dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この時期、痛ましい火災のニュースが増えており、子供や老人などの犠牲も目立ちます。
火事で死ぬほど苦しいことはないでしょうし、遺族の悲嘆も大変なものだと思われ、とてもひとごととは思えません。

結局一人一人が注意するしかないと思うのですが、火事から身を守るために、皆様が日頃から気をつけておられることがありましたら、どんなことでもいいので、是非教えて下さい。

A 回答 (4件)

些細な事ですが、灰皿には必ず水を入れて使ってます。


あと、吸殻をためない。多い時でも10本たまったら、捨てます。
吸いがら捨て用のバケツにも水を入れてまして、そこに捨ててます。

仏壇や神棚のロウソクをつけた時は誰か必ずそばにいるようにしてますし、その部屋の電気を昼までも必ず点けています。ロウソク用のマッチをやめ、ライターのみにしていますし、親戚の子供達が来る時もあるので、必ず引出しに入れさせてます。

台所で煮物などをする時ですが、コンロの10分単位でタイマーをセットします。これだと、10分すれば必ず消えるのと、音が鳴るので消し忘れが無いです。それと台所では、火を使ってる時は、昼間でも電気を点けてます。台所に電気が点いてる時は火を扱ってる事が分るようにしています。

日中、家の中が老両親だけですので、暖房をエアコンのみにしました。父は最初不満顔でしたが、安全のために徹底させました。

寝る前、外出前の火の元確認用のファイルを作って、普段は私がやるのですが、私が仕事でいない時は、父に火の元を一件ずつ確認させて記入するようにしています。

小さな小さな事なのですが、できる範囲内でやれる事でやってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たばこや仏壇・神棚のロウソクは火事の原因になることが非常に多いようですね。我が家では、仏壇では、仏様にお許しいただいて、一切火をつけない、線香も燃やさないことにしています。
コンロの10分単位でのタイマーセットや火を使ってる時は昼間でも電気を点けるなどの工夫は見習うべきと思いました。

又、私も今は火を使う暖房器具は使用しない様にしています。

家族全体にチェック体制が浸透していること、立派だと思います。

お礼日時:2009/01/10 21:35

「台所、ヨ~シ!」「お風呂場、ヨ~シ!」「暖房、ヨ~シ!」「トイレ、ヨ~シ!」・・・「おやすみなさ~い!」



寝る前に、妻と二人で確認しあってます。

新年早々、お風呂の種火を消し忘れた私が、お昼に「ハンバーガー」をごちそうする羽目になりました^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hyakkinmanさん、ほとんど同時にした別のアンケートでは、ほのぼのとした回答を頂き、有難うございました。
奥様と二人で確認しあい、先日はハンバーガーをごちそうされる羽目になった、ほのぼのとしたお姿が目に浮かびます。

お礼日時:2009/01/10 21:38

私がしていることはまず消化器を家のあちこちにおいています (たぶん狭い家ですが10本くらい)そのおかげで一度パソコンに誤って(粉消化器)掛けられました(何かが落ちたか当たったかで)もちろんその後何年も使いましたけどね(多少関係した仕事していたので気は遣っていました)



現在では出かけるときに日の始末はしつこいくらい注意しています、後は家の周りに燃えやすい物を置かないようにするなど普通に出来ることだけです。

コンセントなども誇りが溜まらないように注意しています(トラッキングが怖いので)このくらい注意していても昨年ブレーカーのところで中性線が溶けて停電したことがあります、幸い最新のブレーカーが付いているので中性線が切れたとたんに停電しますから家電製品など壊れた物も無かったですが、普通のブレーカーでしたら良くて室内の電気製品はすべて壊れる、ウンが悪いと火災に成っていたでしょう。

子供の頃に田舎でぼや騒ぎを経験していますから足しよう神経質な位に気にしていますが、出来る事は限られています。

なお、家族には口が酸っぱくなるくらい火の元に注意と言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消化器や燃えるものを置かないとか、口を酸っぱくして注意する、という基本的な方法が一番ですね。
それと、コンセントにほこりがたまらないようにというのも大切ですね。

お礼日時:2009/01/10 21:28

煮込み料理にはガスレンジを使わず電磁調理器を使う

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガスの代わりに電気というのは一案ですね。

お礼日時:2009/01/10 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!