dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バーニーズマウンテンドッグを飼うことになり、少しづつ子犬を迎える準備をしています。
私は子供のときから大型犬と暮らしていましたが、完全室内飼いは初めてです。そこで、犬の生活環境としつけについて伺いたいのですが…
・ハウスについて
サークルとバリケンでは、どちらがトイレの躾をしやすいですか?
サークルの中にトイレを設けるよりも、バリケンとトイレサークルを用意した方が良いと聞きました。
将来は、室内で放し飼いにしたいです。

・トイレについて
最終的にはトイレを庭にしたいのですが、最初から庭に連れていき教えるのは無謀でしょうか?
毎日3時間おきにトイレに連れて行くなど、つきっきりは可能です。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

黒ラブ(7歳)を室内飼いしています。


トイレに関してあまり悩んだ記憶が無いです。
基本的に室内では絶対にさせない!との基本方針で躾けました。
ブリーダーさんから、トイレをするときはくるくる回る動作、隅っこに行き、嗅ぎ回る仕草が有ればトイレですよ。と教えてもらっていた。
食事の時サークルから出して食事をさせます。ここから上記の動作を観察します。10分前後で動作確認出来たら、勝手口から庭に出し、「ワン・ツー」の命令でトイレをさせます。
その内自分から勝手口に行くようになっていました。これで簡単に「ワン・ツー」の命令でトイレが出来るようになります。
最初からです(わたしは無謀だとは思いません)。
トイレをするタイミングを掴んで下さい。その時に庭に連れ出すだけのことです。
http://superpuppy.ca/school/school.htm
拍子抜けするほど簡単でしたと書かれているトイレ方法と同じです。
室内飼いで子供のころは大変だと思いますが、大人になって落ち着いてくると、室内完全にフリー状態ですが、全く何もしなくなります。
目の届く室内飼いで飼ってください(犬も喜びますし、躾けもしやすいです)。
    • good
    • 0

トイレの躾けは実に簡単!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

条件1、廊下端とか土間とかに0.75畳程度のトイレ場を用意する。
条件2、数日だけ24時間体制で面倒を見れる時に迎える。
条件3、2ヵ月半までブリーダが親犬と育てた子犬を求める。

2ヶ月半までブリーダが親犬の一緒に過ごさせた初代シベリハンハスキー犬。
彼女が我が家へやって来たのはゴールデンウィークの初日。
部屋へ放すといきなりクンクンと臭いを嗅いでシャーとオシッコ。
これで、私らは仔犬のシッコする前兆を知ることができました。
で、ちょっとでもクンクンとやりだすと抱っこしてトイレ場に連れて行きました。
案の定、シャーとしました。
「そう、言い子だねー!Good!Good!」と褒めてご褒美にフードを一粒。
2、3時間もすれば、自分でオシッコ場に行ってしゃがみはじめました。
「そう、言い子だねー!Good!Good!」と褒めてご褒美にフードを一粒。
もちろん、そんなにシッコが出るもんではありません。
ご褒美欲しさのための「嘘シッコ」でした。
ともかく、こうして「シッコごっこ」が始りました。

「もう、どこでもシッコするんだから!」

3日後に、子供達に世話を頼んで出かけたら、初代ハスキーは室内のアチコチに粗相。
が、私らが帰ってからは別人のように再び「シッコごっこ」を楽しんで粗相はゼロに。
要は、子供達はTVとか携帯に夢中で目配り・気配りしていなかったということです。
確かに2時間で所定の場所で用を足すことが出来たと言っても、それは<させていたからこそ>です。
目配り・気配りが不足している子供の目なんて初代ハスキーは追ってはいません。
初代ハスキーの目は、常に、私と私の妻の目を追っています。
この目で会話できる関係を構築できない子供達にトイレトレーニングなんて不可能。

