dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月のMダックス雄なんですが、どうやらトイレのしつけを失敗したらしく、おしっこはトイレシートに
3回に2回ぐらいの成功をするんですが、うんちの方は、トイレシート上に一度もしたことなく、毎回違う場所で気張ってしまします。
ちなみに住居がマンションでもあり、吠えるのが近所迷惑になることもあってケージ内でのトイレの躾
(ケージに入れとくと吠えまくり無視することができませんでした)が出来ずにリビングの一角にトイレシートを置いています。

質問としては

1・うんちとおしっこは基本別場所なんでしょうか?

2・今からでも再度躾は間に合いますか?

備考としては、普段は全く吠えない子で、おしっこをシーツの上にしたときには褒めまくりおやつをあげてます。失敗したときは無視してます。だからうんちで褒められたことはないです。

A 回答 (5件)

>もうひとつケージを準備します。



× ケージ
○ サークル

要は、天井は邪魔ということです。
サークル内に手を伸ばしてウンチをかすめとるetc.
ですから、いわゆるケージではなくサークルがお勧め。

>ただ出かけている時なんかはどうすれば・・・

3時間未満・・・就寝用ケージ(=クレート)でお留守番。
3時間超・・・・2畳程度のサークル。

現実問題としては、2畳程度のサークルは条件的に難しいでしょう。
我が家では、M・シュナウザーは写真のトイレサークルに入れてお出掛け。
写真は、120×90のサークルですが60×90のサークルでも可。
後2、3ヶ月で室内フリーにできるでしょう。
そうしたら、広いサークルを買うのは無駄。

もちろん、お出掛けが1、2時間だと就寝用ケージでお留守番。
それは、どうしても必要な躾けです。

頑張られてください。
    • good
    • 0

Q、上の写真のようにサークル自体をトイレにするんですか?


A、そうです。

イアン・ダンバー博士は、トレーニングトイレ方式と呼ばれています。

>ハウスの近くにトイレを設置。
>サークルでトイレを囲う。
>犬が排泄しそうなタイミングを見計らって連れて行く。
>排泄をし始めたら「ワン・ツウ!ワン・ツウ!」。
>排泄したらその場ですぐ「いいこ」とほえフードを上げる。

(「DVDでわかる!犬のしつけ&トレーニング」36~37頁」

*この方式ですと、我が家の犬は家に着いて2時間後には自分でサークル内排泄。
*その後、翌日に1回、翌翌日に4回粗相しただけで現在まで失敗なしです。
*只今、5ヶ月目まで数日というラブラドールの女の子です。
「うんちのしつけ」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく参考になりました!
今はケージの半分にトイレシート一枚と半分にはベットを置いてますので、もうひとつケージを準備します。
ただ出かけている時なんかはどうすれば・・・
就寝用とトイレはつなげて設置して行きき出来るようになっているのですか?

お礼日時:2011/10/11 15:31

1・うんちとおしっこは基本別場所なんでしょうか?


 同じ場所でします。行動範囲の最遠部で、見晴らしのよいところ。人と同じか違うかはわかりません。(^^)
 排泄時は、もっとも無防備になるため危険を早く察知するため見晴らしの良い高台を排泄場所に選択したりします。よって「ダンボールで囲むのはなし」

2・今からでも再度躾は間に合いますか?
 間に合いますが、根本的な部分は直さないと。
 たとえば「ケージに入れとくと吠えまくり無視することができませんでした」から出してしまった・・・は、結果的に吼えれば出してもらえることを、しっかり教えたことになってしまいました。

 よく誤解されている方がいらっしゃいますが、犬は排泄物の臭いで自分のトイレを決めることはありません。猫とは違います。犬はきれい好きで、汚れたところを避けて排泄します。「毎回違う場所で気張って」は犬の性質です。

 トイレトレーニングの基本は、決して叱らないこと。叱れば、「飼い主に見られるところでしてはならない」と誤解します。現在、この状態ではないかと思います。無視されても叱られたとわかります。犬って馬鹿じゃない。

 排泄行動の前兆を観察できる場所(リビング)で、様子を観察して、兆候を見つけたら、すかさずトイレに連れて行き排泄させる。排泄しているとき、コマンドを発して、コマンドとの関連付けも覚えさせます。コマンドで排泄させられるようになると、とても楽です。「パブロフの犬」です。
 我が家のお嬢は、寝る前や散歩の前に「おしっこは?」と聞くと、トコトコと行ってきます。

