A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
すごく楽しい質問なのであっと言う間に回答がつきましたね。
出遅れました。数年前にノーベル賞を取った研究テーマが『RNAワールド』というものした。
この世のスタートはRNAだという学説です。仮説ですがノーベル賞を取るぐらいですので
高い支持を受けています。今は多くの生物がDNAを使っていますが、これはより安定な
物質を選んだからです。
すでに出ていますがウラシルはシトシンと紛らわしいから
チミンを使うようになったと言われています。
そもそも今現在mRNAは必要ないんじゃないか?
当時の名残だという意見もあります。
インフルエンザ、HIVなどレトロウィルスと呼ばれる一部の
ウィルスはRNAしかもってはいません。これは彼らが進化しなかったわけではなく
不安定な状態でより多くの突然変異を起こし変化をしていく
という戦略を取ったからです。実際人類から数千年かかる変化を
ウィルスは数年でおこしますからね
No.2
- 回答日時:
最近、はじめはRNAが存在してその後より保存性が高いDNAに移行したという説があります。
そこで、RNAの時はウラシルを用いていたんだけど、保存性が高いDNAに移行する際により保存性が高いチミンを用いた(シトシンが脱アミノするとウラシルになってしまうから)という説が今のところ有力かと
No.1
- 回答日時:
まず,元々生命はRNAを用いて遺伝情報を保持していました。
その後,二本鎖DNAを用いるようになったのですが,その際にウラシルの5’位をメチル化したチミンを使うようになりました。
という事は,ウラシルのままでは良くないことが起こっていたと考えられます。
シトシンが脱アミノ化することによってウラシルの変化してしまうことがあり,もしDNAにウラシルを用いていたなら,元々あったウラシルなのかそれともシトシン由来のウラシルなのか,が分からなくなってしまい,DNAの校正機能がうまく働かなくなります。
その為,ウラシルの代わりにチミンを用いることによって,こういった問題が起きないようにしたと考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
心臓のない動物っていますか?
-
恋愛対象にならない女性のほう...
-
今から1000万年ぐらい経ったら...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報