
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
炭を敷き詰めてもシロアリ対策にはなりません
ネットで検索すると出てきます。例えば
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/sumi.htm
住宅に適した土地に建てた家でしたら、床下は十分乾燥した状態を
保っているでしょうから、炭を敷き詰める必要はないと思いますし
逆にいつも湿気っているような土地でしたら、炭を敷いても無駄な
気がします
既に、敷き詰められているわけですから、無いよりは有った方がいい
くらいの心持ちでいいのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
直接白アリなら、防蟻加工をするに限ります。
ただ、炭による調湿効果は高いので、じめじめはしなくなる、結果として建物にいい環境になります。結果論として、相乗効果は見込めます。
敷かないとならないほどひどい土地・・・と言うのは、斜に構え過ぎでしょう。敷いてない土地よりは、敷いてる方がいいわけだし、むしろ乾燥しすぎて困るわけでもない。
No.2
- 回答日時:
我が家の場合は、主に3つの目的から提案されました。
シロアリ云々は床下の湿度・温度の調整によって、結果的に木部の結露や腐朽菌の発生を抑止し、シロアリの発生や誘引を防止出来るという事ではないでしょうか・・・
◇調湿用
炭化された炭の微細な穴に余剰な水分が吸着または含有され、乾燥時はその含有された水分が再放出される。
◇地盤改良や床下結露の防止
地中の温度の調整(保温や保冷)、床下と地表の温度差や湿度差から来る結露を防止するパッシブ断熱材効果
◇防臭&脱臭剤
臭い成分や有害ガスの吸着、還元効果
但し、炭ならば何でもOK!という訳ではなく
高温で焼生成されたアルカリ性の炭を地面全体に敷く事が必要です。
そして、その効果は即効性のものではなく、24時間・毎日の炭の働きによる効果効能であります。
調湿も防臭&脱臭も一方向に偏った土壌や立地条件では効果は限定的となりますが、地質調査等から見て平均的な土地や床下換気に留意された建築工法の場合には、湿度を取り込み、放出を繰り返す、防臭や脱臭も吸着や還元や水蒸気と一緒になって拡散放出しますので、その効果効能は長期間に亘って期待が出来るそうです。
↓
今回の既築住宅のケースでは
*現状の地質調査を事前に業者さんにさせる。
*ご自分で床下の地面や空気の温度・湿度・臭いを確認されたら、炭の効果がチェック出来ると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
新築戸建住宅の水漏れ損害賠償...
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
家庭用床暖房設備がエラー(不...
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
床下強制換気について教えてく...
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
床下換気扇の値段について
-
県営住宅に住んでいますが水漏...
-
床下収納上のひろ~い踊り場は...
-
家見るのにどこみたらいいかな
-
床下に竹炭を敷くか否か。
-
仕様図面と実物の窓のサイズが違う
-
外押縁 内押縁違い
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
新築なのに点検口が全くない
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
床下 土台の水じみの対処法は?
-
家見るのにどこみたらいいかな
-
点検口について業者側の説明を...
-
点検口が全くない家
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
床下のひび割れ費用
おすすめ情報