 「おしっこをシーツの上にしたときには褒めまくりおやつをあげてます。」・・犬は知能の低い亀や魚ではありません。餌で躾けるなんてしません。飼い主が体や顔でオーバーアクションで喜んで見せて、撫でたり遊んでやったりするので十分です。たとえば、食事中に食器の中に異物を見つけたときとか、落ちている危険なものを食べそうとかしたときに、なんで止めるのですか??まさか、餌を差し出して・・とは行かないでしょう。
 犬は、人(家族)を信頼できれば、本能を押し殺してでも命令に従います。恐怖じゃなく、信頼から・・・。そのためには、「吼えるから出した」「催促するからおやつを与えた」「おもちゃを放さないから、そのままにしておいた」とかはダメなのです。


 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
こっちのコマンドでするようになれば、車に乗る前なんかは安心ですね。
犬は高台!!?
だからソファーの上なんかでもするんですね!
トイレさえ覚えてくれれば手のかからない良い子なんですけどね(笑)

お礼日時:2011/10/11 15:35

Q、6ヶ月のMダックス雄の躾!


A、3日もあれば十分ですよ!

>ケージ内でトイレを躾・・・

これは、ほとんど失敗します。
たとえ、躾完了と思っていても6ヶ月を過ぎると部屋のアチコチでします。

>リビングの一角にトイレシート・・・

このやり方は、飼い主にとって非常に負担の多いやり方です。
これが通用するのは、コマンド排泄の躾が完了した子ぐらいですよ。
躾が完了していない子の場合、このやり方はかなりの上級編。

<トイレの躾は苦労せずに手抜きが一番>

苦労せずに手抜きをするには、トイレ場を囲ってしまうことです。
そうして、朝の5時過ぎに貴ダックスをトイレ場に入れるだけ。
後は、「ワン・ツウ!ワン・ツウ!」の呪文を唱えながら見ているだけ。
この方式で飼育放棄犬、捨て犬、いずれも3日以内に用を足しましたよ。

なお、この方式はイアン・ダンバー博士の<トイレの躾は1週間>と同じ方式です。ままた、P.E.T.S.行動コンサルテーションズ主宰の水越女史監修の躾本のそれと同じ。

我が家の犬は体重30キロですから、トイレ場は0.75畳。
M・ダックスだったら0.5畳もあれば十分かと思いますよ。

あっ、もちろん、シッコもウンチも新設の囲われたトイレ場で統一ですよ。
2ヶ月もすれば囲いは取っ払われて構いません。

ともかく、手抜きで楽するのが一番ですよ!
「うんちのしつけ」の回答画像2

この回答への補足

アドバイスありがとうございます!
3日ですか!!
トイレシートを囲うとは段ボールなんかで入口だけ開けて周りから見えない様に囲えばいいのですか?
それとも、上の写真のようにサークル事態をトイレにするんですか?

補足日時:2011/10/07 18:31
    • good
    • 0

10年ほどMダックスを飼っている者です。



1についてですが、基本は同じ場所です。おしっこやうんちをする時、Mダックスに限らず臭いを嗅いで自分の臭いのする場所(領域)を確認し、その付近で用を足します。

2についてですが、十分間に合います。躾方法についてですが、実体験としましてうんちをする時(食後など)に愛犬の様子を見ていますとうんちをしようと和式トイレを使う時のように踏ん張る格好を取ります。その時にすかさずトイレシートに愛犬を持っていきます。そうしてトイレシートやその付近にうんちの臭いを付かせる事が重要です。

重要なのはトイレシートを愛犬がする所に持っていくのではなく、愛犬をトイレシートに持っていく事です。

1で説明したとおり自分の臭いのする領域で用を足しますのでトイレシートやその周りに自分の臭いが付いていれば自ずとトイレシートで用を足してくれると思います。

また失敗した時、無視をしているとの事ですが、無視をすると愛犬自身がその行為に対して是非が分からない為、声を出して怒ったり、抱きかかえて拳骨をする素振りなどを見せて自分は愛犬の行為が間違っているから、怒っているという態度を取るべきだと思います。

まだ6カ月ということなので目に入れても痛くないほど愛らしいと思いますが、愛する事だけではなくその愛犬がいい子に育ち、末長く家族の精神的な支柱になれるかは投稿者さん次第ですので、正しい事と間違ったことの区別をしっかり出来るように頑張りましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!