なのです。
同様に今年は「良い年だ」と言って寿(ことほ)げば、良い年なのです。
なので、質問者様がそう言ってあげれば、神社に行く必要もないことですよ。

まぁ、本人が気にしてないのなら、いずれにしても、余計なお節介というものでしょう。
    • good
    • 0

よけいなお世話でしょうね。

第一に厄年に良くないことが起きるなんてことは無いです。単なる気の持ちようです。厄年にたまたま事故を起こしたり病気をしてしまうから厄年ってあまりよくないように思われがちですがこのような事件、困り事は厄年でなくても置きます。そしてたとえ厄年になにか会ったとすればそれはその人の不注意によるものです。例えばよくある話では「厄年だからスピード違反でつかまった」「厄年だから車の事故を起こした。」なんて厄年をいいわけにする人結構居ますがでもこれって特別気をつけていればべつにならなくて済んだことですよ、。

まず厄年とは体の変わり目とも言われています。健康を維持するには管理がしっかりしていれば問題ないですし。
    • good
    • 0

厄払いも信仰心の問題です。



宗教や信仰は、法律で自由が認められているもので、強要してはいけませんが、質問者様が御身内に厄払いをお勧めになると言う程度は、世間の常識レベルかと思います。

それを弟様が、質問者様の言うことを聞いて、厄払いに行くのか、あるいは無視して行かないのかは、弟様の自由かと思います。

厄自体は、陰陽道などに起源するものですが、色んな厄年の数え方があるし、系統が同じ中国や韓国でも異なります。
また戦前までは、男の大厄の前後に、自分の親が無くなったり、大病を患ったりするケースが多かった様ですが、世界一の長寿国になった現在、この年齢は10年以上遅くなっているのが実情です。

従って、さほど気にする必要は無いのかも知れませんが、私は質問者様と同様、厄払いなどは行くタイプです。(笑)
    • good
    • 0

地域にもよるかもしれませんが…


私の地域などでは、誰かの厄払いがあれば、親類、友人が集まってお金を包み、宴会をしますけれど。

言わなくても良いのでは?
言いたいなら「行ったらー?」程度に軽く言ってあげるのが良いかと。
もちろん厄なので、お祝い金または贈り物も必要になりますね…。
    • good
    • 0

厄払いは本人の気持ちの持ちようひとつなので、気にしていないのであれば無理に勧めなくてもいいと思います。

添付サイトに何か役立ちそうなラッキー+厄除けグッズがあれば、プレゼントしてみるという手もあります。
    • good
    • 0

それは大きなお世話ではないでしょうか。



ところで、身内が厄年を迎えるとお祝い金などを包む風習があるのですが、これは私たちの様な地方だけの習慣なのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!