「トイレの躾けは実に簡単!」は事実ですが、それは<粗相ゼロを実現する目配り・気配りが必須>です。
条件2で、「数日だけ24時間体制で面倒を見れる時に迎える」を上げている理由です。

「2ヵ月半までブリーダが親犬と育てた子犬」ならば、100%、トイレは3、4日で覚えてしまいます。
繰り返しますが、<させて褒める>を徹底して<粗相ゼロ>を3、4日継続することが秘訣です。

4ヶ月過ぎまでは<粗相用サークル>も必要!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、ゴールデンウイークで初代ハスキーのトイレトレーニングは完了しました。
が、私達は2畳のお留守番用サークルも用意しました。
「室内で自由に粗相をさせると躾けは必ず解除される」と思ったからです。
また、一畳程度の狭いサークルですと食糞などのクセも付くと思ったからです。
和室にビニールシートを敷き2畳のサークルを組立てて初代ハスキーはそこでやりっぱなし。
お留守番が終れば、サークルから出して完全に室内フリーで「シッコごっこ」を継続。
5ヶ月目になると、サークル内で用を足すこともなくなりました。
で、サークルは解体して終日室内フリーの生活に。
ただ、玄関の框とか階段とか柱とかは初代ハスキーの餌食になりました。
まあ、これは犬を飼えば当たり前のことです。
しかし、大型犬ですから、かなりの被害が出ることと思いますが気にされないのが一番かと思います。

庭での排泄は、一年も過ぎたころから!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

初代ハスキーは、散歩で排泄するまで2、3年はかかったかと思います。
これは、仕方ありません。
そのように躾けたのですから。
ただ、「ワンツウ!ワンツウ!」の指示語で室内トイレを躾けると庭でも割りと簡単です。
2匹目のゴールデン・レトリーバーは、これをしました。
朝一に庭に連れ出して、グルグルと回って「ワンツウ!ワンツウ!」。
最初はなかなかですが、一度でもすれば次からは容易です。
これは、結局は<させて褒める方式>を一歩進めて<指示してさせて褒める方式>かと思います。

なお、ショップで居住区域で所構わずにするクセが付いている仔犬は、チト、手ごわいと思います。
ですから、条件3も重視されたが良いと思います。
    • good
    • 0

犬は狭い所から出たときに排泄したくなる習性があります。


できれば成長に合わせて体の大きさに合ったバリケン(体より一回り大きいくらい。3回くらい買い換えるのが理想)を用意し、
基本そこに入れておき、
出したらすぐに排泄場所に連れて行って、ワンツーワンツーと声をかけてやります。
したらすぐにうれしそうに褒めます。

体の大きさに合ったバリケンの中ではがまんしやすくなるからです。
これが大きすぎると中で排泄してしまう可能性が高くなります。

タイミングは、朝起きたとき、ごはんの後のほか、バリケンから出したらそのつどつれてゆくようにし、出したばかりのときにしなかったときは少し遊ばせてから再び連れてゆくようにします。

夜は7時までにごはんと水の摂取を終わらせ、11時ごろに排泄させてやると、バリケンの中で朝までがまんできるはずです。

排泄場所は最初から庭でもかまいません。(ただ、雨のときは大変でしょうか。)
サークルは大型犬の場合は、トイレの場所を囲ったりする以外はあまり使いません。

基本バリケンで生活させ、出したらすぐトイレ、そのあとしばらく遊んでやってまたバリケン、というのを繰り返し、
トイレを完璧に覚えたら、フリーでもかまわないと思います。

できるだけ失敗させないようにし、声かけを必ずして、できたら褒めるを繰り返します。最初は絶望的になることもあるかもしれませんが、根気よく続けてください。

もし部屋の中でしてしまったら、最初は無言で片づけるようにし、
半月ぐらいたってから失敗したら、「あーあ」と残念そうな声を上げるとよいです。
叱ると隠れて排泄するようになることがありますし、最初から「あーあ」をやると、これも叱られていると認識することがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!