
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
太さより 低抵抗な高品質なケーブルである事が重要
やはり アーシング用に売られてるケーブルや 耐熱被服のものが必要です 8sqあたりの太さでOKだと思います。
太いのは見た目の迫力なのでしょう 太すぎる配線は 電気通電ロスにもなります。必要以上に太い必要は有りません。
マフラーアース配線は耐熱と振動(動き)を考慮して メッシュ被服なし配線なのでしょう
No.2
- 回答日時:
自動車のアーシングに関しては私は否定派です。
私自身自動車関係の電気機器を設計しています。
お客さんでアーシングキットを作っていて、そこの担当者も効果がない事は判って居ますが、自動車メーカーに収めています。(純正オプション)
結局、納入メーカーも自動車メーカー担当者も、アーシングとしての本来の効果は無いが、見た目のファッション部品としての意味合いで売っている物です。
ですので、細い線だと見た目の効果がありません。
そもそも、必要なアース線は、メーカーの設計時から車には組み込まれていますからね。
マフラーに使われていたり、車体とエンジンの間に使われる事がある、網の線は、耐熱性の為にその配線を使用しています。
マフラーで、高熱になる部分に被覆がついていたのでは溶けたり焦げたり、燃えたりしてしまいますからね。
燃えないテフロン電線などもありますが、コストが高すぎるのと、アースなので絶縁は必要ないために、この様な配線を使用します。
見た目の効果なら付ける事もよいかもしれませんが、それで燃費アップ、パワーアップなどを期待されるのであれば、はっきり言ってお勧めはしません。
そんな物で燃費やパワーが上がるのなら、メーカーは最初から付けますからね。
燃費に関して、自動車メーカーは、1Lあたり50m伸ばす為にどうしようか?と言う位開発のレベルではシビアな話をしているんですよ。
No.1
- 回答日時:
車のアース線の考え方は余り詳しくありませんが、基本的にアース線は、導電部に人体が触れた際に、人体に流れる電流を可能な限り低くする為に抵抗値は十分に低くなければなりません。
つまりアース線は太ければ太いほど良いと言えます。ちなみに、ある産業用電気機器の規格(JIS,CE,ULなど)では、アースとなる部分に対して、「1分間25Aの電流を流しても0.1Ω以下の抵抗値でなければならない」という条件が要求されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インナーサイレンサーってエン...
-
ライブディオ規制後から規制前...
-
マフラーにくっついたビニール...
-
原付2stマフラーの詰まりはマ...
-
ディオZX、40km/hから速度が...
-
CB400SFフルパワー化
-
シャーシブラックペイントの落...
-
原付マフラーに針金を突っ込ん...
-
2st原付あまりにも白い煙が
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
ショート管について
-
交換したマフラーがあまりにも...
-
XJR400にナカノやプリティなど...
-
バイクのマフラーの、ショート...
-
もし、走行中にキーOFFにしたら...
-
最近Ape50を買いました。
-
バイクのマフラーについて
-
エンジン停止後のカチカチ音
-
溶けたビニールの除去方法
-
マフラーに水が入った!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マフラーの中に灯油を入れると?
-
インナーサイレンサーってエン...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
交換したマフラーがあまりにも...
-
原付マフラーに針金を突っ込ん...
-
アフターファイヤーが酷いです。
-
ライブディオ規制後から規制前...
-
直管マフラーとエンジン負荷
-
ショート管について
-
排気漏れの調べ方?
-
マフラータオルの洗濯について...
-
ZRX400 を乗ってるのですが ど...
-
バイクのマフラーの音を大きく...
-
マフラーから白煙が
-
バリオス2のエキパイのナットに...
-
マフラーのバッフルとったら違...
-
ズーマーのマフラー交換後の設...
-
マフラーのグラスウール
-
始動する際に『パン!!!』と爆発...
-
スーパートラップマフラーについて
おすすめ情報