重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お手伝いでWEBデザインをしています。
辿られるとまずいのでサイトアドレスは出せませんが、会社の微妙なデザインのHPを修正する作業をしています。

今までは、そのHPの既存のテイストに合うように調整して挿絵やレイアウトを部分的にデザインしていましたが、上司は現代的な?デザインを入れると喜びます。(グラデーションや立体的なモチーフ)
その会社はデザイナーの上司がいないので、会社全体の責任者(デザインに疎い)が上司です。
そこで、私の考えは間違っていたのではないかと思い始めました。
サイトの大枠がダサかろうと、ミスマッチになろうと、自分のできる限りの力を出してデザインするべき…なのでしょうか?
サイト全体の調和と、自分のめいいっぱいを出すこととどちらを重視したら良いでしょうか?
(ゆくゆくは枠も変えてしまいたいと思いますが、少しずつ変えていくよりも1から作ったほうが個人的には楽なので提案は躊躇しています。)

ここのスレッドに投稿したのは、転職やスキルの観点から考えたいからです。
そこで現役のデザイナーの方や、採用する方等、様々な方から意見を頂ければと思います。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

WEBデザイナで採用にも関わっている者です。



全てリニュアルするのではないのであれば、
全体の調和を前提とした上で、
最大限のクオリティのものを作成することが重要だと考えます。
なぜなら、不調和をきたしたサイトほど見苦しく、
ユーザビリティが悪いものはないと思うからです。
いくら単体でよいものが出されても、
不調和なものを出されると「使えない」と判断します。
そのさじ加減を見極められるかどうかが、
プロかそうでないかの違いだと個人的には思います。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね!私もちぐはぐな物よりも全体が調和している物のほうが良いと思います。でも上には喜ばれるので難しいところです。
一部の見る側のニーズとして捉えてゆくゆくは全体を変えられるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2009/01/11 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!