プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

なぜ自治体によって違うんですか?

また統一しようとする動きはないんでしょうか?

A 回答 (5件)

ゴミ収集現場で働くものです。



自治体によって方法が違うのは、
「ゴミは それぞれの市区町村で処理する方法を決めること」と定めた、
「廃棄物処理法」によるからです。

だから、焼却施設や、埋立地、リサイクルプラントなどの処理能力、財政、さまざまなことを考慮して、
その自治体オリジナルの分別方法が生みだされています。
そのため、法律が改められない限り、ゴミ処理方法が統一されると言うこともありません。

ゴミを適切に処理しようとすると非常にお金がかかり、
人口の少ない自治体にとっては、かなりの負担になります。
そのため、周辺自治体と「広域組合」などを結成して、共同でゴミ処理を行っている所もあります。

「環境の世紀」と呼ばれる現在、ゴミの処理方法も様々です。
焼却炉に、今流行りのゴミを全て融かしてしまう「ガス化用溶融炉」を採用している自治体なら、
極端に言えば、ゴミの分別などしなくてもOKです。
燃やせるゴミを乾燥、圧縮して固形燃料(RDF)として販売している所もありますし、
生ゴミを堆肥化して田畑に還元している所もあります。

はっきり言うと、#1のtwopenceさんのおっしゃる、
 >「やはり東京都など、住民の多い所だと、ごみ捨ての規制も厳しくしなければ、
 >大変なことになるのではないでしょうか。」
と、現実は正反対なのが実情です。

ゴミの分別は地方都市で進んでいますが、大都会では遅れていて、未だに2分別や3分別などザラです。
ご指摘のあった、名古屋市がようやく例外になったくらいです。

ゴミを有価物としてリサイクルするためには、ゴミを出す側が意識をし、徹底した分別をしないと、
成し得ないものです。
たとえば、空き缶に煙草の吸殻を入れてしまうと、せっかくの有価物が、リサイクルできず、
ただのゴミに化けてしまいます。
その点では地方都市の住民の方が、断然優れていると断言できます。

ゴミは、住む人のモラルも写し出します。
捨ててしまえば、後のことなど知らん、ではもはや済まされません。
そんな心無い方のせいで、僕たち現場の人間は、しょっちゅうケガをしているんですよ。
ゴミのことに関心を持ってくださるのは、現場で働く者にとってこれほど嬉しいことはありません。

なんか、話が逸れてしまいましたが、こんなものでよろしいでしょうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
そうですね、現状では地方自治体に権限があるので、仕方がない面もありますね。
これはもっと大きな観点で見るべき問題だと思います。
確かにあまり厳しくすると日常生活にも支障が出てくると思います。
しかしこれは仕方のないことですよね。
日本・地球に住む一人として、真剣に考えなければいけないですね。

専門家ということで、とても力強い意見、どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/04 22:31

名古屋の場合は、埋め立て地が限界に近づいてきたから厳しくした、という背景があります。

開始した当初は、分別を細かにしただけではなくて、それをとても厳しく徹底しましたので、近隣の都市への影響(忙しい人が引っ越すとか、隣の市町村へゴミを出すとか)もありました。

焼却炉でいえば、ダイオキシンのでる・でないだけではないようで、プラスチック類を燃やすと高温で燃えるため、ダイオキシンが多くでるような低温の炉では炉が早く傷むので分別するというのが、そもそもの分別の理由のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり分別は「炉の事情」ということのようですね。

お礼日時:2003/02/04 06:18

聞いた話です。


No1の方の意見は正しいようです。
その他に、自治体によって保有している焼却炉の性能が違うと言うのもあるそうです。
 プラスティックを燃やしたらダイオキシンを出す炉を持っている自治体と、燃やしてもいい炉を持っている自治体とでは、分類方法が異なるそうです。
 現在、ごみの分類が一番厳しいのは恐らく熊本県水俣市です。20種類位の分類をしています。(詳しくは水俣市のホームページを見てね。もっと多いかもしれません。)水俣市の担当者から聞いた話ですが、日本一になると、全国の自治体から視察に来るそうで、それで地元の宿泊施設が潤っているらしいです。ごみの分別を厳しくすることで地元経済が潤うので、市民もごみの分別に協力的だそうです。
 でも、大都市では、他の産業で経済を潤わせちゃうので市民の協力を得るのは難しいかもしれません。実際、名古屋市(だったと思う)がごみの分別を厳しくしたら、忙しい単身赴任者が郊外に転居したという話も聞いたことがあります。
 自治体によって事情が違うので、統一は難しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
水俣市の話はなかなか興味深いですね。
たとえば観光地域だとこういった取り組み方も有効なのかもしれませんね。

お礼日時:2003/02/03 15:18

多分焼却炉の対応能力の差が関係している面もあると思います。

800℃以上で焼却しないとダイオキシンが発生しますが、この温度を維持するために発泡スチロール等を可燃ごみとしている自治体もありますし、又生ごみも新聞紙にくるむと可燃ごみ扱いになる自治体もあります。全体的にISO14001認証登録している自治体では分別は細分化されているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
自治体による財政事情の違いと、意識の違いなんでしょうか?
同じゴミでもこっちだと燃えて、あっちでは燃えないなんて、やっぱり不自然ですよね。

お礼日時:2003/02/03 15:15

こんにちは。


私は専門家ではないので、推測です。

ゴミの出し方・分別方法が自治体によって違うのは、
地域によって、住民の数が異なるからではないかと思います。
住人が少ないから、適当なごみの分別で良いという訳ではありませんが、
やはり東京都など、住民の多い所だと、ごみ捨ての規制も厳しくしなければ、
大変なことになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かにそうですね。住民の数や、自治体の財政力によって違ってきますよね。

しかしゴミ問題は、自治体単位の問題ではなく日本全体・地球全体の問題ですよね。

お礼日時:2003/02/03 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!