
YAMAHAのRT58iというルータを使って遠隔地のネットワーク内にVPN(PPTP)接続でアクセスできるようになったのですが、入った先のネットワークIPが192.168.1.*で、自分のLAN内のネットワークIPも192.168.1.*なので、ping 192.168.1.1とかでルータとの接続を確認しようとするときに、VPN先のルータとアクセスしているのか、それとも自分のLAN内のルータにアクセスできているのか区別できません。
このような環境の場合、VPN先のルータの192.168.1.1だけにアクセスする方法というのはあるのでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物理的に遠隔地同士の接続だとしても、同じネットワークアドレスを利用しているなら論理的には同一セグメント扱いになりますから、同じIPアドレスを複数共存させることはできません。
やはりネットワークアドレスを分離して、ルータに「このネットワークアドレスに対する要求はこっち」という風に、ルート情報を明記するのが一番楽でしょう。同一ネットワークアドレスで運用するのなら、CIDRなどで分割&集約させる必要があると思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080 …
回答ありがとうございました。
やはり、それぞれのネットワークをVPNでつなぐ場合は、ネットワークアドレスはいくつにするかをちゃんと決めたことでこの問題は解決できますね。ネットワークアドレスさえ違えばちゃんと通信できますしね。今、自分のネットワークアドレスは192.168.1.*から192.168.122.*に変更しました。
問題なく使えるようになりました。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ping 192.168.1.1(ローカルアドレス)では自分のLAN内の確認だけできます。
VPN先のルータの確認はグローバルIPアドレスを指定して行ってください。回答ありがとうございました。
質問なのですが、自分のLAN内に192.168.1.40というノードがあり、VPN先にも192.168.1.40というノードがあって、pingでVPN側のノードを指定したい場合はどのようにしたらよいかご存じでしょうか。どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
よく、いつの間にかルータが落...
-
光ネクスト・ハイスピード O...
-
DHCPが二台ある場合の動作について
-
8000番や8080番のポー...
-
Windows10でUDPのポート解放が...
-
スイッチのポート番号について
-
iptables dport、sportについて
-
ポート80を閉じたいのですが
-
Standard TCP/IPポートが無い!!
-
間違えたIPアドレスを接続したら?
-
loってなんですか?
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
tracert コマンドが必ずtime out
-
RTX1200 VLAN間ルーティング
-
無料の公衆無線LANのセキュリティ
-
Port9100印刷の説明
-
MACアドレスの必要性が理解出来...
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
自分のパソコンのデバイスマネ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
ルータのコンセントを抜く以外...
-
ルータについて 調べてみると、...
-
VPN接続で入った先のネットワー...
-
アプリケーションごとにゲート...
-
DHCPが二台ある場合の動作について
-
PLCで別LANを構築するには?
-
ネットワークオーディオの構成
-
ルータにtelnetできません
-
CISCOルータ⇔PCを接続するとき...
-
無線LANの接続ログの見方
-
古いWindows 7 PCをNASにしても...
-
ナンバード(接続)とは
-
DNSサーバーについて
-
異なるネットワークの接続方法...
-
ルータの下にルータを置きたい
-
古い周辺機器(ルータ)はどう...
-
jcomのインターネットサービス...
-
ルータのステルス機能だけで侵...
-
プリンタが動きません
おすすめ情報