dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
教えてください…

いま、5ヶ月のマルチーズの女の子を飼って1月なります。
トイレは来たときから新聞をひいてるとその上にしてくれていたのですが、時々失敗しがあり
じゅうたんの上にしてしまう事があり、しつけとして叩いて叱っていました。
しかしそれが悪かったようで、隠れてオシッコやウンチをするようになってしまいさました。
しかも、したあと叩かれると思いすみに隠れてしまうんです。


叱りすぎたと反省しています。
このようになってからどうしたらトイレがちゃんとできるようなるでしょうか?
教えてください
よろしくお願いいたします

A 回答 (6件)

かなり辛辣な書き込みになりますが、根本的なところから道を誤っています。



>叱りすぎたと反省しています。

叱る必用がないのです。
犬は叱るのでは無く、『(今やっている)その行動はダメ、という注意』で充分で、強烈に伝わります。
なんでも良いんです。
チッと舌打ちでも、ウッと唸り声(犬のまね)でも、「オイ!」でも強烈に通じます。
(そういうダメを普段から使っていれば)
なぜ叱るといけないのか。

>しつけとして叩いて叱っていました。

犬にも性格があります。
屈しないタイプもいますし、自立心が強いのもいます。
また成長の過程でワンコも半年~一歳半ぐらいで反抗期が訪れます。(程度はそれぞれですがコマンドが通りにくくなったりします)


お応え頂かなくて結構ですから、自問してみて下さい。
犬を叩いて叱った時に、もし犬が屈しなかったら(屈しなくなったら)どうします?
叩く、というのは"飼い主から加えられた暴力"です。
犬は、『まぁまぁ落ち着いて。私も悪かったと思うから謝りますよ。今後心を入れ替えますから』なんて人間をなだめたりしません。
暴力に対抗するために、犬が防衛として用いるのは牙で噛むことです。

○ビックリして引き下がる=犬にとっては【防衛の成功】です。
○犬と戦ってみる=人間が負けたら犬にとっては【防衛の成功】です。人間が勝っても信頼関係の崩壊です。以降は信頼関係を元にした躾では無く、力で押さえつける方法が最も効果的になります。で、犬を飼ってて楽しいですか? という話しになります。
○噛まれたので手当のために人間が引き下がる=これも【防衛の成功】です。

今なら間に合いますから、この先、噛むという防衛の成功を学習させないであげて下さい。
性格的に噛まずに萎縮するタイプなら、このままではオドオドと怯える犬になってしまいます。(キャパシティの低い成犬に成長しますので、色々な問題として噴出してきます)


>したあと叩かれると思いすみに隠れてしまうんです。

理由は単純です。
人間の理屈では『間違った場所でトイレをしたから叱った』
こういう事だろうと思います。
けれど犬には未来予測だとか、~だから、~ならば、もしも~なら、といった選択はありません。
もっと直接的です。
(犬の人間に対する愛情がそうですよね。打算はありませんし、選択もしません。いつだって全身全霊の愛情表現です)


犬に通じているのは、
間違った場所で【トイレをした】から【怒られた】
この【 】内だけで、r1030さんの愛犬にはだから隠れてトイレをするしか"方法が無い"んです。
人間が望むような、
『昨日は間違った場所でトイレをしたから怒られた。だから今日は正しい場所でトイレをしよう』
こういう思考はしません。
人間の幼児と同じで、犬に教えるならば、
正しい場所で【トイレをした】ね。【賢い】な~!
こう伝えるべきです。

>このようになってからどうしたらトイレがちゃんとできるようなるでしょうか?

犬は誉めると喜びます。(喜んでますよね? ←これが一番大切です)
飼い主に誉められるのは、犬にとって大切な報酬です。
A.正しい場所でトイレをすると誉められている犬。【報酬あり】
B.この犬が間違ってした時に、(飼い主は粛々と後片付けをするだけ)誉めてもらえなかった。【報酬無し】
報酬を基準として、『Aの行動は嬉しい』
これなら、どんな犬にでも教えることができて、だから誉めて教える必用があります。
危険回避・防衛は犬にとって本能に根ざすことだけに簡単で、だから頭を使いません。
けれど『嬉しい』ということには必死で頭を使う必要があります。
俗に言う「賢いワンコ」というのは、嬉しいに頭をどれだけ使ったかという事で、飼い主さんとどうやって共に生きてきたかという証明です。


『このようになってからどうしたらトイレがちゃんとできるようなるでしょうか?』
トイレの失敗なんて心配している場合じゃないです。
んなもんは、掃除したら済む話で後回しです。

信号は黄色で点滅を始めています。
優先順位は、
『叩かれると思いすみに隠れてしまうんです』
こっちの解決です。
これを解決しないと、トイレを教えることができません。

叱るのでは無く、"今やっている行動"を注意するだけに留めて下さい。
r1030さんの愛犬を伸ばしていくには誉めることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わんこにホントにかわいそうな事をしたと反省しています。
叩かないようにして3日程たちましたが少し安心したのか隠れてしなくなりました。
たくさんの助言ありがとうございしたm(__)m

お礼日時:2013/11/24 13:55

Q、叩いてきた仔犬のトイレトレーニングは?


