
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
身体が大きいと餌は沢山必要ですが、他の競争相手との戦いには有利です。
身体が小さいと餌が少なくて済むので食料に乏しい状況では有利になります。中生代では火山活動が活発で二酸化炭素が多く、高温多湿で植物が生長しました。それを食べる草食恐竜が大きくなり、肉食恐竜も大きくなれます。
しかし、今は当時ほど二酸化炭素は多くなく高温多湿でもないので、食物を多く必要とする大きな身体が不利になっています。
No.7
- 回答日時:
そうとはいえません
人間など霊長類は現在のほうが大きいです
馬や象も現在のほうが大きいです
昔の巨大生物は絶滅したのであって小さくなって現在に生き残っているのではありません
巨大化すると環境の変化に適応しにくいので絶滅するのだと思います
象や鯨も絶滅の道を辿っているように思います
No.5
- 回答日時:
むしろ逆なように思います。
ウマにしても恐竜にしても人類にしても,
連続した変化の化石を比較して祖先をたどっていくと
体の小さな祖先から大きな子孫が生まれて現在の姿
あるいは絶滅に至る最終形に達しています。
地球上に生命が誕生して以来,
地球上の生物たちは何度かの大量絶滅(古生代,中生代の終わりなど)を経験していて
その際に進化の進んだ大きな生物は絶滅してしまい
小さい(進化の進んでいない場合が多い)生物が生き残って
そこから進化が再スタートするので
中生代には今のハ虫類より大きな恐竜がいた,
氷河期前には今の哺乳類より大きいメガテリウムなどがいた
ということになる,と考えられます。
小さな生物は小さな環境の変化でもバタバタ死にますが
世代交代が早く多くの子をつくるので大きな環境の変化に対しても
ほんの一部の生き残りが出れば以降の時代に命をつなぐことができます。
大きな生物はその逆で,めぐまれた環境においては単純に
小さな生物より「強い」ので,近縁同士で大小の違いが出たら
大きいほうが繁栄して子孫を残し,結果大きくなるほうへ進化していく
けれども天変地異などが起こるとそこで終わりになる場合が多い。
ということで。
この回答への補足
回答ありがとうございます。書き忘れましたが昔から姿形を変えないで今まで生きている生物とはサメやゴキブリのことです。サメやゴキブリは恐竜が生きていた時代からほとんど形を変えることなく現代まで生きているそうですが
サイズが小さくなっているのです
No.4
- 回答日時:
えせ科学と呼ばれる分野になりますが、重力が弱かったとも言われています。
大きいことでえさも大量に必要になりますが、小さい物は大量に必要ではないために、生き残れてきたとも言われていますね。
No.2
- 回答日時:
素人の推理です。
適者生存で考えると、昔は、体が大きいほど有利、まさに弱肉強食の時代だったのでしょうね。現在は、知能の優れたものが有利、すなわち人間が支配者になっていますので、体が大きいことが必ずしも有利とはなりません。では、なぜ、このように、昔と現在で、全く違ってしまったのでしょう。爬虫類の脳がなぜ発達しなかったかを考えて見ます。恐竜の脳は、その体に比べて驚くほど小さいと言われています。爬虫類と哺乳類の大きな違いは、体温調節ができるかできないかですよね。体温調節のできない爬虫類は、その体温調節できないことが、脳の発達を妨げていたのだと思います。脳は、ある程度の温度が保たれ、かつ、安定した状態でないと発達しないのではないでしょうか。人間は、体温調節、つまり、体の温度を上げるために、三度々メシを食わねばなりません。常に、脳に栄養が補給されます。しかし、変温動物である恐竜は、体の温度を上げる必要がないため、水だけで一ヶ月も生きたりするそうです。恐竜なんかたくさん食べそうですが。それでは、脳には、常に、よく栄養が行き渡っていたとはいえませんよね。
原因は隕石か何なのか分かりませんが、恐竜が絶滅したことにより、哺乳類は、ジャングルを逃げ回らずとも、地上で天下を握るチャンスがやってきました。人間が登場していくことで、全てが変わってしまったのだと思います。人間は、他の種を絶滅の危機に追いやるほど危険な生物ですから。
No.1
- 回答日時:
諸悦ありますが、1つは当時の大気中の酸素濃度が今よりかなり高かったということがあるようです。
また餌となる植物の栄養価が低く、大量に食べなければならない為に内臓が巨大化し、それにあわせて体も大きくなった等。「この説が絶対的に正しい」というのはこの先も無いと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 熱中症 この時期は熱中症で倒れる人続出で、最悪は死に至るケースもあります。 しかしいくら昔より暑いからといっ 4 2023/07/30 23:35
- 生物学 炭水化物主体の生活の弊害 2 2022/08/30 23:21
- 教育・学習 学習塾は何故必要か? 私が小学生の時、小学校教諭を永年勤続 退職した元教諭が、近所で学習塾をやってい 3 2022/08/13 19:47
- その他(悩み相談・人生相談) 人間として生きるのめんどくさい。 もっと自由に犬とか猫みたいに生きたい。 何も考えずに入れる動物、石 12 2022/12/01 14:12
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 高校三年生。身長についてです。 私はずっと小さく育ってきました。 確か小学一年生の時も109センチと 5 2022/06/20 18:44
- 人類学・考古学 恐竜について 2 2022/08/10 20:27
- 政治 昔の日本医師会の会長は厚生大臣を電話一本で呼びつけるほどの力があったと聞きましたが、本当ですか? 武 6 2022/09/12 13:52
- ニコニコ動画 ある動画を探しています。 多分4年ぐらい前に見た、昔の動画なんですけど、 ニコニコ動画で、「ホモと見 1 2022/05/04 13:13
- レディース 暑いからブルマで外出、とかなりますか? 1 2022/08/09 23:06
- その他(悩み相談・人生相談) 今高2の人間なんですけど、自分は約2年前に 『性同一性障害の可能性が極めて高い』 と診断されていて、 2 2023/06/26 01:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酢の入れ物に小バエが。なぜ?
-
何故、生物は誕生したの?何故...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
なぜ女はSEXのときアホみたいな...
-
彼が私を身体の上に乗せたがり...
-
お米を生でポリポリ食べています
-
Excelで事前にセルに入力した言...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
何のために性器はグロテスクな...
-
コウモリ男の語源が知りたい
-
さよなら三角またきて四角
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
-
略語がわからない
-
ハグの時にいつもあやすように...
-
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
文章を書く上での「ひと」と「...
-
3年生の算数の問題 イヌとネコ...
-
昨日飼い始めたセキセイインコ...
-
至急!!赤ちゃんが猫のうんこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酢の入れ物に小バエが。なぜ?
-
地球上に生命が誕生してから、...
-
進化論について 進化論っていく...
-
なぜ生物は子孫を繁栄させよう...
-
一番完成度の高い生物は?
-
塩基配列
-
一番最初に生まれた生命はどう...
-
人間やあらゆる生物の祖先をた...
-
pHの変化と海洋生物
-
人類が無くなった後でも、地球...
-
生物が本能的に行きようとする...
-
今、地球上にいる生物全てが絶...
-
有性生殖と無性生殖について
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
お米を生でポリポリ食べています
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
-
なぜ女はSEXのときアホみたいな...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
Excelで事前にセルに入力した言...
おすすめ情報