dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

九州在住の者です。
この間友人と一緒に関西方面に旅行へ行った際、友人から『ここでは方言で話さないで。恥かしいから』と言われました。

私は地元でも普段からかなり方言を使っているため、それが当たり前になっていたので恥かしいとかそういうことはまったく考えていなかったのですが、友人は嫌だったようで(ちなみに友人は地元でも常に標準語です)。

そこで皆さんの意見を聞きたいのですが、旅先で方言を使うのはやはり恥かしいことだと思いますか?
私は、そもそも観光客なのだからそこまで気にする必要もないと思うのですが・・・。

A 回答 (14件中1~10件)

良いと思います。

ってか、全然恥ずかしくないです。

友人に、秋田、名古屋、博多がいますが、こっちで友人に紹介したり飲み会行っても、みんなそのまま話してますよ。

違う単語の言葉があったりすると、「へ~、秋田では、##をそう言うんだ。」って、話が盛り上がったりして楽しいです。

関東だって、標準語とか言われてるけど関東弁、東京の下町の人と、山の手の人で全然話し方が違うし茨城弁の友人はすっごい癒し系の関東弁で、盛り上げ役にされてます。だから、それもアリかなって。九州の熊本と博多も違うでしょ。それと同じ。

かえって、どこの出身か解ると、話題の糸口が見えて楽しいと思います。私も良く聞かれますよ~、「関西ですか?」って。近い所の出身だったら、ローカル話に花が咲いて親近感湧くし、行った事ないトコだったりしたら、興味持ってもらえるし。良いと思いますよ。私は好きです。
    • good
    • 0

自分は 北関東です 結構なまってますよ! 旅行など行った時は 相手が聞き取り難いと思い 標準語使ってみますが 言葉の語尾がどうして

も上がるので きっとバレバレです ごめんねごめんね~^^
    • good
    • 0

>旅先で方言を使うのはやはり恥かしいことだと思いますか?<


恥じる事はないかと思います。むしろ誇りに思っていますから、無理矢理標準語に直して言い直す必要性はないかと思います。
    • good
    • 0

はじめまして。



>ちなみに友人は地元でも常に標準語です。
サムい友人ですね(w
その発想が田舎者丸出しだということに、気付く日が来ればよいですね。
    • good
    • 0

観光地などで隣のテーブルの外国の方同士の会話が耳に入って「お、スペイン人だ。

」と勝手に思い込んで後で配偶者に「イタリア語だったわよ。」と言われると結構、恥ずかしいものがあります。

パーティーなどで外国の方を紹介されても私は無理(努力してない&馬鹿)なので日本語で挨拶して英訳は配偶者に任せています。

そんなことを考えてたら日本語同士だから恥ずかしいもなにもないなぁ。という結論に辿り着きました。

余談ですが若い頃、会社の組合の研修に行ったときに九州の方と東北の方が両方とも全く気にしないで方言丸出しで会話していましたが会話の途中で単語についての質疑・応答が随所で行われて見てたら面白かったし、勉強になりましたね。
東京にいると東京弁(標準語に近い言語)しか理解できなくなりますが、地方の方は自分達の使う方言と標準語の二つの言語を理解する事ができるという点はむしろ誇りに思って欲しいです。

私自身は標準語で喋るべき場で「あ、今、東京弁含んでしまった」と恥じ入る事が多い迂闊者ですが、観光地やプライベートな人間関係なら全然気にしません。
    • good
    • 0

方言は立派な文化です。


もっと地元の方言に誇りを持ってほしいものですね。
私は関西圏に住んでおりますが、普段は普通に関西弁で話します。

ただ、旅行先に行ったときなどは、一部の言葉が通じにくいこともありまして、例えば京都では「ありがとう」を「おおきに」と言うことがあります。

言葉の意味は広く浸透していると思っていたのですが、中には意味が分からないという人もいますので、相手を見てなるべく標準語で話したりすることはありますが・・。

私的には、恥ずかしいことでもなんでもないと思います。
    • good
    • 0

私は関西人ですが、旅先で方言を慎むなんて考えたこともありません。


あなたのようにせっかく九州からやってきた人なら、われわれに博多弁やら鹿児島弁のひとつでも
土産がわりにぜひ聞かせて欲しいとすら思うのですが(笑)。

まあ、冗談はさておき、恥ずかしがることは全くないと思います。
むしろ、その友人があまり地元に対して愛着を持っていないことの方が
私には問題のように思えますが…。
言葉をはじめ、地元とは違う文化に出会うからこそ旅は面白いのに、
自分の地元の文化にすら関心を持っていない人が、果たして旅行を楽しめるんだろうか、とつい考えてしまいました。
    • good
    • 0

僕は静岡にいるので,さほど方言とか意識したことないんですけど。


(それでも「”さーさー”うるせえ!笑」と言われはしますが)

反対に地元でふらふら歩いてて,観光客っぽい人がバリバリ方言を使っていたら……

何とも思わないですよ。
「あ,観光の人かぁ~。何処からだろう?」
ぐらいです,普通。

ご友人は方言を使うことで,地元の人たちに馬鹿にされるって思ってるんですかね?
だとしても,馬鹿にしてくるのはせいぜい小中学生くらいです。
    • good
    • 0

あのぅ~



恥ずかしいと言う人に合わせるくらいの気持ちは大切ですよ

”別に恥ずかしくない”も特別変じゃないですけど
一緒に居る人に合わせるのは重要なことだと思います

関西の言葉と 九州のことばで お互いぶつかったら通じないと思うので
ある程度標準語に近づけて 通じるようにする工夫は必要かな…と思うのですが(相手によって使い分けはしてるのでしょうか?)

結局、そのお友達は 方言が恥ずかしいのではなく
方言を話す知り合いが恥ずかしいわけでもなく

状況を判断できなそうな田舎者 と 思われるような状況が嫌なんでしょう…

質問者さんはどうかわかりませんけど…
どうせ田舎者だからという考えで 方言でボリュームを下げずに話し続けるおば様軍団は最悪ですからねぇ…
同じ方言であっても 上品にしゃべる方法はあると思うのですけど…

この回答への補足

私が方言を使うのはあくまでその友人と会話する時だけであって、旅先の地元の人と話す時や道を尋ねる時は相手にわかりやすい様ちゃんと標準語に戻してますよ。

>状況を判断できなそうな田舎者と思われるような状況が嫌なんでしょう

まさにその通りですね。彼女は田舎者と思われるのが大嫌いみたいです。
確かに田舎者かもしれませんが、私はそれを卑屈に思うことはありませんし、開き直ってもいません。
ただ普通に観光を楽しみたいだけなんですけどね。

補足日時:2009/01/12 22:41
    • good
    • 0

方言・・・普通に使ってますよ。

たまに、「何?」ってなるときもあるので、標準語で言い直すこともありますけどね。

人それぞれ。わたしは気になりませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!