A、これより一ヶ月間は我慢あるのみ。

>しつけとして叩いて叱っていました。

犬は仔犬であっても、食と危険とに関する出来事は瞬時に記憶します。これは、生存の為に身に付けた能力。

>隠れてオシッコやウンチをするように・・・

結果、貴マルチーズは、このような危険回避行動をすることを覚えてしまています。

対応1、叱ることは金輪際しない。
対応2、これより一ヶ月間は見守るのみ。
対応3、粗相場所となる絨毯の類は全て撤去。

叩いた後遺症は、そう簡単には消えません。
ですから、当分は、影響が薄らぐのを待つことです。
トイレトレーニングは、朝一以外は行わないで待つことです。

改善点1、トイレ専用サークルを用意してやる。
改善点2、就寝用クレートを用意してやる。
改善点3、朝一番にクレートから出しトイレに入れる。
改善点4、「ワン・ツウ」の言葉で排泄を指示する。

仔犬の躾において、罰や強制はなーんの意味も持ちません。
重要なことは、飼い主の主導性です。
どこで、どういうタイミングで、どういうコマンドに反応して。
これを、<させて褒める>という手段で教え込むのが躾。
ポイントは、<したら褒める>ではなくて<させて褒める>。

当分は、朝一だけ<させて褒める>。
加えて、「90cm×60cm」のトイレ専用サークルを。
さらに、寝がえりを打てるだけの就寝用クレートを。

※成功のカギは就寝用クレートを用意するか否かにあります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます
トイレトレーとクレートはあるのでトイレサークル作ってみます。

お礼日時:2013/11/22 17:17

こんにちは


私も実家でオスメス1匹ずつ飼っています
メス犬は r1030さんところの愛犬と同じくトイレには時間かかりました。
他の方も記載してありますが、怒ってはいけません(叩くなどもってのほかです(・_・;)
トイレして叩かれるとトイレすること事態が悪いことと思ってしまい=隠れてしてしまうのでしょう。
叱るとしても見つけたすぐに叱らないと意味がありません。

今からでも全然遅くないので大丈夫ですよ

私のところは
女の子はトイレしたいときわかりやすいので
その瞬間を見計らい新聞やらマットに連れて行き
ちゃんとできたらごほうびにおやつをあげたり、べた褒めしていました。
もちろん今7歳ですがちゃんと今でもトイレはちゃんとできています。

早いことにこしたことはないのでしつけてみてください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなりました。
叱らなくなってちゃんとトイレでできるようになりました。
ほんとたたくなんてほんとにだめでした。
ありがとうございました

お礼日時:2014/01/14 08:36

ほめるときは大げさに+すぐっていうのが大事みたいです。


時間が過ぎると何でほめられているのかわからなくなってしまうので。

檻に寝床と新聞紙の上にペットシーツと2つのスペースを作り閉じ込めてみるとかはどうでしょう。
上手にできたら褒めて出してあげて
何時間かしたらまた閉じ込めて、したら出してあげる。褒める。
場所を覚えさせたらドアは開けっ放しでいいとおもいます。自分で勝手にいくはずです。
慣れないときはだして~~っと鳴くと思いますが、トイレのために我慢。

外に出ているときはおもちゃで遊んであげてください。
そしていっぱいなでてあげてください。
信頼関係がもどれば大丈夫じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
試してみます

お礼日時:2013/11/22 17:14

犬のしつけは叱ったら駄目です。

叱っても意味が分かりません。とにかく褒めて褒めちぎらなくては駄目です。失敗したときは叱らないで、上手くできたとき褒めちぎるのです。少し大袈裟すぎるぐらいに。犬のしつけの鉄則です。さっそく切り替えましょう。

もっと大事なことは、犬は清潔好きな動物ということです。自分の住居で排便はしたくないのです。家の中でさせるのは、清潔好きの犬にとって拷問と同じです。そのことをよく理解して、出来るだけ外でさせましょう。そのために朝夕2回の散歩は絶対に欠かしてはいけません。それが出来ない人は犬を飼ってはいけません。成犬になれば、マンション住まいでも朝晩の排便で我慢できるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました

お礼日時:2013/11/22 17:19

  こんにちは。


 ウチも犬2匹飼っています。
 叱る、叩くはだめですよね~。
 でも、私もペットシーツからはみ出しておしっこしたら、コラッ!とは
 言いますけど・・・。
  隠れておしっこやウンチをする場所にペットシーツを敷いて、シーツの
 上で排泄をする事を覚えさせてから、ペットシーツの位置を少しずつ所定の
 場所に移動させてみてはどうですか?
  そして、ペットシーツの移動が成功したら、元の場所の臭いをキレイに
 取ります。
  絶対成功する保証はありませんが、まだ5ヶ月との事で根気よくチャレンジすれば
 まだ幼いので、充分修正はできますよ。
  頑張ってみて下さい。

この回答への補足

励ましありがとうございます
とにかくしそうなところに新聞やシートをおいてみます

補足日時:2013/11/22 17:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!