
素人です。教えてください。
パソコン が勝手に通信 しています。
Windwos を 起動後、普通なら
送信、受信とも 100パケット以内
でとまるはずなのですが、
それ以降も、10分程度の間に300~400パケット
送信、受信ともしています。
自分で送信していないのに、です。
その後も30分程度のあいだにさらに600パケット以上
送信、受信ともをしています。
勝手にどこかに接続されているようで、不安です。
一通り、オンラインのウィルスチェック、スパイウェアのチェック
もしましたが、変わりません。
送受信している正体を突き止め、解決したいのですが、
方法はありますか?
クリーンインストールすると、再構築が相当大変なので
何かよい手立てがあれば、教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
無料のファイアウォール「ZoneAlarm」を利用されることをお勧めします。
インストールは参考URLを参照してください。
あと,気になるのが,質問文で「オンラインのウィルスチェック」とありましたが,ウイルス検知/駆除ソフトはPCに常駐させていらしゃらないのですか?ウイルス検知/駆除ソフトもインストールさせて常駐監視されることもお勧めします。
参考URL:http://www.geocities.jp/primarystage/zajpdown.html
ご回答、ありがとうございます。
ZoneAlarm 、わかりやすくてよさそうですね。
試してみます。
ウィルス対策のソフトは常駐させていますが、
それらだけでは、検知してくれないものがあるので、
たまにオンラインのスキャンをいろいろかけます。
それが、、、出るんです。
ま、念には念を入れています、素人なので。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
何を気にされているのでしょうか?
一般的なWindowsのOSを使用して、インターネットと接続できる環境であれば、起動時に通信するのは普通です。通信しないように設定するほうが難しいです。クリーンインストールしても同じ状況になるだけです。
たぶん起動しているのはWindowsUpdate関係のプロセスでしょうが、これは単にWindowsの更新用プログラムの有無をオンラインで確認しているだけでしょう。これはご自身が操作しなくても起動時に毎回確認に行きます。
タスクマネージャを起動し、実行しているプロセスを確認してみてください。起動時にはしばらく「svchost.exe」のCPU使用率が高くなっているかと思います(しばらくするとCPU使用率が0になります)が、これがインターネット上のマイクロソフトのWebサイトと通信してデータの送受信をしているプログラムの正体だと思います。
特に問題になるものではないでしょうから気にする必要はありません。
No.2
- 回答日時:
ウイルスの可能性もありますが、windows、ウイルスソフトなどソフトの自動アップデート(デフォルト)を設定しているとアップデートファイルがあるか確認を設定時間間隔で行います。
この場合は、ルータ等にソフトの動作許可しているので通信は行うと思います。アップデートない時は少なくアップデートファイルがあるときは、そのファイルを読み込んでいませんか。
またメールソフトでもデフォルトの設定は自動でメールの確認を設定時間間隔で行います。
Windows、ウイルスソフト、メールソフトのアップデートは自動設定になっていませんか。
メールは手動で送受信すれば問題ないかとは思いますが、ウイルスソフト、WINDOWSのアップデートも手動にできたと思いますが、こまめにアップデートしないと古いパターンでウイルスの検知できなかった方が後の被害が大きくなると思います。
ご回答ありがとうございます。
素人ゆえ、なにもわからず、右往左往です。
どうも以前とは様子が違うようなので、???でした。
TCP monitor plus というフリーソフトで見ましたら、
なにやらいろんな IPアドレスと通信している様子。
素人の私には、それらが、安全なのか、どうかもわからず、、、。
IPアドレス先を調べても、???です。
というしだいです。
無知ゆえの愚問をお許しくださいませ。
通信内容とかわかればよいのですが、さっぱりです。
ウィルス、スパイウェアが検出されないのであれば、
安全という判断でよろしいでしょうか?

No.1
- 回答日時:
ファイアーウォールで設定すれば出来ますよ。
多分、ご利用になっているOSはWindowsだと思いますが、MSネットワークというシステム上、別のパソコンに対して接続要求を自動的にします。Windows上のパケットを制限すれば、止まります。
詳しいことは、ルータの設定説明書などに出ています。
教えていただいてありがとうございます。
ファイアーウォールで設定できる、とのことですが、
Windows 標準のファイアーウォールでできますか?
コントロールパネルからみたところ、素人の私には
どう設定するのか、わかりませんでした。
また、初心者にもわかりやすく、使いやすいファイアーウォール
はありますでしょうか?
どうも、どれがよいのか、わかりません。
教えていただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MSN JAPANのホームにつながらない
-
【無線子機】がPC起動時に認識...
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
DSN設定
-
UPnPCJでポート開放ができませ...
-
一つのプロバイダ契約 二ヵ所で...
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
PPPoE接続グローバルIPアドレ...
-
http://192.168.1.1 ログイン...
-
TP-LinkでのIPv6の設定について
-
ルーターを定期的に再起動しな...
-
https//ntt.setup/ が開きません
-
プロバイダを2社契約した場合
-
ipv6の回線が定期的に遅くなる
-
単体型・ひかり電話ルータ:RT-...
-
DMMの “8KVR動画” をストリーミ...
-
pingは飛ぶけどアクセスできない。
-
子機の受話から自分の声が反響...
-
IPアドレスについて パソコンの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wi-Fiに自動で繋がらない(手動...
-
MSN JAPANのホームにつながらない
-
【無線子機】がPC起動時に認識...
-
パソコンが勝手に通信していま...
-
ある1台を起動すると他の複数PC...
-
Network Stumblerの使い方
-
localhostにアクセスできない
-
Wimaxが接続できっません
-
インターネットに接続している...
-
ページが開けなくなる
-
ヤフーログイン後、ページが開...
-
フレッツ光のスタートアップツ...
-
yahoo!BBやめようと思うんです...
-
Fire Fox を立ち上げても画面が...
-
localhost:8000にしないとサイ...
-
インターネット接続中に突然ブ...
-
「rlvknlg.exe」「RelevantKnow...
-
サーバーが見つからない!
-
ノートパソコンの無線LANが認識...
-
回線はつながっている様子なの...
おすすめ情報