A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
渦電流継手(ASカップリング)方式の駆動装置で、かご型誘導電動機と直流電磁コイルの組み合わせで速度制御(渦電流ブレーキ等との組み合わせで)ができる構造となっています。
(ASモーターは三菱電機さんの商品名だったと記憶しています、渦電流ブレーキはASブレーキと呼んでいました)かご型誘導電動機は、常時、定格回転数近くで回転しています、モータにはフライホイールを兼ねたローター(外側)が回転しており、負荷側(内側)にもローターがあり負荷側は、電磁ブレーキなどで止められたいます。
モータ側と、負荷側のローターには0.4mm(弊所で使用していたもの)程のエアギャップがあります、そこへ、駆動指令が入ると電磁ブレーキが開き、ASカップリングのコイル(これも負荷側ローターとの間に0.数mmのエアギャップがある)に直流電流が供給され、その磁力により、モータ側ローターと負荷側ローターがスリップしながら駆動力が伝わる仕組みになっています、従って急加速の必要な機器に対してはよくできた駆動装置だとおもいます。
速度制御には、分配カード(フィードバック制御用装置)なるものとダイヤロール(サイリスタの点弧装置)なるものの組み合わせでASカップリング側と渦電流ブレーキの相反する制御で、速度制御をしていました、ASカップリング内には、TGが組み込まれており負荷側の回転数を検出出来る仕組みになっています。
これは40数年前?の技術で、インバーターのない時代に考え出された交流モーターの速度制御の方法でしょうね、モータが常に回転していることや、各ローターの熱膨張を抑えるために常に冷却風が必要であることなど考えると、今の時代には即さない構造となっていたようです。
No.1
- 回答日時:
巻線形3相電動機の一種です
回転子も固定子も共に巻線を設けてあり、電磁力の力で回転に必要な界磁を発生させます
回転子にはスリップリングから電気を流します
この回転子の周りに新たに整流子付きの巻線を設けます
一方、固定子の巻線には間隔を変えられるブラシを接続します
スリップリングから回転子に電力を流すと回転子の巻線とその周りの巻線との間に誘導起電力が発生します
発生した誘導起電力は、整流子、ブラシを経由して固定子に伝えられ界磁が発生します
ブラシの間隔を変えることによって、固定子に伝わる誘導起電力の大きさが変わるので界磁の強さが変わり、電動機の速度が制御できます
低回転でも大きなトルクが得られ、又、同期速度以上の高回転で運転出来るのが特徴です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 インバータのうち、誘導モーターの回転制御に用いる機材として、例えば工作機械の主軸駆動用のモーターとし 1 2022/10/14 17:34
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- ラジコン・ミニ四駆 ギヤードモターに付いて教えて下さい。 4 2022/11/19 18:58
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ステッピングモーターについてです。ステップ角0.72°のモーターを使う時、125パルスにしたら90° 4 2023/05/07 11:06
- 電車・路線・地下鉄 1インバーター2個モーター4群のインバーター電車は、どれくらいあるか? 1 2023/08/16 19:56
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ダイハツム-ブのウインドーワイパーモーターの配線図? 1 2023/05/09 07:36
- ラジコン・ミニ四駆 例えば、電池1つで1つのモーターを回してるとするじゃないですか。 ここにもう1つモーターを追加したら 2 2022/12/28 13:29
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
連続位相制御とは?
-
サーボモーターの速度指令について
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
交流機のベクトル制御について
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
「ヤバい集中力」著より 調教師...
-
段階的に速度を上げる回路。
-
電気毛布、ホットカーペット
-
PWMインバータの制御方式について
-
どう思いますか?
-
KIOSK端末の開発方法について
-
電子回路における電源回路の制...
-
陽に制御とは
-
制御系の分野に進むためにはど...
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
制御工学の操作量は英語で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
サーボモーターの速度指令について
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
ASモーターについて
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
PWMとVVVFの違い
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
ボイラの3要素制御についての質問
-
フィードフォワード制御と予測...
-
開平機能とは何ですか?
-
冷蔵庫のブロック線図について
-
サーボモータ速度制御での並列...
-
モーターの回転速度を遅くする...
おすすめ情報