
このカテの先輩のみなさんにご助言をお願いしますですう。
先日、敷金1ヶ月の物件に入居したんですが、契約書の原本がやっと郵送されてきました。
しかし、敷金預かり証は契約書の中のとあるページの下半分1/4ぐらいに、線を区切った区画に印刷されている書式で、
そこには社印も押していませんし、印紙も貼ってありませんでした(契約書に記入したとき、いやな予感はしていたんですが)。もちろん、契約書の他の場所には、必要な印鑑は全部押して完成状態です(自分の印鑑、大家さんの印鑑、不動産屋さんの印鑑)。
Q1:このように、社印もなく、印紙も貼っていない敷金預かり証は一般に、預かり証として有効ですか。
その預かり証に書いてあることは、
(印紙なし)
敷金預かり証
一金 ○○○円なり(無利息)
本契約に基づく敷金、正にお預かりしました。本物件の明け渡しの際、貴殿が本契約に関する一切の債務を精算した後、振り込みにてご返却いたします。
×××殿 (自分の名前)
(社印、社名なし)
と感じです。素人考えでは、契約書の他の場所に社名も、社印も押してあるから、契約書と一体化した預かり証なら、社印がなくてもいいのかなと思いましたが。
初期費用を払うとき、社印を押した敷金の「仮預かり証」をくれとしつこくいったんですが、社内の手続き上できないので、契約書の原本が来るまで待ってくれといわれました。担当者はその際、印紙を貼って、契約書の原本を送りますと言っていたのですが。
Q2:印紙がないのは、担当者の物忘れなんでしょうか、節税なんでしょうか。それとも、家賃が一定限度以下だから、貼る必要がないとか?(過去ログでそうゆう回答を見ました)。
Q3:過去ログをみたら、印紙が貼っていない預かり証は、その会社がたんに税金を払っていないだけで(節税?)、預かり証の効力を無効にするものではない、と書いてあったのですが、この理解でいいでしょうか。
社印がない預かり証なので、敷金を「正にお預かりしました」証拠になるのか、心配です。不動産屋さんの担当者は、敷金を持ち逃げげして、行方不明になるつもりじゃないと祈りたいです(過去にそうゆう不動産屋さんの担当者を実際に見たんですよ)...
敷金の仮預かり証ぐらい、社印が入った物を契約の場でいただけるのが常識と思っていましたが。
長文で失礼しました、質問はQ1~Q3の3点です(その前後の文は状況説明)。
知恵があるみなさんのアドバイスをお待ちしています。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
大家してます
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7105.htm
「借入金、担保としての保証金、保険金や損害賠償金などは売上代金に該当しません。」
敷金は「保証金」に当たるでしょう
契約書の中に書かれているのですから後日大家は「知らなかった」では済みません
No.1
- 回答日時:
Q1
預り証に印紙が必要なのは「消費税法」以前の化石的時代の話ではないですか?
契約の形態が不明ですが、社印がないといってるのは誰の?
契約の当事者とは、あくまでも貸主・借主だから。契約書に綴じてある内容については、一ヶ所あればコト足ります。
Q2~Q3についても、例えば
「本書をもって表記敷金の預り証とする(印紙なし)」でも、充分「預り証」としての効力はあると思います。
回答ありがとうございます。契約は賃貸マンション契約です。社印とは、仲介して、敷金を受け取った仲介業者の不動産屋さんの印鑑のことです。印紙を貼ると言っていたのに貼っていませんでした。どこかで見たんですが、敷金が安いと、印紙を貼る義務がないとか見ました(怪しい情報ですが)。単に節税のため、意図的に印紙を貼っていなかったのかな、とも思いましたが、勘違いでしょうか(それとも単に忘れただけ?)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- 印紙税 印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方 3 2023/03/22 09:34
- その他(ビジネス・キャリア) 総務、銀行員の方に質問です。 実印、契約印の説明をされましたのですが 私は元から金融機関にいたので、 1 2023/05/13 10:40
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- ビジネスマナー・ビジネス文書 取引契約書の件 3 2022/09/14 08:11
- その他(法律) 契約書等に貼付する印紙の消印ですが、 契約に関して甲と乙がおり、 原本と控えを作成した場合、 印紙の 3 2022/05/12 19:01
- 不動産業・賃貸業 不動産売買契約書の不備による再締結方法について 2 2022/03/26 22:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 契約書の再契約について 1 2022/03/27 00:46
- 不動産業・賃貸業 土地譲渡契約書の印紙について 1 2023/03/25 09:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退去時の立会いが不要といわれ...
-
敷金とクリーニング代は別で支...
-
敷金って更新時の度に支払うも...
-
5年~6年以上住んだら、敷金は...
-
大家が代わった後の契約
-
敷金は債権債務にあたりますか
-
賃貸物件のメンテナンス代について
-
敷金戻ってくる?子供のせいで...
-
敷金:家賃2か月 償却:無し ...
-
退去時に玄関修繕費10万円請求...
-
実費償却って?
-
見積り内容と違う。賃貸契約で...
-
上の階の住人のいびきに悩まさ...
-
大東建託の退去時の対応やばい...
-
アパートの退去時に100万要...
-
新車の契約をし一部入金後のキ...
-
ミニミニで物件を契約しようと...
-
あれほど言ったのに、エアコン...
-
賃貸 インターネットについて
-
賃貸物件、重要事項説明前の初...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退去時の立会いが不要といわれ...
-
敷金とクリーニング代は別で支...
-
半年後に退去精算書・請求書が...
-
賃貸物件のメンテナンス代について
-
敷金って更新時の度に支払うも...
-
実費償却って?
-
敷金:家賃2か月 償却:無し ...
-
賃貸マンションを退去しました...
-
敷金戻ってくる?子供のせいで...
-
退去費用について
-
FJコミュニティ(不動産会社)...
-
生活を監視?する大家について
-
結露による床の腐敗損傷の床材...
-
賃貸解約…契約書を返却?
-
賃貸の敷金について質問です。 ...
-
住んでない賃貸の敷金が返って...
-
敷金返還トラブル、少額訴訟を...
-
10年住んだアパートの敷金は退...
-
マンション敷金の返還について
-
敷金返還で家主と話がこじれて...
おすすめ情報