重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

IBMのdala―3540という古いハードディスクがあります。これをスレーブにしてバックアップ用に使おうと思っているのですが、説明が書いてありません。それに、普通ジャンパーピンが二列に八本並んでいるようなのですが、このHDDの場合左端に一列に三本ピンがついているだけです。
これを何とかするらしいようですが、詳しいこと知ってる方どうすればよいのか教えてください。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2003/02/04 22:16

IBMはDTLA3075は知ってるんですがその前のモデルは自信がないのですが



I G E C A
* H F D B

の配列で、
Device 0(Master)(ShippingDefault)が、GとH、AとBをショート
Device 1(Slave)が、CとD、AとBをショート
CableSelectが、EとF、AとBをショート
Device 0(SlavePresent)が、GとH、EとF

となっています。(あくまで、ノーマルな設定です)

ただ、他社のHDDとか、マザーのIDEコネクタの順位とかの兼ね合いで変わってくる場合もあるようです。
注意してください。
IBMは現在日立IBMとなっていますので、検索されるときはそちらの方を。
    • good
    • 0

ジャンパピンは、色んなパターンがありますよ


問題のHDDのジャンパピン構成で、今まで、プライマリマスターで使用されていたのであれば、それ以外のパターンが、セカンダリマスター・スレーブ、或いは、プライマリスレーブ、ケーブルセレクト等の設定になると思われますね

例えば、一番左と真ん中のピンに掛かっている場合、右側のピンと真ん中のピンに掛ければスレーブになったり、ジャンパスイッチを外してしまう事で、スレーブ設定になったりする筈です

しかし、520MB程度しか容量が無いのでは、バックアップ用としても心許ないと・・・思うんですけどねぇ
MOやCD-Rの方が、まだ容量がありますけど
CD-Rドライブも、1万円以下で手に入りますしねぇ、個人的には、バックアップ用途でしたら、こっちをお勧めしますね

ま、お節介ですけど・・・

ジャンパの設定は、チョット探してみた限りでは、記述が無いですね
せいぜい3パターンで、その内、1パターンは判ってるのですから、残りの2パターンを試してみるしかないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2パターン試してみるかと思ってます。

お礼日時:2003/02/02 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!