
過去の質問を見ましたが、適切な検索ワードが分からず、ヒットしませんでした。もし、あったらすみません…
興味本位の質問ですが、15年前から疑問に思っていました。その頃、CD-Extraという規格ができた時で、CDプレイヤーで音楽が聴けて、パソコンのデータのおまけが付いてくるようなCDの「音楽の範囲はらせん状に記録され、そこから先のデータ部分は同心円状に記録されている?」などと、そんな馬鹿な事はないと思いつつ、できたらすごいなと思いました。
市販されている音楽CDの記録方法は、レコードなどと同じらせん状にデータが記録されているのでしょうか?
パソコン用データCD-Rは、ハードディスクなどと同じように、同心円状に記録されていると思います(?)が、CD-Rで音楽CDを作るときは、らせん状に記録しているのでしょうか?
音楽専用CD-Rの記録方法も気になるところです。
ちょっと分かりにくい&へんな質問ですみません。
ご存知の方、ありましたら、お教えください。m(_ _)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
レコードと同じで、1本の線で螺旋状に記録されています。
音楽CDもデーターCDもCD規格に従っているので、一方が螺旋で一方が同心円という記録になることはありません。
http://cs.aplix.co.jp/cdr/support/handbook/hbook …
No.5
- 回答日時:
#1です。
螺旋と円の違いについて以下のような記述がありました。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/38/5785738.html
私の解釈では,磁気ディスクは媒体が平坦で磁気トラックは磁気ヘッド自身で最初に書き込みます。
このときに螺旋に書くのは厄介なのでこのような同心円上になってしまうような気がします。(ただし,磁気記録でもたしか大昔のスーパーファミコンのフロッピーディスクみたいなものは螺旋記録だったように記憶していますので,不可能ではありません。)
一方,光学ディスクはスタンパーという型を作ってこれで射出成型で基盤表面にトラックの凹凸をつけます。
このスタンパーの母型は基盤を回転させながらレーザに書き込むのですが,これは時間をかけて作成できるので螺旋形状に形成することができます。母型に時間をかけても,スタンパー方式なので実際のディスクは短時間で作成が可能という理由からです。
つまり,円盤記録は基本的には螺旋のほうが連続データ再生時には有利
(特に1倍速再生時にはまったくバッファメモリなどが不要で再生が可能です。)ですが,作りやすさの問題から磁気ディスクでは同心円上に形成している。ということではないかと思います。
磁気ディスクで螺旋に形成しても特にアクセス上問題になるとは思いません。
なお,上記はあくまで私見ですので・・一般的に正しいことかはわかりません。
No.4
- 回答日時:
CD-RはCD-DA(Conpact Disk Digital Audio。
音楽CDの規格)が元になっていますので、記録方法はらせん状しかありません。記録したCD-Rを見ると、同心円状の模様が見える場合も多いですが、それは、ZCAV方式、またはZCLV方式でデータを書き込んでいるからであって、データの並び方が同心円状であるからではありません。
CAV方式(角速度一定方式)というのは、ディスクの回転数が一定の方式です。つまり、ディスクの内周を読み出す場合も外周を読み出す場合も同じ回転数で読み出します。
CLV方式(線速度一定方式)とは、ディスクの内周を読み出すときは回転数が速く、外周を読み出すときは回転数が遅くなる方式です。音楽CDをディスクの回転が見えるCDプレーヤーで再生すれば、回転数が変わっていることを確認することができます。
最近のドライブは、書き込み速度や読み取り速度を速めるためにいろいろな工夫をしています。ZCLV方式(ゾーンCLV方式)、ZCAV方式(ゾーンCAV方式)もその一つで、ディスクを同心円状に考え、その区域内でCLV制御やCAV制御の方法を変更する方式です。この方法でCD-Rが書き込まれると、制御方法が変更されたところから色が変わって見えるのです。データの並び方がらせん状であることは変わりません。
ご回答ありがとうございます。
初めて聞く方式ばかりでしたυ
インターネット調べる取っ掛かりのキーワードになりそうです。
もっと調べてみます!
No.3
- 回答日時:
>パソコン用データCD-Rは、ハードディスクなどと同じように、同心円状に記録されていると思います(?)が、
データ用もらせん状に記憶されます。
http://okwave.jp/qa3753048.html
過去ログありがとうございます。
そのページに…
>ランダムアクセスには 同心円状の方が有利です
と記述があり、音楽CDは(データCDも)螺旋状であるがゆえに、曲をランダム再生する時に(結構大きな音で)シーク音がするのかなと余談ですが、思ってしまいました。また、的外れなことを言っているかもしれませんね…
DVD-Rなどもらせん状の記録方式だと分かりました、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「メモをとる。」の「とる」は...
-
iPhoneショートカット「水の量...
-
特別支援教育の記録の仕方・方法
-
以下の方のオンバトの勝率
-
自動で記録する照度計
-
中3で50m走5.9の人がいましたが...
-
ボール投げの記録
-
よくパチンコやってる人で「ト...
-
セキュリティカメラの画像保存...
-
スキージャンプではなぜ追い風...
-
windowsで作成したdvd-romはmac...
-
Wordの内部ログを見たいです。
-
円盤投の世界記録は、なぜ女子...
-
国士舘大学って怖いですか?
-
200mトラック
-
バックストレートとは?
-
ジュニアアイドルに詳しい方に...
-
またスキージャンプの高橋沙羅...
-
走り高跳びや棒高跳びでバーを...
-
運動会のトラックの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「メモをとる。」の「とる」は...
-
iPhoneショートカット「水の量...
-
CDの表面と裏面、重要なのはど...
-
風上は、追い風ですか、向か...
-
Wordの内部ログを見たいです。
-
ジュニアアイドルは違法ではな...
-
Excelのふりがな自動記録オフの...
-
CDやMDの材質
-
よくパチンコやってる人で「ト...
-
アクセスのクエリで2つのレコ...
-
Arduinoで温湿度と時刻を1分ご...
-
中3で50m走5.9の人がいましたが...
-
セキュリティカメラの画像保存...
-
教えてください。DVD-Rの片面2...
-
ナンバーガール「我起立独立一...
-
パンチングマシンで記録が全く...
-
DVD-R 外周部が読めなくなる
-
全宇宙を記録したアカシックレ...
-
記録の訂正
-
終活ノート
おすすめ情報